

/Test by MONOQLO編集部
【2020年】想像を超えるウマさ! カルディのおかず味噌おすすめランキング10選|プロが人気製品を実食して選んだNo.1は?
行くたびに好奇心をくすぐるような商品に出会えるカルディ。今回は、カルディの商品の中でも種類が豊富な「おかず味噌」に焦点を当ててみました。「かけるだけ、つけるだけで美味しくなる魔法の味噌」を探して、食のプロが全10製品を実食し、本音で評価します。ご飯が止まらなくなること、請け合いです!

料理家。調理師。イタリアンレストランで6年間修行の後、カフェの立ち上げ、雑誌やwebなど様々なメディアにて料理監修で活躍中。
料理家。調理師。イタリアンレストランで6年間修行の後、カフェの立ち上げ、雑誌やwebなど様々なメディアにて料理監修で活躍中。

辛口レビュー雑誌。生活用品や家具、ガジェットに加え、保険やクレジットカードなどのサービスも比較検証する。
辛口レビュー雑誌。生活用品や家具、ガジェットに加え、保険やクレジットカードなどのサービスも比較検証する。

雑誌や広告などで調理を担当。飲食店のメニュー開発なども手がけている。
雑誌や広告などで調理を担当。飲食店のメニュー開発なども手がけている。

料理・調理道具研究家。単に分量・手法を伝えるだけではなく、「食」に対する魅力を幅広く伝える講習を行う。講義・講演等、多方面で活躍中。公式ホームページ http://www.kitayama-midori.com/
料理・調理道具研究家。単に分量・手法を伝えるだけではなく、「食」に対する魅力を幅広く伝える講習を行う。講義・講演等、多方面で活躍中。公式ホームページ http://www.kitayama-midori.com/

テストするモノ批評誌『MONOQLO』のデスク。某飲料メーカーの営業・広報・社長秘書を経て現職。キッチン家電や日用品から防災グッズ・食品まで、幅広くテスト。日用品が主なカバー範囲。ここ1年間で検証を行った製品は2500品以上。体当たり検証が特に得意で、過去「婚活潜入調査」や「ビジネスホテル徹底比較」「自動翻訳機比較テストinセブ島」など。
テストするモノ批評誌『MONOQLO』のデスク。某飲料メーカーの営業・広報・社長秘書を経て現職。キッチン家電や日用品から防災グッズ・食品まで、幅広くテスト。日用品が主なカバー範囲。ここ1年間で検証を行った製品は2500品以上。体当たり検証が特に得意で、過去「婚活潜入調査」や「ビジネスホテル徹底比較」「自動翻訳機比較テストinセブ島」など。
つけるだけで旨い味噌を決めるべく
カルディ10製品を食べ比べました

おびただしい数の商品が並ぶカルディですが、いつ来ても新鮮さを感じられるような売り場作りを心がけているといいます。商品の陳列方法も独特で、注目食品をわざと人目に触れにくい場所に置くなど、「路地裏の宝探し」を楽しむための演出が満載です。 そんなカルディでつい買いたくなるのが、調味料。テレビやSNSで取り上げられると、すぐさま売り切れてしまうほどの人気ぶりです。味噌をそのまま粉末にした味噌パウダーも人気商品の1つですが、今回は同じ味噌でも「かけるだけ、つけるだけで美味しくなる、おかず味噌」に注目しました。
肉味噌、ねぎ味噌、にんにく味噌…
味噌=味噌汁だけじゃもったいない

味噌といえば味噌汁ですが、何もそれだけがすべてではありません。 ですが、最近は味噌汁として食べる以外に「おかず味噌」として食べる方法が注目されています。そのままご飯にのせたり、野菜スティックや冷奴、炒め物、卵焼きなどにかけるだけで、料理のレパートリーが広がる、まさに万能調味料。 おかず味噌のレシピも人気ですが、カルディなどの食品雑貨のお店では、「肉味噌」「ねぎ味噌」「にんにく味噌」など変わり種の商品が並んでいます。

ということで、食のプロ3名にご協力いただき、カルディのおかず味噌10製品をテストすることに。今回の主役である味噌は手前の方にずらりと並んでいますが、どれも一度は白いご飯のお供にして食べてみたくなるものばかりです。

テストの結果は、ベストバイに選ばれたものをS評価、かけるだけで美味しいものをA評価、何にでも合うものをB評価、普通に美味しいものをC評価、若干ハズレの傾向があるものをD評価としています。 今回10製品を食べ比べてみましたが、カルディには白いご飯に合っておかずにもなる味噌が大集結していました。その中でも後引く旨さとプロが認めたのは、あの味噌でした。それでは、早速ベストバイから発表したいと思います。
味噌の辛みとにんにくの食感の
後引く旨さでご飯が進みます!

