


the360.life編集部/Test by LDK編集部
公開日: 2021年04月05日
【毎日ずぼら弁当】3品同時に湯煎調理! 牛しぐれ煮弁当のレシピ
栄養や彩りを考えたり、マンネリにならないよう工夫したりと、毎日のお弁当づくりは大変。そこで取り入れたいのが、アイデア料理研究家 makoさんの「主菜と副菜を一気に作る魔法の時短弁当」です。今回は、「牛しぐれ煮弁当」と3分副菜を紹介します。

3時間で30品つくりおきを完成させる家政婦としてテレビ番組で注目される。著書『準備はたった1分!家政婦makoのずぼら冷凍レシピ』(マガジンハウス)が話題。
3時間で30品つくりおきを完成させる家政婦としてテレビ番組で注目される。著書『準備はたった1分!家政婦makoのずぼら冷凍レシピ』(マガジンハウス)が話題。

インテリア、掃除、食品からコスメ、健康まで、あらゆるモノやサービスを賢く選ぶために、ホンネでテストする女性向け生活情報誌。
インテリア、掃除、食品からコスメ、健康まで、あらゆるモノやサービスを賢く選ぶために、ホンネでテストする女性向け生活情報誌。
※情報は『お弁当のBESTレシピブック』掲載時のものです。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があります。
毎日続けられる「ずぼら弁当」レシピって?

忙しい朝、限られた時間内に効率よく、かつおいしいお弁当をつくりたいですよね。そこで人気料理家のみなさんが教えてくれた、明日からでもマネしたい、毎日続けられる「ずぼら弁当」のレシピとコツをお伝えします。 今回は、アイデア料理研究家 macoさんの主菜と副菜を同時調理して大幅時短を叶える「魔法の時短弁当」をご紹介します。時短&ラクなのに、ちゃんとおいしいレシピをmakoさんに教えてもらいました。
「魔法の時短弁当」4つのポイント
お弁当のおかずはいろいろ詰めたいけれど、1品ずつ作るのは面倒……。でも、アイデア次第で同時調理すれば、2~3品をまとめてつくれます! まずは、macoさんが実践する「魔法の時短弁当」の4つのポイントを見てみましょう。

3時間で30品つくりおきを完成させる家政婦としてテレビ番組で注目される。著書『準備はたった1分!家政婦makoのずぼら冷凍レシピ』(マガジンハウス)が話題。
3時間で30品つくりおきを完成させる家政婦としてテレビ番組で注目される。著書『準備はたった1分!家政婦makoのずぼら冷凍レシピ』(マガジンハウス)が話題。
ポイント1:キッチンばさみを活用する

まな板と包丁を使うと、毎回洗い物が出て面倒。ちょっと切る程度なら、キッチンばさみを使うと洗い物を減らすことができます。
ポイント2:最初に材料を分けておく

調理を効率よくするために、調味料をはかって合わせていたり、使う食材をバットにまとめておくと、スムーズに作業ができます。
ポイント3:フライパンで同時に仕上げる

味のバランスを考えれば、ひとつのフライパンで仕切りを使わずに同時調理することができます。炒めるのではなく、フタをして蒸し 焼きにするのがおすすめ。
ポイント4:ポリ袋をうまく活用する

材料を混ぜたり、下味をつけるためにもんだりなど、ポリ袋を用意しておくのがおすすめ。器を洗う手間も省けます。
おすすめアイテム:岩谷マテリアル「アイラップ」
岩谷マテリアル「アイラップ」は、耐熱温度が120℃の丈夫な素材なので調理道具としても超優秀! 材料をまぜるだけではなく、そのまま鍋に入れて加熱できるから時短にもなって、しかも、後片づけはポイッと捨てるだけでいいんです。

岩谷マテリアル アイラップ 実勢価格:192円 内容量:60枚入り ※Amazonはパントリー対象商品
▼macoさん直伝おかずレシピも参考に
それではレシピをご紹介します。今回は、「牛しぐれ煮弁当」と「コーンのカレーマヨ和え」です!
ポリ袋でセミ真空調理する 「牛しぐれ煮弁当」

<調理時間:20分> ・牛しぐれ煮 ・小松菜昆布和え ・れんこん塩きんぴら
レシピ1:牛しぐれ煮&小松菜昆布和え&れんこん塩きんぴら

<牛しぐれ煮の材料>※1食分 牛薄切り肉(ひと口大) ……100g A しょうが(すりおろす)……小さじ1 しょうゆ……大さじ1/2 砂糖……大さじ1/2

<小松菜昆布和えの材料> 小松菜(3cm長さ)……2本(100g) 塩昆布……大さじ1(4g) 片栗粉……小さじ1/4

<れんこん塩きんぴらの材料> れんこん(薄切り)……1/4本(50g) ごま油……小さじ1 白いりごま……小さじ1 鶏ガラスープの素……小さじ1/2 輪切り等唐辛子(あれば)……少々 <作り方> 1:それぞれの材料を耐熱用のポリ袋に入れて、よく混ぜあわせます。空気を抜いて袋の口をしばります。 2:大きめの鍋か深めのフライパンにたっぷり湯を沸かし、耐熱皿を底に沈めます。1を入れて湯煎します。 3:小松菜の昆布和えは10分後に取り出します。残りは15分後に取り出します。お弁当箱に詰めます。 ※ごはんの上にお好みで梅肉をのせます。
おいしさのコツ

フライパンに直接触れるとポリ袋が溶ける可能性があるため、鍋底に皿を入れます。

ポリ袋に入れて湯煎することで「セミ真空調理」ができ、じんわりと加熱しながら味がよくしみます。また、使うポリ袋は、「アイラップ」など耐熱用のものを使用しましょう。
【3分副菜】カレー風味で食欲もアップ! 「コーンのカレーマヨ和え」

<調理時間:3分> ・コーンのカレーマヨ和え クイックおかずとして最後に「コーンのカレーマヨ和え」を紹介します!
レシピ2:コーンのカレーマヨ和え
<材料>※作りやすい分量 ・コーン缶(汁気をきる)……1/2缶(60g) ・カレー粉……小さじ1/4 ・マヨネーズ……小さじ2 ・粉チーズ……小さじ1 <作り方> 1:全ての材料を混ぜあわせます。

マヨネーズが全体にいきわたるように、よく混ぜます。 以上、魔法の時短弁当レシピから「牛しぐれ煮弁当」と「コーンのカレーマヨ和え」のご紹介でした。ポリ袋でセミ真空調理した3品。牛しぐれ煮はやわらかく火が通り、上品で滋味深い味わいに仕上がりますので、ぜひお試しください。
晋遊舎「お弁当のBESTレシピブック」

晋遊舎 お弁当のBESTレシピブック 実勢価格:850円
「お弁当のBESTレシピブック」では毎日続けられるずぼらお弁当作りのコツをたくさん紹介しています。ぜひチェックしてみてください!
the360.life(サンロクマル)は、テストするモノ誌『MONOQLO』、『LDK』、『家電批評』から誕生したテストする買い物ガイドです。やらせなし、ガチでテストしたおすすめ情報を毎日お届けしています。
mako 氏のコメント