


加藤 真也/Test by the360.life編集部
公開日: 2021年01月10日
運動のプロが選ぶストレッチポールおすすめランキング8選|人気商品を徹底比較
上に寝るだけで肩や腰のコリが和らぎ、全身をほぐすのに効果的なのが「ストレッチポール」です。自宅で手軽に使えることから、いまネット通販で人気が急上昇していますが、種類が多く迷ってしまいます。そこで今回は、スポーツトレーナーでありプロ格闘家の識者に実際に8アイテムを使ってもらい、「本当におすすめできる商品」をランキングにしました!

総合格闘技ジムGRABAKA所属。総合格闘技団体DEEPなどに出場し、格闘技歴15年。現在はGRABAKAジム東中野とGRABAKA PERSONALジムのトレーナーとして活躍。板谷氏がいるGRABAKA東中野ジムではパーソナルトレーニングの無料体験ができる。
総合格闘技ジムGRABAKA所属。総合格闘技団体DEEPなどに出場し、格闘技歴15年。現在はGRABAKAジム東中野とGRABAKA PERSONALジムのトレーナーとして活躍。板谷氏がいるGRABAKA東中野ジムではパーソナルトレーニングの無料体験ができる。

フィットネスに関する教則本を何冊も手がけ、自身もムエタイジムに通い、身体を鍛え続けるフリー編集者。フィットネスの他、釣りやキャンプなどのアウトドアにも精通しており、サンロクマルの母体である晋遊舎においても数多くのアウトドアムックに携わっている。飽くなき探究心の塊ともいえる存在。
フィットネスに関する教則本を何冊も手がけ、自身もムエタイジムに通い、身体を鍛え続けるフリー編集者。フィットネスの他、釣りやキャンプなどのアウトドアにも精通しており、サンロクマルの母体である晋遊舎においても数多くのアウトドアムックに携わっている。飽くなき探究心の塊ともいえる存在。

「いい」も「悪い」もわかる場所、the360.life(ザ・サンロクマルドットライフ)。テストするモノ誌『MONOQLO』『LDK』『家電批評』から生まれた「テストする買い物ガイド」です。
「いい」も「悪い」もわかる場所、the360.life(ザ・サンロクマルドットライフ)。テストするモノ誌『MONOQLO』『LDK』『家電批評』から生まれた「テストする買い物ガイド」です。
※情報はthe360.life2021年1月10日配信時のものです。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があります。
人気急上昇中の「ストレッチポール」ってナニ?

「ストレッチポール」は長さ90cm、直径15cm前後の長いポールです。 「ストレッチポール」というのは今回ランキングで商品を紹介する、株式会社LPNの商標登録ですが、他のメーカーからは「ストレッチ用ポール」「ボディポール」「エクササイズポール」「ヨガポール」といった名前でさまざまなタイプの商品が発売されています。 ただし、フォームローラーというアイテムはストレッチポールとは根本的に異なるので注意が必要です。
フォームローラーとストレッチポールの違い
フォームローラーは「筋膜はがし」、ストレッチポールは「全身緩め」と、用途が異なります。2つの違いを見て行きましょう。
フォームローラー

KOOLSEN フォームローラー 実勢価格:1799円
こちらが代表的なフォームローラーですが、長さが30cm前後と短く、表面に突起があり、硬い素材でできているのが特徴です。

フォームローラーは筋肉のこわばりやコリをピンポイントでほぐしていくアイテム。凝っている場所に当てて、転がすようにしてコリをほぐします。筋膜リリースはフォームローラーで行うのが効果的です。
なおフォームローラーに関して詳しく知りたい人は、フォームローラーのランキング記事をご参照ください。 ▼フォームローラーおすすめランキングの記事はこちら
ストレッチポール

一方、ストレッチポールは90~98cm前後と長さがあり、ポールに上半身を載せることができます。主に全身のバランスを整えたり、全身の筋肉を緩めたりといったストレッチ目的で使われます。
格闘家・パーソナルトレーナー
板谷一樹 氏のコメント
ただし表面がフォームローラーに比べて柔らかく、突起がないので、筋膜はがしなどの目的には適していません。
ストレッチポールの使い方は?
ストレッチポールを初めて見た人は「これどうやって使うんだろう?」と疑問に思われることでしょう。そこで板谷氏に使い方を簡単に解説してもらいました。

