


渡部 孝太/Test by LDK編集部
公開日: 2020年11月05日
【ダイエット】低糖質スイーツおすすめランキング33選|人気商品を徹底比較
甘いものが食べたいけどカロリーが気になる……という方におすすめの「低糖質スイーツ」。今回はスーパーやコンビニで買える低糖質スイーツ33製品をプロと一緒に食べ比べてみることに。テストの結果は、3つのジャンル別にランキング形式で発表します!

インテリア、掃除、食品からコスメ、健康まで、あらゆるモノやサービスを賢く選ぶために、ホンネでテストする女性向け生活情報誌。
インテリア、掃除、食品からコスメ、健康まで、あらゆるモノやサービスを賢く選ぶために、ホンネでテストする女性向け生活情報誌。

大手化粧品、健康食品メーカー研究職などの経験を生かし「食からつくる美と健康」をテーマに講演、テレビなどで活躍。
大手化粧品、健康食品メーカー研究職などの経験を生かし「食からつくる美と健康」をテーマに講演、テレビなどで活躍。
※情報は『MONOQLO』2020年11月号掲載時のものです。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があります。
スーパーやコンビニで買えるおいしい低糖質スイーツが知りたい!

ダイエット中でもアイスやチョコレートケーキなど甘いお菓子が食べたい! そんなときの強い味方が「甘いのにカロリーが同種の製品より低い」という「低糖質スイーツ」。カロリー制限なので、適切におやつを取れば罪悪感なく「満足感」が得られ、無理のない継続につながります。

そこで今回は、スーパーやコンビニなど様々なショップで購入できる「低糖質スイーツ」を検証することに。チョコレートや洋菓子など売れ筋の低糖質スイーツ33製品を集めてプロと食べ比べ、糖質制限中のダイエットの良きパートナーになる逸品を探しました。
ダイエットの味方「低糖質スイーツ」は大きく2つあります

「低糖質スイーツ」には大きく分けて、2つのアプローチがあります。まず1つ目。そもそも、糖質は炭水化物から食物繊維を引いた数値です。つまり、スイーツに食物繊維を多く入れれば「低糖質」になります。低糖質スイーツの食物繊維は、難消化性デキストリンや、ナッツ類などを使っている製品が多かったです。

もう1つのアプローチは、砂糖の代わりに低糖質の人工甘味料を使うこと。確かに糖質は低くなりますが、人工甘味料のなかには後味に独特の苦みがあるものもあり、「ほかの原材料でうまく苦みをカバーして味のバランスを取る」ことが「スイーツ」として重要になってきます。 「低糖質スイーツ」のことが少しわかったところで、早速本題のテストに入りたいと思います。
低糖質スイーツ33製品を食べ比べてジャンル別にベストを決定!

