![TOEIC満点講師がおすすめ!「700点の壁」最速突破教材リスト[2020年最新版]](https://www.scdn.the360.life/ecimage/article/6/6377/top.jpg?t=190521223515)


高瀬 央樹/Test by MONOQLO the MONEY
TOEIC満点講師がおすすめ!「700点の壁」最速突破教材リスト[2020年最新版]
採用試験などで有利になることが多い「TOEIC700点」。勉強してもしてもなかなかその壁を突破できずにもがいている皆さん、本当に最適な教材を選んでる自信ありますか? 今回も、TOEICを知り尽くす2人の満点講師が最速で700点の壁を突破するための、学習ポイント別おすすめ教材を教えちゃいます!

ファーストリテイリングや大手自動車メーカー、早稲田大学NXTや明海大学などでTOEIC L&Rテスト対策の講義を行う。独自の解答術は「ハマー式」と呼ばれ、学習者たちから多くの支持を集めている。TOEIC満点は70回以上を数える。大のプロレス好きとしても有名。
ファーストリテイリングや大手自動車メーカー、早稲田大学NXTや明海大学などでTOEIC L&Rテスト対策の講義を行う。独自の解答術は「ハマー式」と呼ばれ、学習者たちから多くの支持を集めている。TOEIC満点は70回以上を数える。大のプロレス好きとしても有名。

外資系ソフトウェア会社勤務のサラリーマン。自身の学習経験と分析力を活かしたTOEIC情報を発信 。企業の講師も務 めている。「サラリーマン特急」シリーズの著者。
外資系ソフトウェア会社勤務のサラリーマン。自身の学習経験と分析力を活かしたTOEIC情報を発信 。企業の講師も務 めている。「サラリーマン特急」シリーズの著者。
脱・初級者のカギは文法力強化!
語彙力も高め偏りをなくしましょう

TOEIC(R) L&R TEST(以下 TOEIC、TOEICテスト)でスコア別に、満点講師陣がおすすめの教材を組み合わせを伝授する第2弾。今回は前回の「400点の壁」に続き、「TOEIC700点の壁」を最速で突破するための学習ポイントと教材を教えます。 TOEIC700点というと、就職やビジネスなどで有利に働く企業やシチュエーションがあり、もっとも多くの層が目指しているスコアと言えるかもしれません。しかし、いっぽうで点数が伸び悩むケースが多いのもこのクラスです。 最速で壁を突破するためには、学習ポイントや教材を正しく選択し、効果的な学習を行うことが大切なのです。しかし、教材に関してはAmazonで「TOEIC」と検索するとなんと1万点以上の表示結果が! どれが良い教材なのかは、なかなかわからないですよね…。


TOEICを知り尽くす満点講師が
最強教材を厳選

そこで、TOEICで満点を連発し、有名企業・大学で講師を務める『HUMMER』ことカリスマ講師の濵﨑潤之輔さん、そして外資系ソフトウエア会社に勤めながら企業の講師も務める『サラリーマン特急シリーズ』著者の八島晶さんが登場。 「700点の壁」を最速突破する最強の教材を教えていただきました。これほど頼もしい味方はいませんね。
[学習のツボ]文法の学習が中心
リスニング力・語彙力を底上げ

まず、このスコアクラスの人の代表的な特徴はこちら。 当てはまるのはこんな人! ・文法がぶっちゃけ不安 ・単語力も不安 ・リスニングでさらなる高得点を目指す このレベルから本格的に取り組んでいきたいのが文法力・語彙力の徹底的な強化です。とくに、英文を読む力がこれまで以上に問われることになった新形式では文法力を問うウェイトが高まっており、きちんとした文法力が備わっていないとスコアを伸ばしていくことが難しいのです。一度最初から全部やり直すつもりで学習に取り組んでいきましょう。

PART6では、新形式以前は文法のルールを知っていれば文章を読まずとも解ける問題がありましたが、新形式では上から順に読まないと解けなくなりました。読み解くスピードも重要となります。

