


the360.life編集部/Test by LDK編集部
公開日: 2019年12月13日
【スープ作りもはかどる!】本当に使いやすいミルクパンおすすめランキング 6選|料理のプロと『LDK』が人気製品を徹底比較
ちょっとお茶を沸かしたり、スープを作るときに便利なのが小さめサイズの片手鍋、ミルクパンです。離乳食や粥にもちょうどよいサイズで無印やニトリのものが人気ですが、本当に使えるミルクパンはどれなのでしょうか? 今回はプロの料理研究家と専門機関の協力のもと、実際に製品をテストしました。ランキング形式で発表します。

晋遊舎の専門テスト機関「LAB.360」の室長。消費者の視点で数多くの商品テストに従事。日用雑貨や家電製品が専門。
晋遊舎の専門テスト機関「LAB.360」の室長。消費者の視点で数多くの商品テストに従事。日用雑貨や家電製品が専門。

料理家。調理師。イタリアンレストランで6年間修行の後、カフェの立ち上げ、雑誌やwebなど様々なメディアにて料理監修で活躍中。
料理家。調理師。イタリアンレストランで6年間修行の後、カフェの立ち上げ、雑誌やwebなど様々なメディアにて料理監修で活躍中。

インテリア、掃除、食品からコスメ、健康まで、あらゆるモノやサービスを賢く選ぶために、ホンネでテストする女性向け生活情報誌。
インテリア、掃除、食品からコスメ、健康まで、あらゆるモノやサービスを賢く選ぶために、ホンネでテストする女性向け生活情報誌。

家計にやさしい節約レシピや、調理時間を短縮できるクイックメニューが大人気。雑誌・テレビ出演、講演会などを中心に、幅広く活躍中。
家計にやさしい節約レシピや、調理時間を短縮できるクイックメニューが大人気。雑誌・テレビ出演、講演会などを中心に、幅広く活躍中。

家庭の味研究家。スーパーのおいしい食べ物や料理が上手になるキッチンツールを探し求め、食に関わる特集を多く担当。主に体を張った検証も行うがそろそろ代わって欲しい。
家庭の味研究家。スーパーのおいしい食べ物や料理が上手になるキッチンツールを探し求め、食に関わる特集を多く担当。主に体を張った検証も行うがそろそろ代わって欲しい。
大鍋を出すほどでもない…
そんなとき便利な「ミルクパン」

少量のソースやスープを作りたいとき、いちいち大きな鍋を取り出すのはひと苦労ですよね。洗いものの手間も増してしまいます。そんなときに使うと便利なのが、小鍋サイズのミルクパンです。 1人用にはもちろん、家族1食分だけスープを作りたいときにもちょうどよい大きさ。小さいのでサッと洗いやすく、女性でも片手で持てる重さなので1つあると重宝できます。
熱伝導がよいものが多いので
少量の調理に最適

ミルクパンはその名の通り、牛乳をあたためるために作られた調理器具ですが、それ以外にもお湯を沸かしたり、用途は様々です。少量しか作らない離乳食にもジャストサイズですし、スープの場合でも、小さいながら深さがあるので家族全員分を作れることも。 また、ミルクパンは熱伝導がよいものが多いので、火にかけるとあっという間に温まるのも魅力の一つ。火を止めてもしばらく中身が温かいままキープされ、料理のしやすさもバッチリです。
ミルクパンの素材は
ざっくり4種類あります
利便性の高いミルクパンですが、その素材はざっくり分けて3つでできています。まずは、その素材の違いを詳しく見ていきましょう。
【その①:アルミ】

軽くて扱いやすいアルミ。強度は劣るものの不便さは少なく、熱伝導が速いのでお湯を早く沸かせます。
【その②:ホーロー】

強度が高く、熱伝導もよいのがホーロー。金属の周りをガラス質の釉薬で焼き付けているため光沢があり、見た目の美しさも魅力の一つ。
【その③:ステンレス】

ステンレスは熱伝導が悪く時短効果はないのですが、保温性や保冷性に優れています。軽くて錆びにくいのも特徴です。
【その④:テフロン】
テフロン加工のものだと汚れや傷がつきにくいので、使いやすさが魅力です。錆びにくい点もよいのですが、他に比べると耐久性はやや劣ります。
よいミルクパンを
選ぶポイントとは?
ミルクパンの素材の特徴を知ったうえで、次はどう選んでいけばよいのでしょうか?サッと使えて便利な調理器具なので、選ぶポイントは大きく3つに分けました。
[選び方①:熱伝導のよさ]

写真/PIXTA
まずは最も大事な熱伝導です。小型の片手鍋はパッと使いたいときが多いため、早く熱が伝わりやすい方がベスト。お湯が沸くまでに時間がかかってしまってはストレスになってしまいます。また、保温性が高いと時間が経っても料理が冷めにくいのでよいですね。
[選び方②:注ぎやすさ]

ミルクパンには基本的に注ぎ口がついています。おたまを使わずに片手でそのまま注げるのはよいのですが、気になるのは液だれ。液だれしにくいものなら、余計な掃除の手間も省けるので使いやすいです。 これら2つの選び方以外にも、IHコンロを利用している方は必ずIH対応かどうか確認してくださいね。
判断しんくいミルクパンの良し悪し
ガチで検証した結果は!?
選び方はわかったけれど、実際に熱伝導がよいかどうかは見ただけじゃわからないですよね。そこで、実際に使えるミルクパンはどれなのか人気商品をテストすることにしました。
検証方法は選び方のポイントを元に、「使いやすさ、注ぎやすさ」それぞれの項目をプロの料理研究家の方に実際に手に触れてもらい評価してもらいました。また、熱伝導に関しては独自の検証機関で下記の実験を行っています。
【検証方法:熱伝導】

各鍋に500mlの水を入れて中火にかけ、温度計で水温を計測。水温が90℃になるまでの時間と、火を止めてから50℃に下がるまでの時間を計測しました。 では、これらの結果はどうだったのでしょうか? ランキング形式で発表します! なお、注ぎやすさ、使いやすさは5段階で評価しており、数字が大きいほうが評価が高い、ということになります。
野田琺瑯は4分であっという間に
煮立って温度もキープ!