今回のテストにあたって、スーパーやコンビニなどで購入できる低糖質スイーツ33製品を集結。管理栄養士の奥田 千晶氏にご協力いただき、奥田氏と雑誌・LDK編集部員、主婦モニターが実際に試食しました。 ▼テストした33製品はこちら ・クリート 低糖質ココナッツチョコレート ・江崎グリコ LIBERAカカオ50 ・RIZAP プロテインクランチチョコ キャラメルテイスト ・江崎グリコ LIBERA ビター ・正栄デリシィ 低糖質ミルクチョコレート ・RIZAP プロテインクランチチョコ ビターテイスト ・江崎グリコ LIBERA ミルク ・でん六 小袋ロカボナッツチョコ ・トップバリュ 砂糖不使用 チョコレート ビター カカオ 70% ・明治 チョコレート効果 CACAO86% ・不二家 ピーナッツ習慣(カカオ70%) ・ロッテ ゼロ シュガーフリー チョコレートクリスプ ・江崎グリコ SUNAO なめらかプリン とろっとクリームのせ ・明治 チョコレート効果 CACAO72% ・ロッテ ゼロ ビター ・セブンプレミアム ゼロキロカロリー寒天ゼリー みかん味 ・トップバリュ 寒天ゼリー コーヒー味 ・森永乳業 おいしい低糖質プリン カスタード ・ファミマ×ライザップ RIZAP ぶどうゼリー ・トップバリュ ピンクグレープフルーツ ・ブルボン 食後の0kcalマスカット味 ・森永乳業 おいしい低糖質プリン チーズケーキ ・トップバリュ ぶどう ・ブルボン 食後の0kcalみかん味 ・森永乳業 おいしい低糖質プリン チョコレート ・江崎グリコ SUNAO チョコチップ&発酵バター ・ナチュラルローソン 小麦ブランのチョコチップクッキー ・江崎グリコ SUNAO クリームサンド アーモンド&バニラ ・江崎グリコ SUNAO 発酵バター ・モンテール スイーツプラン 糖質を考えたデザートワッフル ・江崎グリコ SUNAO クリームサンド レモン&バニラ ・ナチュラルローソン アーモンドケーキ ピスタチオ ・モンテール スイーツプラン 糖質を考えたプチシュークリーム
テストの詳細は下記のとおりです。
テスト1.味の第一印象(30点満点)
香りで「おいしいものを食べた」と感じさせてくれるかを審査。香りが悪い、薄い、ないと減点としました。
テスト2.後味(15点満点)
ひと口目を飲み込んだ後の味わいのよさを点数化。後味が悪いと飲み物などでカロリーを取りがちです。
テスト3.香り(15点満点)
香りで「おいしいものを食べた」と感じさせてくれるかを審査。香りが悪い、薄い、ないと減点としました。
テスト4.バランス(20点満点)
舌触りのよさ、苦み、甘みが突出していないか、香りで余韻をうまくまとめているかを審査しました。
テスト5.満足度(20点満点)
ダイエット食品でも「おいしいおやつを食べた」という満足感をその製品から得られるかをチェック。
33製品は「チョコレート」「プリン・ゼリー」「ビスケット・ケーキ」の3つのジャンルに分けてテスト。採点は奥田氏が行い、味の感想には主婦の意見も反映しています。 総合評価の点数も購入基準にはなりますが、「結局食べない」ではもったいないので、買うときは自分の重要視する項目の点数や、味の好みも参考にしてみてください。それでは、お待ちかねの低糖質スイーツランキングを発表します!
スイーツの王様チョコレートで14製品中1位は?

低糖質なのに甘くて後味がほろ苦く、カカオの香りで大満足するチョコレートはまさにスイーツの王様といえるでしょう。14製品中ベストバイとなった夢のような低糖質チョコレートを、ついに見つけました!
チョコとビスケットの調和がいいロッテ「ゼロ シュガーフリー チョコレートクリスプ」

ロッテ ゼロ シュガーフリー チョコレートクリスプ 実勢価格:170円 内容量:28g 1袋あたりのカロリー:130kcal 1袋あたりの糖質:13.5g 100gあたりのカロリー:464.3kcal 100gあたりの糖質:48.2g 主な甘味料:マルチトール、ラクチトール、スクラロース、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK ※Amazonは28g×10個の商品ページです
▼テスト結果
味の第一印象:28点/30点
後味:13点/15点
香り:13点/15点
バランス:18点/20点
満足度:18点/20点
総合:90点/100点
チョコレート部門のベストバイは、ロッテ「ゼロ シュガーフリー チョコレートクリスプ」。チョコレートにはきちんとカカオの香りとコク、ほろ苦さがあり、人工甘味料由来の苦みを香ばしくてサクサクのビスケットでうまくフォローしています。香り、甘み、食感のバランスがとてもいい職人技のチョコ。

人工甘味料にありがちな後味の苦みを、甘くてサクサク食感のビスケットがうまくフォロー。ビスケットによる満腹感もあり、チョコのコクもしっかり感じられます。1粒でも満足できるのでダイエットに最適! コーヒーによく合います。
ナッツで満足度をうまく上げているでん六「小袋ロカボナッツチョコ」