また、700点突破のための学習のツボの基本はズバリ、「反復練習による記憶の定着」です。上の表からもわかる通り、人は一度学習しただけではほとんどのことを忘れてしまいます。新しい教材を次々に解いていくよりも、 同じ教材を何度もやりこむほうが記憶に定着するし、効率的なのです。中級突破に不可欠な文法知識はとくに繰り返し復習しましょう。さらに、「400点の壁」突破のための伸ばしたリスニング力も、怠らず引き続き行っていきましょう。

[文法]PART5の問題だけを
1049問収録した最高傑作!

アスク出版 TOEIC(R) L&Rテスト 文法問題 でる1000問 著者:TEX加藤 ページ数:656ページ 定価:本体2300円+税
このクラスのバイブルは『でる1000』です。PART5の短文穴埋めタイプの文法問題だけを、1049問という大ボリュームで収録しています。2人の満点講師が共に薦めている、現在最強の文法教材といえる一冊です。大量の問題を解いて反射神経を鍛えられるだけでなく、品詞で文法パターンの章が分かれているので、苦手部分を把握するのにも役立ちます。 ページ構成は基本は見開き左に設問、右に解答・解説という構成。後半の模試セットは構成が異なりますが、解説は全問にあります。問題が大量なので、どんどん解いていくことで瞬間的に問題の内容もわかるようになります。
「サラリーマン特急」 シリーズ著者
八島 晶 氏のコメント
定番問題がぎっしり詰まっています。

「これをきちんとやれば、PART7(長文読解)対策にもなります」(濵﨑さん)
[単語]質・内容・コスパ最強!
“金フレ”に勝る単語教材はなし

朝日新聞出版 TOEIC(R)L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ 著者:TEX加藤 ページ数:288ページ 定価:本体890円+税
TOEICer(TOEICを学習している人)なら、誰でも知っているといっても過言ではないほど有名なのがこの“金フレ”です。こちらもTEX加藤さんの教材で、このクラスの単語学習のバイブルともいえる教材です。600点から目標スコアに応じて単語を勉強できるつくりになっているほか、単語を関連する名詞や動詞なども含めた短文で掲載しているのも特徴です。
大学・企業研修講師
濵﨑潤之輔 氏のコメント
全ての学習者必携の単語集です。
また、2018年には基礎固め編として、最頻出・最重要単語を一冊にまとめた“銀フレ”も発売。こちらもAmazonなどで高評価を得ています。
朝日新聞出版 TOEIC(R)L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ 著者:TEX加藤 ページ数:288ページ 定価:本体890円+税
[PART7]わかり易い会話形式
PART7特化型の究極ゼミ

アルク TOEIC(R)L&Rテスト 究極のゼミ Part7 著者:ヒロ前田 ページ数:402ページ+別冊64ページ 定価:本体2200円+税
PART7で出題される問題を「設問タイプ」で分けて紹介しています。解法や注意点もわかりやすく解説していると高評価でした。言い換え語や不正解を見抜くテクニックなどの重要ポイントも学習できるのも魅力です。
[模試]二段構えの解説が
理解を深めてくれます

学研プラス TOEIC(R) L&Rテスト 必勝ダブル模試 著者:大里秀介 定価:本体1800円+税
400問の模試、詳しい解説と著者による独自の攻略アドバイスが掲載されています。リーディングの音声などオプションも豊富です。また、一般的な解説に加えて、著者の大里秀介さんによる独自の攻略アドバイスを掲載し、スキのないつくりとなっています。 以上が、700点の壁を最速で突破するために満点講師たちがオススメしたい、教材リストでした。ぜひ参考にしてみてくださいね。
the360.life(サンロクマル)は、テストするモノ誌『MONOQLO』、『LDK』、『家電批評』から誕生したテストする買い物ガイドです。やらせなし、ガチでテストしたおすすめ情報を毎日お届けしています。
濵﨑潤之輔 氏のコメント