


加藤 真也/Test by the360.life編集部
公開日: 2020年12月26日
売れ筋比較! インソールおすすめランキング20選|クッション性や蒸れにくさを徹底比較
革靴は毎日長時間使用することが多く、足への負担や蒸れなど、悩みの種は尽きません。インソールは靴のサイズが合わないときに使用するだけでなく、高い機能性を持つ製品も数多くあり、疲労やニオイを軽減してくれることも。今回は、革靴にオススメのインソールに着目。インソール選びのポイントを確認するとともに、売れ筋の20製品をテストし、徹底的に比較しました。

晋遊舎の専門テスト機関「LAB.360」の室長。消費者の視点で数多くの商品テストに従事。日用雑貨や家電製品が専門。
晋遊舎の専門テスト機関「LAB.360」の室長。消費者の視点で数多くの商品テストに従事。日用雑貨や家電製品が専門。

カルチャー、旅、家電、グルメ、ビジネスなどが大好物の制作会社。代官山にて、少数精鋭で営業中。HPはこちら
カルチャー、旅、家電、グルメ、ビジネスなどが大好物の制作会社。代官山にて、少数精鋭で営業中。HPはこちら

「いい」も「悪い」もわかる場所、the360.life(ザ・サンロクマルドットライフ)。テストするモノ誌『MONOQLO』『LDK』『家電批評』から生まれた「テストする買い物ガイド」です。
「いい」も「悪い」もわかる場所、the360.life(ザ・サンロクマルドットライフ)。テストするモノ誌『MONOQLO』『LDK』『家電批評』から生まれた「テストする買い物ガイド」です。
※情報はthe360.life2020年12月26日公開時点のものです。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があります。価格は全て税込表記です。
革靴の悩みを解決するインソールに注目!

革靴を履いて歩き回るとどうしても、足の違和感や疲れ、蒸れ、ニオイなどが気なりますよね。営業マンをはじめ、外回りが多い人ならなおさらでしょう。そこで注目したいのが、革靴の中にスッと入れるだけで、さまざまな悩みが軽減される「インソール」。サンロクマルでは、革靴にオススメのインソールから売れ筋20製品をピックアップして、クッション性やグリップ性、蒸れにくさ、コスパなどを徹底比較しました。
インソール選びのポイント

インソールにはさまざまな種類があり、目的に合ったインソールを選ぶ必要があります。まずは、インソールの種類と選び方を整理してみましょう。
疲労軽減にはアーチサポートタイプ

※画像はAmazonより EDTRE インソール 実勢価格:1799円
アーチサポートタイプは、足のアーチを支える筋肉や靭帯をサポートする役割があるので、足の疲労軽減が期待できます。靴と足の裏がフィットすれば、スムーズに重心を移動させられ、バランスも取りやすくなるんです。営業や外回りでたくさん歩く方、足の疲れが気になる方にオススメ。
足の痛みが気になる人は衝撃緩和タイプを

※画像はAmazonより Dr.Scholl ジェルアクティブ 実勢価格:1714円
長く歩くと足が痛くなる場合には、衝撃を緩和してくれるインソールを試してみてください。ウレタンフォームやEVA、ジェルなどを用いたものが主流で、適度な厚みがあり、柔らかめに作られているのが特徴です。クッション性が高いものを選べば、体重のかかる踵や、指の付け根などを保護してくれるほか、踵を包み込む形のものなら、着地の衝撃を横方向からもガードしてくれます。 1点気をつけたいのは、クッション性が高いものは厚めのものが多いこと。革靴の中で足が窮屈になってしまうこともあるので、ジャストサイズの革靴には薄めのインソールを使う、あるいは、踵部分だけポイント使用できるタイプを選ぶといいでしょう。
蒸れやニオイ対策に役立つ消臭・防湿タイプ

※画像はAmazonより Dr.Scholl 強力消臭・抗菌 インソール 実勢価格:774円
靴内の蒸れやニオイが気になる場合は、通気性や防臭性に長けたもの選ぶといいでしょう。蒸れの原因は足からの汗。通気性の良いメッシュ地や吸湿性のあるインソールなら、蒸れや、蒸れによるニオイを軽減してくれます。
ズレにくさも要チェック!

