![今が史上最安級! 定期保険おすすめランキング|保険のプロが徹底比較[2020年最新版]](https://www.scdn.the360.life/ecimage/article/9/9599/top.jpg?t=200422125118)


高瀬 央樹/Test by MONOQLO the MONEY
公開日: 2020年05月18日
今が史上最安級! 定期保険おすすめランキング|保険のプロが徹底比較[2020年最新版]
人によっては人生で一番高い買い物とされる「保険」。もしあなたが結婚・出産などで、自分以外に守るべき人ができたら死亡保険の検討は必須ですよ。でも、ネームバリューやみくもに選んでも損するだけ。そこで今回は、複数の保険のプロと、『保険完全ガイド』が厳選した最強の定期保険を広告なし、本音で選びました!

お金の真実を本音で伝えるマネー誌。投資情報のほか、クレカ、保険、節約などお金に関わるあらゆる情報を扱う。
お金の真実を本音で伝えるマネー誌。投資情報のほか、クレカ、保険、節約などお金に関わるあらゆる情報を扱う。

テストする女性誌『LDK』の別冊・ムックを担当。節約や保険、株、旅行などマネー系が専門。
テストする女性誌『LDK』の別冊・ムックを担当。節約や保険、株、旅行などマネー系が専門。

㈱回遊舎代表。マネー誌歴30年以上のお金オタクであり、ジャンル問わずあらゆるマネー情報に精通する、マネー誌界の『ゴッド姉ちゃん』。特に銀行やクレジットカードなどのサービスやお得度リサーチには熱い情熱を傾ける。
㈱回遊舎代表。マネー誌歴30年以上のお金オタクであり、ジャンル問わずあらゆるマネー情報に精通する、マネー誌界の『ゴッド姉ちゃん』。特に銀行やクレジットカードなどのサービスやお得度リサーチには熱い情熱を傾ける。

相談専門のファイナンシャルプランナー、1級FP技能士。個人相談に特化し3000件超の実績。全国ファイナンシャルプランナー相談協会の代表理事も務める。豊富な相談経験を活かし、執筆やセミナー講師も多数。
相談専門のファイナンシャルプランナー、1級FP技能士。個人相談に特化し3000件超の実績。全国ファイナンシャルプランナー相談協会の代表理事も務める。豊富な相談経験を活かし、執筆やセミナー講師も多数。

住宅メーカー、生保会社を経て現職。個人・中小法人向けにライフプランや生命保険、住宅購入等のコンサルティングを行っている。執筆や講演経験も豊富。
住宅メーカー、生保会社を経て現職。個人・中小法人向けにライフプランや生命保険、住宅購入等のコンサルティングを行っている。執筆や講演経験も豊富。

なごみFP事務所共同代表。損保会社・生保会社勤務を経て1998年にFPとして独立。現在は、個人のコンサルティングを主軸に講演・執筆を行う。
なごみFP事務所共同代表。損保会社・生保会社勤務を経て1998年にFPとして独立。現在は、個人のコンサルティングを主軸に講演・執筆を行う。

生損保約40社を扱う。担当する顧客数が2000人、法人200社を超えるプロ。顧客に合わせた中立な保険商品提案に定評。(有)BICにてFP事業も行う。
生損保約40社を扱う。担当する顧客数が2000人、法人200社を超えるプロ。顧客に合わせた中立な保険商品提案に定評。(有)BICにてFP事業も行う。

FPエージェンシー代表。保険見直しなどのカウンセリング業務が得意。企業向けの講演なども行っている。旅行会社、生保会社を経て現職。
FPエージェンシー代表。保険見直しなどのカウンセリング業務が得意。企業向けの講演なども行っている。旅行会社、生保会社を経て現職。