金元醸造 おばあちゃんのにんにくみそ 実勢価格:432円 内容量:100g
ベストバイに輝いたのは、金元醸造のおばあちゃんのにんにくみそでした。信州みそに青森県産の生にんにくをざく切りで使用しているため、味噌の辛みとにんにく本来の旨味が堪能でき、同時に歯ごたえも楽しめます。
▼テスト結果
評価:S

ざく切りのにんにく満載で、ダブルの食感と風味が後引く旨さです。

生野菜や野菜炒めなどに合わせると、より旨味が増します。
幸せ食生活ヒラメキスト
北山みどり 氏のコメント
甘辛味噌は一度食べたら箸が止まらない! 炒め物にちょい足しがGOODです。
化学調味料ゼロなうえに、にんにくが効いていて味も鮮明だから、「食べる味噌」としてご飯のお供にぴったりです。
味噌の辛みとじゃこの香りが効いて
はっきりとした味が美味しい

もへじ とっ辛味噌 実勢価格:348円 内容量:95g
もへじのとっ辛味噌はA評価でした。味噌の辛みとじゃこの香りが効いた、はっきりとした味が高評価です。
▼テスト結果
評価:A
ねぎの香りがしっかりしていて
焼きおにぎりに使いたい味噌

会津天宝 ねぎみそ 実勢価格:237円 内容量:120g
会津天宝のねぎみそもA評価でした。ネギの香りがしっかりしていて美味。焼きおにぎりに使いたいです。
▼テスト結果
評価:A
ごま油の香りと味噌のコクがいい
肉みそだけにご飯によく合います

会津天宝 たっぷり肉みそ 実勢価格:237円 内容量:120g
先ほどのねぎみそと同じ、会津天宝のたっぷり肉みそはB評価でした。味噌にコクがあって、ごま油の香りもあります。肉みそだけに白いご飯に合います。
▼テスト結果
評価:B
大葉が効いたやや甘めの味と
強めの辛みが特徴的な大葉みそ

会津天宝 大葉みそ 実勢価格:237円 内容量:120g
こちらも同じく会津天宝の大葉みそ。やや甘めの味と、強めの辛みが特徴的でB評価でした。大葉も効いています。
▼テスト結果
評価:B
しっかりしたふきのとうの味で
このまま食べても美味しい

アルプス物産 信州たっぷり味噌 実勢価格:657円 内容量:135g
続くこちらのアルプス物産 信州たっぷり味噌もB評価。ふきのとうの香りがしっかりついていて、このまま単体で食べてもいいです。
▼テスト結果
評価:B
七味の風味があって甘くないから
焼き鳥との相性が抜群

もへじ 信州老舗味噌屋の生七味 実勢価格:399円 内容量:55g
もへじの信州老舗味噌屋の生七味もB評価でした。七味の風味があり、甘くないのも良いです。焼鳥との相性は抜群でしょう。
▼テスト結果
評価:B
こだわりの“辛口”というほど
辛くないおやじ味噌

フードレーベル こだわりの辛口味噌 おやじ味噌 実勢価格:483円 内容量:200g
C評価だったのが、フードレーベル こだわりの辛口味噌 おやじ味噌。普通に美味しいですが、そこまで辛くはないです。ネーミング負けという声がありました。
▼テスト結果
評価:C
味噌が薄くて味がぼんやり…
でも適度な野菜感があります

もへじ おつまみ味噌ディップ 実勢価格:398円 内容量:100g
もへじのおつまみ味噌ディップもC評価でした。適度な野菜感はありますが、味噌味が薄く、ぼんやりとしています。
▼テスト結果
評価:C
味もメリハリもなく
シークワーサー感が薄れて惜しい

もへじ シークワーサー味噌 実勢価格:321円 内容量:140g
D評価と残念だったのは、もへじのシークワーサー味噌。シークワーサー感が少なく、期待通りとは言いづらいものでした。味もメリハリがなく、惜しい評価に。
▼テスト結果
評価:D
ピリ辛好きには「とっ辛味噌」
家庭の卵焼きが辛旨になります

今回ご紹介した10製品の中でも、ピリ辛好きという方におすすめしたいのが、信州みそベースにぼたんこしょうと焼きちりめんじゃこなどを合わせた「とっ辛味噌」です。卵焼きにのせると、ひと味違う辛旨に仕上がります。
フードコーディネーター
小越明子 氏のコメント
みその辛みとじゃこの香りが効いてる! はっきりとした味なので、男性好みな調味料なのでは。
深みのある甘辛な「とっ辛味噌」は、ピリ辛好きにおすすめの逸品。ご飯にぴったりで、これまた箸が止まりません。 食のプロがこぞって認めた「おばあちゃんのにんにくみそ」は、野菜スティックにつけてよし、野菜炒めにかけてよしの万能調味料でした。この味噌があればご飯が進んで食欲も倍増! 野菜不足も解消されて、いいことずくめです。
the360.life(サンロクマル)は、テストするモノ誌『MONOQLO』、『LDK』、『家電批評』から誕生したテストする買い物ガイドです。やらせなし、ガチでテストしたおすすめ情報を毎日お届けしています。
風間章子 氏のコメント