※画像はAmazonより Valife インソール 実勢価格:1080円
グリップ性に乏しいインソールは、歩いているうちに靴の中でズレてしまうことも。足を包み込む形状のものや、裏面に滑り止めのあるインソールなら、足に余計な負担がかからず、快適に歩けます。
カットしてサイズ調節できるとベター

※画像はAmazonより HUHKA インソール 実勢価格:960円
革靴の大きさに合わせて選ぶのはもちろんですが、最近では、つま先部分をハサミでカットして、サイズ調節できるタイプが主流に。サイズ選びで迷う場合は、少し大きめを選び、カットしてジャストサイズに調節しましょう。
クッション性や蒸れにくさをサンロクマルが徹底検証!
上述した「アイマスク選びのポイント」を踏まえ、以下の4項目を検証することに。なお、今回のテストは社内検証専門部門・LAB.360の松下室長が監修しました。
検証1:クッション性

全商品を装着し、約1km歩いてクッション性を比較検証しました。
検証2:グリップ性

全商品を装着し、約1km歩いてグリップ性を比較検証しました。
検証3:蒸れにくさ

各インソールに0.1mlの水滴を落とし、グラムスケールで重さを計測。10分後、20分後に再び重さを計測し、水分をどれだけ吸収・蒸散できたのかを検証しました。
検証4:価格
Amazonの実勢価格を確認し、コストパフォーマンスをチェック。安いものを高評価としました。 では、検証結果に基づき、注目のインソール20製品をランキング形式で発表していきましょう。
全項目高評価の良品 HUHKA

HUHKA インソール 実勢価格:960円
▼評価結果
クッション性 | 25 |
---|---|
グリップ性 | 20 |
蒸れにくさ | 20 |
価格 | 21 |
合計 | 86 |
ランキング1位に輝いたのは、HUHKA「インソール」。クッション性、グリップ性、蒸れにくさ、価格のすべての項目で高評価を得た優等生です。通気性のよいメッシュ素材を使用し、長時間履き続けても蒸れにくいため、ニオイがこもらず快適に過ごせます。

U字型の立体的な形状のため、安定感も良好。クッション性も高く、アスファルトからの衝撃から足を守ってくれます。
快適な履き心地 ATHLY

ATHLY インソール 衝撃吸収 COOLMAX 実勢価格:990円
▼評価結果
クッション性 | 20 |
---|---|
グリップ性 | 20 |
蒸れにくさ | 25 |
価格 | 19 |
合計 | 84 |
ATHLY「インソール 衝撃吸収 COOLMAX」も、欠点らしい欠点が見当たらない良品。表面には素早く汗を吸収し、外に放出するCOOLMAXを使用し、快適な履き心地をキープしてくれます。

足裏のアーチを支えるアーチサポート仕様を採用。ホールド感も適度で、歩きやすさは申し分ありません。
クッションがちょうどよい コパ・コーポレーション

コパ・コーポレーション Gゼロインソール 実勢価格:1980円
▼評価結果
クッション性 | 25 |
---|---|
グリップ性 | 25 |
蒸れにくさ | 20 |
価格 | 10 |
合計 | 80 |
テレビ通販でも話題のGゼロクッションを使用したコパ・コーポレーション「Gゼロインソール」。吸収力のあるジェル素材で体圧を分散し、歩行をサポートしてくれます。ツブツブした滑り止めが心地がよく、クセになりそう。

菌の繁殖とニオイを抑える抗菌防臭加工が施されているほか、裏面にはサイズごとのガイドラインが記載されており、ハサミで簡単にサイズ調整できます。
消臭性&ソフトな履き心地 コロンブス