黒田尚子FP事務所代表。乳がん体験者コーディネーター。自らのがん罹患体験をもとに、がんなどの病気に対する経済的備えの重要性を訴える活動を行う。
黒田尚子FP事務所代表。乳がん体験者コーディネーター。自らのがん罹患体験をもとに、がんなどの病気に対する経済的備えの重要性を訴える活動を行う。
※保険料は2020年3月時点、編集部による試算。パンフレットなど現在のものと異なる場合がございます。ご了承ください。詳細は各商品HPをご確認ください。
自分以外に守るべき人が
できたら死亡保険の出番です

(C)PaylessImages/123RF.COM
まず、保険は闇雲に加入も解約もするのではなく、自分のライフステージに合わせて見直しを行うものということを理解しましょう。 20代や独身時代には「死亡保険は不要」という声が多いですし、これまで刊行してきた『保険完全ガイド』(晋遊舎)では、独身時代は死亡保険は不要と言い切ってきました。しかし、結婚や子どもの誕生、住宅購入などライフステージが変化し、自分以外に守る人ができたときが人生における初めての保険見直しのタイミングであり、そこで死亡保険の加入を検討すべきです。 とくにプロ全員がこのタイミングこそと、口を揃えるのが子どもが生まれた直後。このタイミングは人生でもっとも保険の必要性が高く、子どもにかかる教育費や生活費の保障のために夫をメインとする死亡保険への加入が必須です。
掛け捨て死亡保険は史上最安級
月額1000円以下でも加入できます

保険の新規加入と聞くと、家計へのダメージを心配される方も多いですが、実は、定期保険などの掛け捨ての死亡保険は2018年4月に標準生命表が11年ぶりに改定されたことにより、保険料が大きく値下がっているんです。対面型の保険会社と比べ、ネット完結で人件費などが抑えられるネット保険を検討することが、保険料をよりダウンするコツです。 2018年7月に料金改定された『アクサダイレクトの定期保険2』を例に挙げると…

※上記保険料条件→ 保険期間・保険料払込期間:10年 死亡・高度障害保険金額:1000万円。改定前保険料は2018年6月30日以前、改定後保険料は2018年7月2日以降(申込み日ベース)、保険料算出基準日2020年4月1日。 2018年6月のアクサダイレクト生命のニュースリリースによると、定期保険(『アクサダイレクトの定期保険2』)と収入保障保険(『アクサダイレクトの収入保障2』)の保険料を平均16.2%も引き下げました。これは、すでに死亡保険に加入している人にとっても保険の見直しをするメリットのある大きなきっかけとなりました。 こういった大幅な保険料の値下げが保険会社各社で行われ、すでに死亡保険に加入している人にとっても保険の見直しをするメリットのある大きなきっかけとなりました。
(株)KRC 本部長
土井 岳 氏のコメント
死亡保険は保険会社の保険料競争も激しい。

また、意外と盲点となるのが30代などに多いフリーランスへの独立です。会社員からフリーランスとして独立する人の場合、年金など公的保障の内容の変化に要注意です。独立して自営業になると、それ以降の厚生年金はなくなるので、これまで以上にリスクに備えなくてはなりません。死亡保障は手厚めにしっかり見直しをしましょう。
万が一の際、まとまった出費を
まかなうなら「定期保険」です

子どもが幼い家族の方が選ぶべき死亡保険は、大きく分けて2つあります。 ひとつは最近主流となっている、収入保障保険。保険期間内に死亡した場合、給料のように年金形式で毎月保険金を受け取ることができます。一時金も選べますが、受取総額が減額となるので注意が必要です。この収入保障保険は、残された家族の生活費としての役割を果たします。子どもの成長に合わせて保険金額が減っていく、合理的な保険であるという意味合いで「三角の保険」とも言われます。

そしてもうひとつが今回の記事で紹介する定期保険です。掛け捨ての死亡保険という点では収入保障保険と同じですが、こちらは保険期間内ならいつでも保険金額に変動はなく、まとまった一時金を受け取れるタイプの保険。保険金額が一定なので「四角の保険」と言われます。そのため、収入保障保険と比べて保険料は一般的に高めとなっています。加入期間は年数や年齢で設定できます。

