


the360.life編集部/Test by MONOQLO編集部
公開日: 2018年05月22日
【迷ったらコレ!】革靴のお手入れが断然ラクになるオススメ3選
革靴って履けば履くほど足に馴染んで、独特の風合いが出てくるんですよね。でも、お気に入りの一足を見つけたものの「普段の手入れってどうしたらいいの?」と思っている方もいらっしゃることでしょう。そこで今回は、手軽に革靴のケアができるオススメグッズをご紹介したいと思います。
革製品は老舗メーカーの
万能クリームにお任せ
革製品を長く愛用したい場合、定期的なオイルケアで乾燥を防ぐ必要があります。そこでオススメなのがコチラのアイテムです。

Collonil(コロニル) 1909 シュプリームクリーム デラックス(クリア)100ml 実勢価格:2100円
1909年に創業したドイツの老舗レザーケアブランド「コロニル」が販売している皮革用保湿乳液で、革のツヤ出し、保護、色褪せの回復などに役立ちます。 伸びがよく、塗り込んでいくと乳液が革に深く浸透し、ムラなくしっとりと仕上がります。

デリケートなヌメ革のメンテナンスにも最適。深みのあるツヤが出るため、エイジングによる味を損なわない点も好評です。 使い方はとってもカンタン。靴表面の汚れやホコリを落とした後、布にクリームを少量取って均一に塗布します。乾いたらポリッシンググロスなどで乾拭きするだけでOKです。

有機溶剤を使っていないため手で触れても安心です。ベタ付きがなく、バッグや財布、家具など、靴以外の革製品のケアにも使えるので、持っていて損のないアイテムと言えそう。
ツヤ出しにはやわらかい
ヤギの毛ブラシがオススメ
コロニルの1909シリーズの中からもうひとつ、革靴のケアにオススメのアイテムをご紹介したいと思います。

Collonil(コロニル) 1909 ファインポリッシングブラシ 実勢価格:2800円

馬毛より細くてやわらかいヤギの毛を使ったポリッシングブラシで、デリケートな皮革製品のケアに最適。仕上げ磨きにこのブラシを使えば、自然なツヤが浮かび上がってきます。

ホコリ取りなどに使うのもオススメです。
靴底の“困った”は
セメダインで解決!
同じ靴を履き続けると、どうしても底がスリ減ってしまいます。表面の革のケアも大切ですが、お気に入りの靴を長く着用したいなら“底”のケアもお忘れなく! ……という訳で、最後に靴底の補修に便利なアイテムをご紹介します。

セメダイン シューズドクターN ブラック 50ml 実勢価格: 623円
接着剤で有名なセメダイン社が出している靴補修用のパテ。作業に必要なツールがすべてセットになっていいます。

補修面の汚れを落としたら、付属のポリ板をテープで固定します。

シューズドクターNをまんべんなく流し込み、ヘラで整形したら、そのまま24時間放置します。完全に固まったら、ポリ板を外して補修完了です。 作業には多少の慣れが必要かもしれませんが、ほんの数百円で靴底の補修ができるので、お店に持っていくよりリーズナブルです。 以上、靴のケアにオススメの3品でした。コロニルの「1909シリーズ」は本格的なアイテムなのに、使い心地がよく、お値段も比較的手頃。靴以外の革製品のケアにも使えるので、一家にひとついかがでしょうか。また、「シューズドクターN」は靴底のはがれの補修にも使えるので、常備しておいて間違いないアイテムですよ!
the360.life(サンロクマル)は、テストするモノ誌『MONOQLO』、『LDK』、『家電批評』から誕生したテストする買い物ガイドです。やらせなし、ガチでテストしたおすすめ情報を毎日お届けしています。