コロンブス 活性炭入りインソール 実勢価格:770円
▼評価結果
クッション性 | 15 |
---|---|
グリップ性 | 15 |
蒸れにくさ | 25 |
価格 | 25 |
合計 | 80 |
コロンブス「活性炭入りインソール」は、活性炭入りで消臭性にすぐれたインソール。エアークッションで足への負担を軽減する、ソフトな履き心地も特徴。グリップ性はまずまずです。

細めのシルエットで革靴に合わせやすいのも魅力。価格も手ごろなので、複数枚購入して、定期的に入れ替えるという使い方もオススメ。
大きい靴のサイズ調節にも 村井

村井 極厚インソール 実勢価格:1485円
▼評価結果
クッション性 | 25 |
---|---|
グリップ性 | 10 |
蒸れにくさ | 25 |
価格 | 16 |
合計 | 76 |
村井「極厚インソール」は、厚さ1cmの極厚インソール。グリップ性はいまひとつでしたが、クッション性、蒸れにくさは高評価でした。

つま先・土踏まず・踵部分でそれぞれ3分割でき、細かい厚みの調整が可能です。つま先だけ厚めの中敷きを入れたい、といった場合にも重宝しそうです。
高い機能性が魅力 ニューバランス

ニューバランス カップインソール RCP150 実勢価格:1650円
▼評価結果
クッション性 | 20 |
---|---|
グリップ性 | 20 |
蒸れにくさ | 20 |
価格 | 15 |
合計 | 75 |
クッション性にすぐれたニューバランス「カップインソール RCP150」。TPU素材による踵の保護やサポートなど、高い機能性が魅力で、踵を包み込むようなフィット感が得られます。

インソール裏面の全面に、高いクッション性と反発性が特徴の「ABZORB」と呼ばれるEVA素材を使用。着地時には衝撃を和らげ、地面から離れる際には足の動きをサポートしてくれるので、歩行時の負担が少なくスムーズに足を動かせます。外回りなど、長い距離を歩くビジネスパーソンにオススメ。
Dr.Scholl「ジェルアクティブ」

Dr.Scholl ジェルアクティブ 実勢価格:1714円
▼評価結果
クッション性 | 20 |
---|---|
グリップ性 | 25 |
蒸れにくさ | 15 |
価格 | 14 |
合計 | 74 |
Dr.Scholl「ジェルアクティブ」は、衝撃吸収性の高いジェルが入ったかかとのクッションと、グリップ性が高評価。ただ、つま先のクッションはそれほど効果を感じませんでした。

快適性を追求していることもあり、一定の距離を歩いても疲れはほぼありませんでした。土踏まずにわずかに違和感がありますが、それ以外は非常に快適。
Dr.Scholl「強力消臭・抗菌 インソール」

Dr.Scholl 強力消臭・抗菌 インソール 実勢価格:774円
▼評価結果
クッション性 | 10 |
---|---|
グリップ性 | 15 |
蒸れにくさ | 25 |
価格 | 24 |
合計 | 74 |
Dr.Scholl「強力消臭・抗菌 インソール」は、革靴の蒸れやニオイが気になる人にオススメ。抗菌・抗カビ成分のコーキンマスターを使用しているのが特徴で、372種類もの菌に作用します。

消臭素材のクリーンガードが気になるニオイを吸着・中和し、快適さをキープ。クッション性やグリップ性はそれほど期待できません。
薄い素材ながら高い機能性 RED WING

RED WING フラット インソール 実勢価格:2444円
▼評価結果
クッション性 | 20 |
---|---|
グリップ性 | 20 |
蒸れにくさ | 25 |
価格 | 8 |
合計 | 73 |
RED WING「フラット インソール」は、クッション材の上に抗菌性表面材を使用した2層構造のインソール。レッドウイングのブーツだけでなく、他の革靴にも問題なく使用できます。