ストレッチポールは写真のように背筋をポールに合わせ、上半身を載せるのが基本。体の左右が引っ張られるため、大胸筋や太ももの筋肉を緩めることができます。 さらに左右に体を動かすことで、背中全体やお尻に対するマッサージ効果が生まれます。
スポーツ・フィットネス系編集者
田代陽一 氏のコメント
半信半疑で初めて上半身を載せて寝てみたら、全身が下に引っ張られる感じ。首や肩のコリがほぐれ、気持ちよくてそのまま寝てしまいそうでした。

また他にも横にして太ももに当て転がすなど、さまざまな筋肉ストレッチに使うことができます。アイデア次第で豊富なメニューが可能なのもストレッチポールの特徴です。
ストレッチポールの効果は?
プロスポーツ選手のストレッチや整骨院のリハビリにも取り入れられているストレッチ用ポール。その効果をさらに詳しく見て行きましょう。
1:首や肩のコリの解消

肩こりの原因は、肩甲骨周辺の筋肉や背中の筋肉のこわばりが原因になっていることが多いのです。

ストレッチポールに横たわり「鳥が羽ばたくような動作」を繰り返すことで、それらの筋肉をほぐすことができます。
2:腰痛の緩和

ストレッチポールで腰回りの筋肉をほぐすことで腰痛を緩和することができます。

ストレッチポールに真っすぐ座るか寝るかの状態で、ポールを転がし、左右のお尻に交互に当てていきます。また腰の側面にストレッチポールを当てて転がすことでも筋肉をほぐすことができます。

だし、腰に直接当ててストレッチポールを転がすのは、腰が痛い人の場合、逆に腰痛を悪化させることがあるので要注意です。
3:体幹の強化

体幹とは簡単に言えば「胴体の部分」。体幹が安定していないと、手足や頭を機能的に動かすことができません。 ストレッチポールのエクササイズは胴体を宙に浮かせバランスを取るので体幹回りの筋肉が鍛えられ、身体の軸を意識することでバランス感覚が向上します。

また写真のような体幹トレーニングを、ストレッチポールに足を載せることで負荷を上げて行うこともできます。このトレーニングは「プランク」と呼ばれています。 <やり方> 1:足を腰幅に開き、うつ伏せになり足首をストレッチポールに載せます。肘と腕は床に付けた状態に 2:膝を伸ばしたまま腰を浮かせ、腕と足首で体を支えます。お尻を上げず、足首から頭まで一直線になるように気をつけます。 3:この姿勢を10~20秒間キープします。
4:骨盤の矯正

骨盤のゆがみはお腹ぽっこり、肩コリ、腰痛、冷え性、むくみ、O脚、X脚などさまざまな不調の原因になります。

ストレッチポールに横になり、骨盤を床から浮かせた状態で小さな振動を与えることで、骨盤回りの筋肉をほぐしたり、骨盤のゆがみを正し、本来の位置に整えたりすることができます。
5:リラクゼーション効果

ストレッチポールで全身の筋肉の緊張をやわらげることができます。日常生活では前かがみや、左右に傾くなど偏った姿勢を取ることが多く、体のあちこちに緊張が生まれますが、それらを一挙にほぐすことができます。 朝晩に寝た状態でゆっくりと呼吸するだけでも効果があります。
6:関節可動域の拡大

ストレッチポールで関節可動域の拡大が期待できます。 たとえばポールに横たわって体の力を抜くと、肩が自然に下に落ち、胸郭が開くのを感じることができます。また両足を立て平いた状態で寝転がれば股関節が左右に自然に開いていきます。
ストレッチポールにはどんな種類があるの?
ストレッチポールは素材、形状でいくつかの種類に分けることができます。
素材

1:発泡オレフィン系樹脂 ストレッチポールの中ではもっとも優れた素材だと言えます。適度な硬さがあり、耐久性が高いので長く使いたい人におすすめです。ただしこの素材を使った商品はやや価格が高めです。 2:PE(ポリエチレン)素材 数多くのストレッチポールに使われているのがこの素材。価格は安いですが耐久性はいまひとつ。とりあえずストレッチポールを試したいという人向け。 3:EVA素材 適度な柔軟性を持っていて体にフィットする素材です。耐久性は発泡オルフィン系とPEの中間ぐらい。値段は比較的手ごろだと言えます。
形状
1:通常タイプ

一般的なストレッチポールで長さが90cm、太さが15cm前後です。体が大きい人は10cm程度長いタイプを選ぶと良いでしょう。 2:スリムタイプ

長さは通常タイプと同じですが、太さが10cm前後と細いポール。通常のエクササイズポールでは「太くて体にフィットしない」「硬い」「痛い」と感じる人におすすめです。 3:ハーフカットタイプ

長さが通常タイプの半分程度。ポールの形は半円状ですが、マジックテープでくっつけることで円形のポールとしても使うことができます。また半円状を縦に並べれば上半身を載せることができますが、負荷は低めです。
ストレッチポールの正しい選び方は?