収入保障保険と定期保険は両方とも掛け捨て型の死亡保険で、どちらを選ぶべきか迷うかもしれません。 保険料が安いのは収入保障保険ですが、子どもが2人、3人と増えていくと、保障が足りないと感じることもあるでしょう。そんなときは収入保障保険と定期保険を組み合わせて「2階建て」にし、安い保険料でしっかりとした保障を準備するのがベストです。
【選び方】シンプルな仕組みなので
安さ最優先で選んで問題なし!
では、定期保険はどのように商品を選べばよいのでしょうか。できるだけ安くて手厚い定期保険を選ぶための注目ポイントを紹介していきましょう。
[ポイント1:保険料の安さ]

(C)punsayaporn/123RF.COM
定期保険の商品選びについては、「死亡時に死亡保険金が給付される」というシンプルな保障内容だけに、会社によって大きな差はありません。そこで最注目したいのは、保険料の安さです。 2018年4月の標準生命表改定以前に加入した人は、保険料は契約時の条件が継続するため自動的に安くなりません。保険会社のホームページなどで一度シミュレーションしてみるのがいいでしょう。たとえ月額500円の違いでも、年額で6000円、20年間なら12万円の節約になります。
[ポイント2:健康体割引のある保険]

非喫煙者や血圧が良好なら、多くの保険会社で採用されている「健康体割引」を利用しない理由はありません。喫煙の有無や血圧、BMI指数など個人の健康リスクに応じて保険料を設定している商品も多く、保険料がグッと抑えられます。ただし「健康体割引が安い=標準体(健康体割引を利用しない保険料クラス)も安い」というワケではありませんので、ご注意ください。

[ポイント3:保険期間のバリエーションが重要]

定期保険は、加入時に「10年更新」や「60歳満了」など、保険期間の設定を選べるようになっています。10年、20年、など定められた年数を保障するのが「年満期」、60歳、70歳までと年齢で保険期間を決めるのを「歳満期」といいます。歳満期だと満期以後の更新ができず、契約が消滅することも。年満期かつ選択肢の多い商品がベストといえるでしょう。 では、これらのポイントを踏まえて保険のプロが選んだ定期保険ランキングを発表していきます! なお、保険市場では取り扱いのある保険商品に関して外出せずにオンラインで相談が可能な「オンライン保険相談サービス」を行っています。相談料も無料なので気になる方は利用してみてくださいね。 ▼「オンライン保険相談サービス」はこちら

終業不能特約が付加できる!
メットライフ生命「スーパー割引定期保険」


メットライフ生命 スーパー割引定期保険
▼保険市場で見る

▼月払保険料の例
年齢・性別 | 月払保険料 |
---|---|
30歳男性 | 3460円 (1680円) |
30歳女性 | 2900円 (1620円) |
40歳男性 | 6180円 (3220円) |
40歳女性 | 4620円 (2720円) |
50歳男性 | 1万2160円 (6700円) |
50歳女性 | 7920円 (4900円) |
※月払保険料のカッコ内は非喫煙優良体のプラン
▼保険料条件
保険金額 | 保険期間 | 健康体割引 | 健康体割引条件 | |
---|---|---|---|---|
条件 | 2000万円 | 10年 | あり | 血圧:最低80mmHg以下、最高120mmHg以下、非喫煙2年以上など |
メットライフ生命の「スーパー割引定期保険」が、定期保険ランキングを監修したプロ5人全員の高評価を獲得し見事1位に!この保険は2019年4月に保険料をリニューアルしたばかりで、非喫煙優良体の保険料は最安レベル。年齢・プランによっては、非喫煙優良体は標準体と比較して保険料が最大54%割引になります。更新時にも加入時の料率が無審査で継続するほか、「健康生活サポートダイアル」など付帯サービスが充実している点にも注目です。
ファイナンシャルプランナー
黒田尚子 氏のコメント
リスク細分型で健康体であれば保険料は割安です。更新後も無審査で加入時の健康体料率が継続して適用されます。
全国ファイナンシャルプランナー相談協会 代表理事
平野雅章 氏のコメント
「健康生活ダイヤル24」など、ティーペック社による無料サービスも充実しています。