野田琺瑯 ポーチカ ミルクパン 12cm 実勢価格:2295円 〈評価・テスト結果〉 注ぎやすさ:4 使いやすさ:4 90℃になるまで:4分17秒 50℃に下がるまで:13分49秒 総合評価:A
重さもサイズもちょうどいい「野田琺瑯」のホーロー製がベストに選ばれました。ソースやスープが作れる大きさ、深さですが、出し入れもラクラク! 液だれするストレスもなく、トップクラスの熱伝導のよさであっという間に料理が仕上がります。 【熱伝導】

今回検証した中では、最も早くお湯が沸きました。冷めるまでの時間も十分あるので申し分ない結果に! 【注ぎやすさ】

ゆるやかなカーブの注ぎ口で一見液だれしそうですが、切れがよくまったくこぼれません。これなら鍋もキッチンまわりも汚れない! 【使いやすさ】

長すぎず短すぎないサイズで、やや細めの持ち手が女性の手にフィットして持ちやすいです。程よい重さで安定感もあります。
保温力はベスト!
kaicoはやや重いが熱伝導よし

kaico ミルクパン S 実勢価格:4810円 〈評価・テスト結果〉 注ぎやすさ:4 使いやすさ:2 90℃になるまで:4分48秒 50℃に下がるまで:15分58秒 総合評価:B

第2位はホーローの「kaico」。第1位以外のミルクパンはどれも一長一短でしたが、これは持ち手が太く少し握りにくいものの、液だれしません。ふっとう時間も5分以内と熱伝導も大変よい結果となりました。
軽くて持ちやすいが
熱効率がやや劣る

パール金属 ミルクパン 14cm 実勢価格:1501円 〈評価・テスト結果〉 注ぎやすさ:4 使いやすさ:3 90℃になるまで:6分20秒 50℃に下がるまで:15分1秒 総合評価:B

第3位はステンレス製の「パール金属」です。目盛りがついているので、鍋で軽量してそのまま料理できるところは使いやすく便利。 注ぐ時のストレスはなく、ふっとうまで少し時間がかかってしまいましたが、保温力は及第点でした。
ミルクパンにしては大きめ
IH対応のエバークック

エバークック ミルクパン 16cm 実勢価格:3218円 〈評価・テスト結果〉 注ぎやすさ:4 使いやすさ:2 90℃になるまで:4分53秒 50℃に下がるまで:12分22秒 総合評価:B

第4位は大きめサイズの「エバークック」。IHに対応しフッ素加工のコーイティングがしてあります。 液だれせず注ぎやすさは問題ないのですが、もう少し小さいほうが気軽に使えそうです。ふっとうまでの時間は優秀でしたが、保温力に関しては最も悪い数字となってしまいました。
熱伝導はよいものの
浅すぎてスープには若干不向き

和平フレイズ ジャストパン IH対応二層鋼 ミニミルクパン 14cm 実勢価格:1281円 〈評価・テスト結果〉 注ぎやすさ:3 使いやすさ:2 90℃になるまで:5分41秒 50℃に下がるまで:15分2秒 総合評価:B

同率4位は「和平フレイズ」でした。IH対応でアルミとステンレスの2層構造になっています。 熱伝導は文句なしの合格点。注ぎ口がなく液だれ自体はしないのですが、傾けすぎるとドバッと出てくるので注意が必要です。他に比べて底が浅いので、スープを作るには少し容量が足りないかもしれません。
液だれが激しいうえ、
持ち手が熱く使いにくい

ニトリ ホーロー ミルクパン 15cm 購入価格:999円 ※リンク先のカラーはホワイトです。 〈評価・テスト結果〉 注ぎやすさ:2 使いやすさ:2 90℃になるまで:5分43秒 50℃に下がるまで:13分03秒 総合評価:C

惜しくも最下位となってしまったのは「ニトリ」でした。一体型のホーローのため、鍋と一緒に熱くなってしまいます。ふきんで巻かないと持てないので使いづらいのが難点に。 また、注ぎ口があるのに液だれしまくりで、手間が増えてストレスも多くなってしまったことが残念でした。
ほどよいサイズの野田琺瑯があれば
汁物料理が超ラクになります

以上、ミルクパンのおすすめランキングでした。 コンパクトで出し入れしやすい野田琺瑯のミルクパンなら、お湯がすぐ沸くのでサッと使えて便利! 持ち手が細身で女性にも持ちやすく、中身を注ぐときも液だれしないので、こぼれたものをいちいち拭くストレスがありません。 今回、合格ラインに届かなかったのは、液だれが激しく持ち手まで熱くなるニトリだけでした。用途や好みに合わせて選んでみてくださいね!
the360.life(サンロクマル)は、テストするモノ誌『MONOQLO』、『LDK』、『家電批評』から誕生したテストする買い物ガイドです。やらせなし、ガチでテストしたおすすめ情報を毎日お届けしています。