今回は初心者向けということで板谷氏に商品を選んでもらいました。では、ストレッチポール選びではどんなポイントに気をつければ良いでしょうか? 今回の採点基準を元に解説します。
1:硬さ(配点30点)

硬さは「硬すぎず、柔らかすぎず」がベストですが、どちらかと言えば硬い方が良いと板谷氏。
格闘家・パーソナルトレーナー
板谷一樹 氏のコメント
硬いものでも使っていくうちに柔らかさが増し、体に馴染んでくるようになります。逆に柔らかすぎるものは安定感に欠け、長く使っていくうちに体が沈み込むようになって効果が半減します。
2:長さ(配点20点)

上半身がしっかり乗る長さが必要です。90cm前後なら、ほとんどの人が載せることができますが、体が大きい人はより長いロングタイプを選ぶとよいでしょう。
格闘家・パーソナルトレーナー
板谷一樹 氏のコメント
長いものだと収納性や扱いやすさに欠けますが、逆に汎用性は高く、ファミリー向けだと言えます。自分の体格に合ったものを選びましょう。
3:素材(配点20点)

同じ素材でも硬さが変わります。商品を選ぶときは、硬さがどの程度なのかレビューを参考にすると良いでしょう。
格闘家・パーソナルトレーナー
板谷一樹 氏のコメント
予算があれば、発泡オレフィン系樹脂の素材を使ったポールがおすすめです。硬さはもちろん、フィット感やトレーニングのしやすさなどが他の素材に比べて上です。
4:耐久性(配点20点)
カバーが付いているか、耐久性が高い素材を使っているかなどをチェックしました。
格闘家・パーソナルトレーナー
板谷一樹 氏のコメント
カバーが付いているものは汗を吸いにくく清潔。掃除もしやすいので長く使えます。一方カバーがないものは、素材が汗を吸ってしまうので劣化も早いと言えます。
5:コスパ(配点10点)
値段に見合った品質かどうか。お得な商品か。価格と性能の比較で採点を行いました。 それではお待たせしました。ストレッチポール8製品の検証結果を、ランキング形式で発表します!
定番中の定番!高品質で安心感バツグンの「LPN」

LPN ストレッチポール(R)EX 実勢価格:9350円 タイプ:通常 素材:芯材・発泡オレフィン系樹脂(EPE) /カバー・合成皮革(PVC) サイズ:長さ約98cm×直径約15cm 重量:約700g 付属物:エクササイズDVD
▼検証結果
硬さ | 30/30点 |
---|---|
長さ | 19/20点 |
素材 | 20/20点 |
耐久性 | 19/20点 |
コスパ | 9/10点 |
総合 | 97/100点 |
第1位はLPN「ストレッチポール(R)」。米国で使われていた円柱形のツールに着想を得て、日本のアスレティックトレーナーが開発したものです。 今回の監修者・板谷氏も自宅に置いて愛用しており、ストレッチポールの中ではもっとも有名な商品です。

やや硬めのクッション性ですが、しっかり体にフィットします。また長さが98cmとロングタイプなので、ほとんどの人が使うことができます。 なお同社のラインナップには携帯性に優れた「ストレッチポール(R)ハーフカット」があります。