標準体と健康な人の割引幅の大きさが最大の特徴。 もっとも健康状態がいい「非喫煙優良体」ならば最大54%も割引になるので、健康な人はぜひチェックしたい保険です。
人気の定期保険がパワーアップ!
チューリッヒ生命「定期保険プレミアムDX」

チューリッヒ生命 定期保険プレミアムDX 【募集文書番号】 募補02201-20210205
▼保険市場で見る

▼月払保険料(標準体型)の例(2021年2月1日現在)
年齢・性別 | 月払保険料 |
---|---|
30歳男性 | 2560円 (1940円) |
30歳女性 | 2300円 (1840円) |
40歳男性 | 4600円 (3280円) |
40歳女性 | 3840円 (2920円) |
50歳男性 | 9880円 (6580円) |
50歳女性 | 7220円 (5040円) |
※月払保険料のカッコ内は非喫煙優良体型のプラン
▼保険料条件
保険金額 | 保険期間 | 健康体割引 | 健康体割引条件 | |
---|---|---|---|---|
条件 | 2000万円 | 10年 | あり | 血圧:【20~49歳】最低84mmHg以下、最高129mmHg以下、【50~69歳】最低89mmHg以下、最高139mmHg以下、喫煙歴:非喫煙1年以上 |
2019年4月に発売されたチューリッヒ生命「定期保険プレミアムDX」が1位と僅差で2位にランクイン。以前の「定期保険プレミアム」から商品内容を一新。就業不能保障を死亡保障に追加できるようになり、死亡時以外でも働けなくなったときの家計のピンチを手助けします。また、ストレス性疾病に対応しているほか、柔軟な保険設計が可能な点もポイントです(ただし、就業不能保障は対面販売時のみ付加可能)。
ファイナンシャルプランナー
横川由理 氏のコメント
非喫煙期間は2年で適用されます。年齢と性別によっては、保険料が同種保険の中で1番安くなる場合も。
ファイナンシャルプランナー
竹下さくら 氏のコメント
就業不能保障を最高90歳まで確保できます。

就業不能状態、身体障害状態、ストレス性疾病の3つを保障する、世の中のニーズをキャッチした商品。これ1つで家族の生活を守れる心強い保険といえます。
お手頃な保険料とユニークな保障
SBI生命「クリック定期!Neo」

SBI生命 クリック定期!Neo 募資S-2102-028-E3
▼月払保険料の例
年齢・性別 | 月払保険料 |
---|---|
30歳男性 | 1740円 |
30歳女性 | 1320円 |
40歳男性 | 3460円 |
40歳女性 | 2520円 |
50歳男性 | 7720円 |
50歳女性 | 4900円 |
▼保険料条件(2019年4月15日時点)
保険金額 | 保険期間 | 健康体割引 | 特約 | 払込経路 | |
---|---|---|---|---|---|
条件 | 2000万円 | 保険料払込期間 10年 | なし | なし | 口座振替月払 |
3位となったのは、SBI生命の「クリック定期!Neo」です。インターネットでしか申し込めない分、保険料がお手頃でなおかつ充実した保障が特徴です。その中でも注目なのが、保険金支払即日サービス。被保険者に万が一のことがあり、まとまったお金が必要なときに、FAXの簡単な手続きで最短即日で保険金が受け取れるのは非常に便利です。保険金額は500万円からの商品が多い中、こちらは300万円から設定でき、選択肢が幅広いのもポイントです。
ファイナンシャルプランナー
横川由理 氏のコメント
特に女性の保険料が安いのが特徴です。
ファイナンシャルプランナー
黒田尚子 氏のコメント
ネット申し込み専用で、喫煙の有無、健康状態での区別を問わず保険料が割安です。