薄手のため、サイズへの影響が少ないのも魅力。価格はやや高めですが、高い機能性をバランスよく備えた良品です。
クッション性抜群 ACEFITS

ACEFITS インソール 実勢価格:899円
▼評価結果
クッション性 | 20 |
---|---|
グリップ性 | 15 |
蒸れにくさ | 15 |
価格 | 22 |
合計 | 72 |
ACEFITS「インソール」は、衝撃吸収力にすぐれたアーチサポートタイプのインソール。確かにクッション性は高いのですが、人によっては、やや柔らかすぎると感じるかもしれません。

ズレを抑える凸凹グリップや、蒸れを防ぐ通気口などさまざまな工夫が施されていますが、グリップ性、蒸れにくさはともに平均点。
BMZ

BMZ キュボイドバランス アスリート3.5 実勢価格:1911円
▼評価結果
クッション性 | 20 |
---|---|
グリップ性 | 20 |
蒸れにくさ | 20 |
価格 | 11 |
合計 | 71 |
プロのアスリートからも愛されている「BMZ」製品の中でも、低価格でコスパの高いBMZ「キュボイドバランス アスリート3.5」。クッション性が高いうえ、メッシュ素材を使用しているため、蒸れやすい革靴に最適です。

豊富なラインアップを揃える「BMZ」のエントリーモデルとしてもオススメ。
O.M.C TOKYO

O.M.C TOKYO インソール 実勢価格:980円
▼評価結果
クッション性 | 20 |
---|---|
グリップ性 | 15 |
蒸れにくさ | 15 |
価格 | 20 |
合計 | 70 |
O.M.C「TOKYO インソール」は、足裏のアーチにフィットするよう、土踏まずの部分が盛り上がった形状で、歩行時の足の疲労を軽減してくれます。炭素繊維を配合した素材を使用しているうえ、蒸れを軽減するための通気孔が設けられており、気になる蒸れやニオイを軽減してくれるのもポイント。グリップ性も問題ありません。

足の痛みを防ぐソフトクッションが使用されているので、立ち仕事や外回りが多い人には特にオススメ。
衝撃吸収&通気性が魅力 吉ノ家

吉ノ家 ブルーマジック インソール 実勢価格:799円
▼評価結果
クッション性 | 20 |
---|---|
グリップ性 | 10 |
蒸れにくさ | 15 |
価格 | 23 |
合計 | 68 |
吉ノ家「ブルーマジック インソール」は、衝撃を吸収するだけでなく、身体の重心バランスも取りやすいゲル状の素材を使用したインソール。抗菌防臭加工に加え、通気口を数多く設けた設計がなされていますが、蒸れにくさはいまひとつ。

吸盤のようなツブツブが、滑り止めとマッサージ効果を発揮。ハサミで簡単にサイズ調整できます。
Heal foot

Heal foot 衝撃吸収ゲルインソール 実勢価格:1080円
▼評価結果
クッション性 | 20 |
---|---|
グリップ性 | 15 |
蒸れにくさ | 15 |
価格 | 18 |
合計 | 68 |
Heal foot「衝撃吸収ゲルインソール」は、前部と踵、2カ所の3Dゲル素材で踏み込み時の衝撃を吸収。歩行時の疲労を軽減してくれます。

土踏まずをサポートするアーチと、踵を包みこむホールド設計で、足裏にしっかりとフィットします。
最高の足触りと高いクッション性 IPI

IPI レザーインソール 実勢価格:1848円
▼評価結果
クッション性 | 20 |
---|---|
グリップ性 | 20 |
蒸れにくさ | 15 |
価格 | 12 |
合計 | 67 |
IPI「レザーインソール」は、厳選した天然皮革を使用したハイクラスなレザーインソール。あえて表面加工を施さない素仕上げ(ベジタブルタンニンなめし)により、天然皮革のもつなめらかさ・吸湿・吸汗性が最大限に発揮され、心地よい足触り感が続きます。