LPN ストレッチポール(R)ハーフカット 実勢価格:7150円
格闘家・パーソナルトレーナー
板谷一樹 氏のコメント
長年プライベートで使用していますが、耐久性は抜群です。発泡オレフィン系樹脂(EPE)の中身はやや硬めで、最初慣れないと違和感があるかもしれませんが、すぐに体に馴染んできます。作りが非常に良いポールですね。
硬さも長さもちょうどいい!コスパに優れた「primasole」

primasole エクササイズポール 実勢価格:3687円 タイプ:通常 素材:芯材・発泡オレフィン系樹脂(EPE) /カバー・合成皮革(PVC) サイズ:長さ約98cm×直径約15cm 重量:約900g
▼検証結果
硬さ | 29/30点 |
---|---|
長さ | 19/20点 |
素材 | 20/20点 |
耐久性 | 17/20点 |
コスパ | 10/10点 |
総合 | 96/100点 |
第2位はprimasole「エクササイズポール」。価格が1位商品の半分以下という超お得なポールです。カラーは他にネイビーとブラウンがあります。

硬さは1位商品よりやや硬め。素材や長さは全く同じです。
格闘家・パーソナルトレーナー
板谷一樹 氏のコメント
1位商品と比べると、上に乗ったときに若干不安定。ただそのほうが体幹トレーニングには効きます。価格が安く手入れもしやすいので、初心者にかなりおすすめですね。
スリムタイプで安定感に優れた「LINDSPORTS」

LINDSPORTS ストレッチングクッション PRO スリム 実勢価格:4180円 タイプ:スリム 素材:芯材・EVA /カバー・PVC サイズ:長さ約98cm×直径約12.5cm 重量:約835g
▼検証結果
硬さ | 29/30点 |
---|---|
長さ | 19/20点 |
素材 | 19/20点 |
耐久性 | 18/20点 |
コスパ | 9/10点 |
総合 | 94/100点 |
第3位はLINDSPORTS「ストレッチングクッション PRO スリム」。直径が12.5cmと細く、通常タイプでは体が痛いという初心者におすすめです。

若干硬めのポールですが許容範囲。長さは98cmとロングで、体の大きい人でも使用できます。

直径が細いため、写真のような手足の「対角運動」に向いています。これはお尻の筋肉を緩めるのに効果的なエクササイズです。
格闘家・パーソナルトレーナー
板谷一樹 氏のコメント
スリムタイプではこの商品がトップになりました。直径が小さいのでバランスがとりやすく女性や初心者が使いやすいサイズだといえます。硬さや体へのフィット感も合格点でした。
硬さが若干弱めでストレッチ用に最適「GronG」

GronG(グロング) ストレッチ用ポール 実勢価格:3480円 タイプ:通常 素材:芯材・EVA /カバー・PUレザー サイズ:長さ約98cm×直径約15cm 重量:約650g
▼検証結果
硬さ | 28/30点 |
---|---|
長さ | 19/20点 |
素材 | 19/20点 |
耐久性 | 18/20点 |
コスパ | 9/10点 |
総合 | 93/100点 |
4位は、GronG(グロング)「ストレッチ用ポール」。1~3位商品よりさらに格安のストレッチ用ポールです。

硬さは全商品の中で中間に位置し、初心者にはちょうど良いと思われます。 カラーが全8色とバリエーションが豊富。部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
格闘家・パーソナルトレーナー
板谷一樹 氏のコメント
1位商品と比べると若干柔らかめですが、ストレッチ目的ならこの商品を選ぶと良いでしょう。とくに背中や肩のストレッチにおすすめ。コスパに優れており、価格も安いので耐久性をそれほど気にせず使えます。
背骨の左右にぴたりとはまる「東急スポーツオアシス」

東急スポーツオアシス フィットネスクラブがつくった リセットポール スリム RP-500 実勢価格:3480円 タイプ:スリム 素材:芯材・EVA /カバー・PVC サイズ:長さ約91.5cm×直径約10cm 重量:約370g
▼検証結果
硬さ | 27/30点 |
---|---|
長さ | 18/20点 |
素材 | 18/20点 |
耐久性 | 18/20点 |
コスパ | 9/10点 |
総合 | 90/100点 |
5位は東急スポーツオアシス「フィットネスクラブがつくった リセットポール スリム RP-500」。同じスリムタイプながら3位商品の半分の重量。その分扱いやすさは上と言えます。

ただし長さが他の商品に比べ短めなので、体の大きい人には不向きです。
格闘家・パーソナルトレーナー
板谷一樹 氏のコメント
柔らかい素材ですが安定感はありません。細いポールなので、転がすと背骨の左右の筋肉にぴたりとはまるのが良いですね。背中のストレッチには最適です。他にも太もものマッサージなど、ストレッチ目的の方にオススメです。
マッサージに不慣れな人に!「リセットポール 入門編」