でん六 小袋ロカボナッツチョコ 実勢価格:613円 内容量:160g(1袋平均重量13g) 1袋あたりのカロリー:74kcal 1袋あたりの糖質:4.6g 100gあたりのカロリー:569.2kcal 100gあたりの糖質:35.4g 主な甘味料:還元麦芽糖水飴、砂糖 ※Amazonは34g×10袋の商品ページです
▼テスト結果
味の第一印象:25点/30点
後味:13点/15点
香り:13点/15点
バランス:15点/20点
満足度:16点/20点
総合:82点/100点
2位はでん六「小袋ロカボナッツチョコ」。チョコには原材料の「カカオマス」からくる自然なほろ苦さがあって、甘みは少ないです。カカオの風味と、アーモンドやくるみ、ピーナッツといったナッツ類の自然な甘みと食感で満足度をうまく上げています。
後味のキレもよくバランスがいいクリート「低糖質ココナッツチョコレート」


クリート 低糖質ココナッツチョコレート 実勢価格:140円 内容量:30g(1袋) 1袋あたりのカロリー:179kcal 1袋あたりの糖質:8.9g 100gあたりのカロリー:596.7kcal 100gあたりの糖質:29.7g 主な甘味料:還元麦芽糖水飴、砂糖
▼テスト結果
味の第一印象:20点/30点
後味:13点/15点
香り:12点/15点
バランス:15点/20点
満足度:16点/20点
総合:76点/100点
3位はクリート「低糖質ココナッツチョコレート」。チョコレートは糖質を控えめにすると油脂を強く感じがちですが、ココナッツ味のパフの風味でうまくカバーしています。人工甘味料のステビアは後味の苦みが少ないので、後味のキレもよくバランスがいい味です。
ひと口目は普通においしい江崎グリコ「LIBERA カカオ50」


江崎グリコ LIBERA カカオ50 実勢価格:181円 内容量:50g(1袋) 1袋あたりのカロリー:265kcal 1袋あたりの糖質:17.9g 100gあたりのカロリー:530.0kcal 100gあたりの糖質:35.8g 主な甘味料:砂糖
▼テスト結果
味の第一印象:23点/30点
後味:10点/15点
香り:9点/15点
バランス:12点/20点
満足度:12点/20点
総合:66点/100点
4位は江崎グリコ「LIBERA カカオ50」。ひと口目は普通のチョコのようでおいしいのですが、原材料に含まれる「難消化性デキストリン」そのものの粉っぽい食感で、口の中の水分をかなりもっていきます。粉っぽさのせいで口溶けもイマイチです。
香りと苦みのバランスはいい明治「チョコレート効果 CACAO72%」


明治 チョコレート効果 CACAO72% 実勢価格:375円 内容量:130g(1箱 1枚5g×26枚) 1枚あたりのカロリー:28kcal 1枚あたりの糖質:1.6g 100gあたりのカロリー:560.0kcal 100gあたりの糖質:32.0g 主な甘味料:砂糖 ※Amazonは26枚×6個の商品ページです
▼テスト結果
味の第一印象:16点/30点
後味:12点/15点
香り:13点/15点
バランス:10点/20点
満足度:13点/20点
総合:64点/100点
5位は明治「チョコレート効果 CACAO72%」。カカオ72%なのでかなり苦く甘みは少ないですが、香りがとてもよいので1枚の半分でも満足感があります。「スイーツが食べたい」という人にこの苦みは不向きかもしれませんが、香りと苦みのバランスはいいです。
苦みと甘みのバランスがいいロッテ「ゼロ ビター」


ロッテ ゼロ ビター 実勢価格:224円 内容量:50g(1箱) 1本あたりのカロリー:28kcal 1本あたりの糖質:1.6g 100gあたりのカロリー:560.0kcal 100gあたりの糖質:32.0g 主な甘味料:砂糖 ※Amazonは50g×10個の商品ページです
▼テスト結果
味の第一印象:15点/30点
後味:10点/15点
香り:12点/15点
バランス:13点/20点
満足度:13点/20点
総合:63点/100点
6位はロッテ「ゼロ ビター」。ビターですが甘みはやや強め。後味にカカオマス由来のほろ苦さを感じ、苦みと甘みのバランスはよくまとまっていますが、チョコレートに欲しいコクとカカオの香りがやや足りないのが残念。
カカオのコクは抜群な明治「チョコレート効果 CACAO86%」