一般的なウレタンフォームと異なり、高密度で細かく均一なセルをもった高性能衝撃吸収材「ズレン」を使用。高いクッション性とグリップ性を実現しています。
快適な履き心地 スペンコ

スペンコ RX アーチクッション 実勢価格:2019円
▼評価結果
クッション性 | 25 |
---|---|
グリップ性 | 15 |
蒸れにくさ | 15 |
価格 | 9 |
合計 | 64 |
50年以上の歴史を持つアメリカの「スペンコ」が展開する、ビジネスシューズ用のスペンコ「RX アーチクッションインソール」。インソール内部にあるソフトアーチパッドが土踏まずのアーチをサポートしてくれるので、快適な履き心地が得られます。

ナノテクノロジーを用いた「Silpure」の高い抗菌効果により、革靴の中を清潔に保ちます。耐久性も◎。
踵のジェル効果が◎ Valife

Valife インソール 実勢価格:1080円
▼評価結果
クッション性 | 15 |
---|---|
グリップ性 | 15 |
蒸れにくさ | 15 |
価格 | 18 |
合計 | 63 |
Valife「インソール」は、衝撃を吸収するかかとのシリカゲル(柔らかいジェル材質)が歩行をサポートしてくれます。人間工学に基づき、インソール中央あたりに硬い材質の出っ張りが設けられており、クッション性は少ないのですが、フィット感があり快適。

足の裏全体の力を分散し、足の裏全体のバランスを整える構造。歩くたびに踵が少しずれるのが気になりました。
2種の素材で足裏をサポート EDTRE

EDTRE インソール 実勢価格:1799円
▼評価結果
クッション性 | 15 |
---|---|
グリップ性 | 15 |
蒸れにくさ | 15 |
価格 | 13 |
合計 | 58 |
土踏まず部分はアーチサポートに役立つ硬質素材、かかと部分は衝撃を緩和するソフトな素材と、2重構造となっているEDTRE「インソール」。約3cmのアーチサポート部分に対し、ヒールカップは2cmと深めで、安定感があります。

炭素繊維で作られた綿布を使用するなど、吸汗性や蒸れにくさにも配慮されています。
バランスの取れたオールラウンダー SIDAS

SIDAS ビジネス用 ウォーク 3Dスリム 実勢価格:3631円
▼評価結果
クッション性 | 15 |
---|---|
グリップ性 | 20 |
蒸れにくさ | 15 |
価格 | 7 |
合計 | 57 |
SIDAS「ビジネス用 ウォーク 3Dスリム」は、タイトで薄型な作りのため、さまざまな革靴にフィット。足を包むヒールカップと土踏まずをサポートする形状により、力がスムーズに伝わります。

足の動きとインソールが連動する感覚があり、軽やかに歩けます。蒸れにくさは平均的。
タイトな革靴にも ウィニングワン

ウィニングワン バネ インソール ベーシック7 実勢価格:4526円
▼評価結果
クッション性 | 15 |
---|---|
グリップ性 | 15 |
蒸れにくさ | 20 |
価格 | 6 |
合計 | 56 |
ウィニングワン「バネ インソール ベーシック7」は、全体的に薄く、スペースの狭い靴やタイトな革靴にも装着しやすいのが特徴。抗菌防臭素材を使用しており、蒸れにくさは高評価。

クッション性、グリップ性は平均的な結果でした。 以上、インソールのオススメランキング20選でした。どれも同じように見えて、その性能や機能には大きな違いがあることがおわかりいただけたのではないでしょうか? 目的や予算に合わせて、ベストなインソールを選んでくださいね。
the360.life(サンロクマル)は、テストするモノ誌『MONOQLO』、『LDK』、『家電批評』から誕生したテストする買い物ガイドです。やらせなし、ガチでテストしたおすすめ情報を毎日お届けしています。