東急スポーツオアシス リセットポール 入門編 RP-800 長さ 約90cm 実勢価格:3200円 タイプ:通常 素材:芯材・合成樹脂/カバー・PV サイズ:長さ約90cm×直径約14.5cm 重量:約670g
▼検証結果
硬さ | 25/30点 |
---|---|
長さ | 18/20点 |
素材 | 18/20点 |
耐久性 | 18/20点 |
コスパ | 10/10点 |
総合 | 89/100点 |
第6位も東急スポーツオアシスのストレッチ用ポール。「リセットポール 入門編 RP-800」は、ネイビーとイエローの2種類があります。

5位と比べるとこちらの商品(写真左)が大分太いことが分かります。上位商品と比べて長さも短く、太さもやや細め。体の大きい人には不向きで、どちらかというと女性向けです。
格闘家・パーソナルトレーナー
板谷一樹 氏のコメント
かなり柔らかめなポールです。トレーニング用としては不向きですが、マッサージ慣れしていない人や体の固い人にはオススメです。価格が安いので、初めての方のお試しに良いでしょう。
カバーが付いてなくて残念な「MTG」

MTG シックスパッド ボディポール (SIXPAD Body Pole) MTG 実勢価格:3190円 タイプ:通常 素材:EVA サイズ:長さ約90cm×直径約15cm 重量:約540g
▼検証結果
硬さ | 27/30点 |
---|---|
長さ | 18/20点 |
素材 | 18/20点 |
耐久性 | 16/20点 |
コスパ | 8/10点 |
総合 | 87/100点 |
第7位はMTG「シックスパッド ボディポール」。他の商品と決定的に異なるのがカバーなしという点です。

その分、耐久性には欠けます。レビューでも「使い込むと曲がってくる」「傷がつく」といったものが見られました。
格闘家・パーソナルトレーナー
板谷一樹 氏のコメント
芯材としては悪くないのですが、残念なのがカバーなしという点。汗を吸うし、手入れも面倒です。ただし硬さは中間的で悪くありません。長さはやや短めなので、どちらかというと女性向けです。
ハーフカットで持ち運びに便利な「stan」

stan ストレッチ用ポール フォームローラー ハーフ 実勢価格: タイプ:ハーフカット 素材:心材・EVA/カバー・PU サイズ:長さ約41cm x幅約15 cm×高さ約8.5cm(1個) 重量:約345g(2個) 内容:2個セット
▼検証結果
硬さ | 27/30点 |
---|---|
長さ | 15/20点 |
素材 | 18/20点 |
耐久性 | 16/20点 |
コスパ | 8/10点 |
総合 | 84/100点 |
最後はハーフカットのstan「ストレッチ用ポール フォームローラー ハーフ」。硬さは中間的でちょうど良いのですが、ハーフカットなので長さで点数を落としました。

高さが1個(半分)だとやはり低めで、しっかりと負荷をかけることができません。

ただし、裏面にマジックテープが付いており、くっつけて円柱として使うことができます。このタイプは携帯性に優れバッグに入るので、マッサージの出張サービスなどでも使われます。
格闘家・パーソナルトレーナー
板谷一樹 氏のコメント
上半身を載せるのに縦に並べてみましたが、ズレて非常にやり辛かったです。コロコロできないので、動きのあるストレッチには向いていません。ただ携帯性と収納性に優れ、硬さも合格点なので、ハーフカットの商品としては上位に来ると思います。
【まとめ】絶対のおすすめは1位の「LPN」!

今回は3タイプの商品を紹介しましたが、予算に余裕があるなら1位商品が絶対のおすすめです。また女性やマッサージ慣れしてない人なら3位商品。
格闘家・パーソナルトレーナー
板谷一樹 氏のコメント
いずれにしても硬さには好みがあるので、とりあえず1本買って試してみるというのも手です。
なお今回の採点には入れませんでしたが、カバーファスナーの開けやすさ、細部の作りなどもレビューでチェックすると良いでしょう。 気になった人は、今回のランキングを参考にストレッチポールを選んでみてくださいね!
the360.life(サンロクマル)は、テストするモノ誌『MONOQLO』、『LDK』、『家電批評』から誕生したテストする買い物ガイドです。やらせなし、ガチでテストしたおすすめ情報を毎日お届けしています。
板谷一樹 氏のコメント