明治 チョコレート効果 CACAO86% 実勢価格:408円 内容量:130g(1箱 1枚5g×26枚) 1枚あたりのカロリー:29kcal 1枚あたりの糖質:1.0g 100gあたりのカロリー:580.0kcal 100gあたりの糖質:20.0g 主な甘味料:砂糖 ※Amazonは130g×6個の商品ページです
▼テスト結果
味の第一印象:16点/30点
後味:12点/15点
香り:13点/15点
バランス:8点/20点
満足度:10点/20点
総合:59点/100点
7位は明治「チョコレート効果 CACAO86%」。カカオの香りはとてもよくコクもありますが、86%となるとほろ苦さを通り越して「苦い」です。ハイカカオのチョコが好きな人にはオススメですが、甘みはゼロに近いので、好みが分かれるカカオチョコレートです
苦いチョコ好きにオススメのトップバリュ「砂糖不使用 チョコレート ビター カカオ 70%」


トップバリュ 砂糖不使用 チョコレート ビター カカオ 70% 実勢価格:105円 内容量:36g(1袋) 1袋あたりのカロリー:196kcal 1袋あたりの糖質:13.6g 100gあたりのカロリー:544.4kcal 100gあたりの糖質:37.8g 主な甘味料:マルチトール
▼テスト結果
味の第一印象:15点/30点
後味:10点/15点
香り:13点/15点
バランス:5点/20点
満足度:10点/20点
総合:53点/100点
8位はトップバリュ「砂糖不使用 チョコレート ビター カカオ 70%」。1粒を小さな球状にしたことで、口溶けをよくした工夫が光ります。カカオ由来の苦みが強く、甘みはありませんが香りがよいのでハイカカオのチョコを食べたような満足感があります。苦いチョコが好きならオススメ。
プロテインバーにしたいRIZAP「プロテインクランチチョコ ビターテイスト」


RIZAP プロテインクランチチョコ ビターテイスト 実勢価格:235円 内容量:43g(1袋) 1袋あたりのカロリー:227kcal 1袋あたりの糖質:11g 100gあたりのカロリー:527.9kcal 100gあたりの糖質:25.6g 主な甘味料:砂糖 ※Amazonは43g×5個の商品ページです
▼テスト結果
味の第一印象:14点/30点
後味:8点/15点
香り:9点/15点
バランス:7点/20点
満足度:10点/20点
総合:48点/100点
9位はRIZAP「プロテインクランチチョコ ビターテイスト」。チョコがかなり苦く、大豆パフとのなじみが悪いです。水分と取るとお腹が膨れるので、プロテインバーとして食べるならアリ。「ダイエット中のおやつ」としてだと味がイマイチなので、満足度が低いです。
飲み物と一緒がいいRIZAP「プロテインクランチチョコ キャラメルテイスト」


RIZAP プロテインクランチチョコ キャラメルテイスト 実勢価格:235円 内容量:43g(1袋) 1袋あたりのカロリー:227kcal 1袋あたりの糖質:11g 100gあたりのカロリー:527.9kcal 100gあたりの糖質:25.6g 主な甘味料:砂糖 ※Amazonは43g×5個の商品ページです
▼テスト結果
味の第一印象:13点/30点
後味:7点/15点
香り:7点/15点
バランス:7点/20点
満足度:13点/20点
総合:47点/100点
10位はRIZAP「プロテインクランチチョコ キャラメルテイスト」。キャラメルというよりも、メイプルシロップのような香りと味。大豆パフでできたクランチがパサパサで、口の中の水分をもっていかれます。お茶や豆乳などと取るとお腹でかなり膨れますが、味はイマイチ。
油脂感がある正栄デリシィ「低糖質ミルクチョコレート」