保険金支払即日サービスの流れ

午前11時までにFAXで請求書を提出すれば、最短でその当日に保険金を受け取れる、ネット生保初のサービスです。受取金額は500万円まで、部分支払いとなる場合は利用できない点には注意が必要です。
シンプルでわかりやすい!
メディケア生命「メディフィット定期」

メディケア生命 メディフィット定期
▼月払保険料の例
年齢・性別 | 月払保険料 |
---|---|
30歳男性 | 1704円 |
30歳女性 | 1294円 |
40歳男性 | 3444円 |
40歳女性 | 2506円 |
50歳男性 | 7774円 |
50歳女性 | 4940円 |
▼保険料条件
保険金額 | 保険期間 | 健康体割引 | |
---|---|---|---|
条件 | 2000万円 | 10万円 | なし |
4位にランクインしたのはメディケア生命の「メディフィット定期」。余計な特約がつかないシンプルな保険で、健康体割引はなく誰でも同じ保険料なので、タバコを吸う人や血圧が高めの人は要チェック。2018年9月に商品をリニューアルして保険料も安くなり、特に若い女性の場合、定期保険のなかでも最安クラスとなりました。
全国ファイナンシャルプランナー相談協会 代表理事
平野雅章 氏のコメント
健康体割引のない商品のなかでは男女とも保険料最安レベル。シンプルなプランで加入したい人や喫煙者におすすめです。

メディフィット定期保険の特徴は、際立つ保険料の安さです。 20歳ならばコーヒー1杯程度、40代でもランチ代程度の保険料で保障を得られます。健康体割引がない保険なので、シンプルで保険料が安い商品を探しているならば要チェックです。
高額割引制度などサービス充実
アクサダイレクト生命「アクサダイレクトの定期保険2」

アクサダイレクト生命 アクサダイレクトの定期保険2
▼月払保険料の例
年齢・性別 | 月払保険料 |
---|---|
30歳男性 | 1850円 |
30歳女性 | 1410円 |
40歳男性 | 3570円 |
40歳女性 | 2650円 |
50歳男性 | 8070円 |
50歳女性 | 5110円 |
▼保険料条件
保険金額 | 保険期間 | 健康体割引 | |
---|---|---|---|
条件 | 2000万円 | 10年 | なし |
※保険料算出基準日2020年3月末 5位となったのはアクサダイレクト生命の「アクサダイレクトの定期保険2」です。ニーズに合わせて保険金額や保険期間を選べて、かつ保険料がお手頃な定期保険です。注目したいのが、保険金額500万円の定額保障。ランチ代以下の保険料で、万一のことがあったときの葬式代等に備えられます。とくに、25歳、30歳の男女の保険料がお手頃で、保険料を気にして保障が手薄になりがちな独身者も手軽に入れるのが特徴と言えます。保険金を高くするほど保険料が割引になる高額割引制度もあります。
(株)KRC 本部長
土井 岳 氏のコメント
標準体ならこちらの保険も選択肢になるでしょう。


この保険の特徴に「高額割引制度」もあります。上記の図は、30代男性(払込期間10年)の場合の保険料です。保険料を保険金100万円あたりの単価で比較したとき、保険金を高く設定するほど保険料の単価がお手頃になる、お得な制度です。
いかがでしたでしょうか。結婚や出産など人生の節目となるライフイベントを控えていらっしゃる方や最近迎えたばかりの方は、ぜひ今回紹介した”安くて安心できる”定期保険を検討してみてはいかがでしょうか。 ※保険料算出基準日2020年3月末 タイトル写真/123RF
the360.life(サンロクマル)は、テストするモノ誌『MONOQLO』、『LDK』、『家電批評』から誕生したテストする買い物ガイドです。やらせなし、ガチでテストしたおすすめ情報を毎日お届けしています。
黒田尚子 氏のコメント