正栄デリシィ 低糖質ミルクチョコレート 実勢価格:300円 内容量:150g(1袋 1粒標準5.2g) 1粒あたりのカロリー:31kcal 1粒あたりの糖質:1.9g 100gあたりのカロリー:596.2kcal 100gあたりの糖質:36.5g 主な甘味料:砂糖 ※Amazonは150g×16個の商品ページです
▼テスト結果
味の第一印象:10点/30点
後味:5点/15点
香り:5点/15点
バランス:7点/20点
満足度:10点/20点
総合:37点/100点
11位は正栄デリシィ「低糖質ミルクチョコレート」。原材料にある「植物油脂」の油脂感をひと口目に強く感じてしまい、「全粉乳」の脱脂粉乳のような味が後からきます。油脂とミルクのバランスが悪くカカオを感じないので「チョコを食べた」という満足度は低いです。
ピーナッツが少ない不二家「ピーナッツ習慣(カカオ70%)」


不二家 ピーナッツ習慣(カカオ70%) 実勢価格:537円 内容量:216g(1袋 1小袋標準22g) 1粒あたりのカロリー:134kcal 1粒あたりの糖質:7.4g 100gあたりのカロリー:609.1kcal 100gあたりの糖質:33.6g 主な甘味料:砂糖 ※Amazonは1Day食べきりパック 2個の商品ページです
▼テスト結果
味の第一印象:7点/30点
後味:5点/15点
香り:10点/15点
バランス:5点/20点
満足度:7点/20点
総合:34点/100点
12位は不二家「ピーナッツ習慣(カカオ70%)」。カカオ70%なのに苦みをさほど感じませんが、チョコレートにコクがあまりなく満足感に欠けます。ピーナッツの量が中途半端に入っているので、サクサクというよりもザラザラ感があり、舌触りもいまひとつ。
ミルクというよりキャラメル味に近い江崎グリコ「LIBERA ミルク」


江崎グリコ LIBERA ミルク 実勢価格:159円 内容量:50g(1袋 ) 1粒あたりのカロリー:262kcal 1粒あたりの糖質:20.2g 100gあたりのカロリー:524.0kcal 100gあたりの糖質:40.4g 主な甘味料:砂糖、水あめ ※Amazonは50g×10個の商品ページです
▼テスト結果
味の第一印象:6点/30点
後味:5点/15点
香り:3点/15点
バランス:5点/20点
満足度:3点/20点
総合:22点/100点
13位は江崎グリコ「LIBERA ミルク」。ミルクというよりも、キャラメルに寄せた味わいです。口の中で油脂が分離するような食感で、キャラメルのような香りと甘みは感じるのですが、チョコレート感はほぼないのでチョコ好きにはオススメできません。
カカオの風味がさほどない江崎グリコ「LIBERA ビター」


江崎グリコ LIBERA ビター 実勢価格:159円 内容量:50g(1袋 ) 1粒あたりのカロリー:262kcal 1粒あたりの糖質:18.2g 100gあたりのカロリー:524.0kcal 100gあたりの糖質:36.4g 主な甘味料:砂糖、水あめ ※Amazonは50g×20個の商品ページです
▼テスト結果
味の第一印象:5点/30点
後味:5点/15点
香り:3点/15点
バランス:5点/20点
満足度:3点/20点
総合:21点/100点
14位は江崎グリコ「LIBERA ビター」。原材料には「カカオマス」が入っていますが、味わいにカカオのほろ苦さも香りも感じられないのに苦いという不思議な味。1粒が小さくてカカオを感じないので満足度が低く、もう1粒、と食べてしまう罠も。
気分転換に最適なプリン・ゼリー10製品中1位は?

冷たくて甘く、喉越しがいいプリンやゼリー。ダイエットが挫折しそうなときにエネルギー補給をして気分転換に最適です。さて、11製品中一番おいしいのはどの製品でしょうか?
チョコレートソースがおいしい森永乳業「おいしい低糖質プリン チョコレート」

森永乳業 おいしい低糖質プリン チョコレート 実勢価格:105円 内容量:75g 1個あたりのカロリー:84kcal 1個あたりの糖質:2.8g 100gあたりのカロリー:112.0kcal 100gあたりの糖質:3.7g 主な甘味料:砂糖、水あめ、アセスルファムK、スクラロース ※Amazon、楽天は75g×10個の商品ページです
▼テスト結果
味の第一印象:25点/30点
後味:14点/15点
香り:13点/15点
バランス:17点/20点
満足度:18点/20点
総合:87点/100点
プリン・ゼリー部門のベストバイは森永乳業「おいしい低糖質プリン チョコレート」。カップの底に入っているチョコレートソースのとろっとした食感と甘み、ほろ苦さ、香りが人工甘味料の欠点をすべて打ち消し、上質のチョコレートプリンに昇華しています。プリンの食感もよく、大満足です。

「低糖質スイーツ」としてではなく、チョコレートプリンとしておいしい逸品。チョコレートソースのコクとほろ苦さが、甘いチョコプリンと調和しているうえに、ぷりっとした食感も素晴らしいです。ストレートティーと合わせるのがオススメです。
アレンジ自在で食べ飽きないトップバリュ「寒天ゼリー コーヒー味」


トップバリュ 寒天ゼリー コーヒー味 実勢価格:97円 内容量:250g 1個あたりのカロリー:7kcal 1個あたりの糖質:1.3g 100gあたりのカロリー:2.8kcal 100gあたりの糖質:0.5g 主な甘味料:アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース、アセスルファムK
▼テスト結果
味の第一印象:23点/30点
後味:15点/15点
香り:12点/15点
バランス:17点/20点
満足度:15点/20点
総合:82点/100点
2位はトップバリュ「寒天ゼリー コーヒー味」。コーヒーの香りがとてもよく、コーヒー由来のほろ苦さが人工甘味料の後味の苦さをうまくフォローしています。甘みも適度で、このまま食べるのはもちろん、クラッシュして豆乳や低脂肪乳、クリームをかけても◎。
ナタデココの食感がいいファミマ×ライザップ RIZAP「ぶどうゼリー」


ファミマ×ライザップ RIZAP ぶどうゼリー 実勢価格:210円 内容量:220g 1個あたりのカロリー:29kcal 1個あたりの糖質:7g 100gあたりのカロリー:13.2kcal 100gあたりの糖質:3.2g 主な甘味料:アスパルテーム・L・フェニルアラニン化合物、アセスルファムK、スクラロース
▼テスト結果
味の第一印象:18点/30点
後味:13点/15点
香り:10点/15点
バランス:18点/20点
満足度:18点/20点
総合:77点/100点
3位はファミマ×ライザップ RIZAP「ぶどうゼリー」。ナタデココのぷるんとした食感が、人工甘味料由来の後味の苦みをきちんとフォローしています。ぶどうの味や香りが強すぎず、甘みが適度なので「作られたぶどう」感があまりなく、おいしく食べられます。販売店はファミリーマートのみ。
みかんの酸味と甘みのバランスがいいセブンプレミアム「ゼロキロカロリー寒天ゼリー みかん味」


セブンプレミアム ゼロキロカロリ 寒天ゼリー みかん味 実勢価格:105円 内容量:250g 1個あたりのカロリー:0kcal 1個あたりの糖質:0.2g 100gあたりのカロリー:0.0kcal 100gあたりの糖質:0.1g 主な甘味料:アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物を含む、ステビア、ラカンカ
▼テスト結果
味の第一印象:17点/30点
後味:13点/15点
香り:10点/15点
バランス:17点/20点
満足度:15点/20点
総合:72点/100点
4位はセブンプレミアム「ゼロキロカロリー寒天ゼリー みかん味」。みかんの缶詰の汁のような甘さと香りで気分が上がるうえ、やわらかめの寒天の口溶けが抜群。酸味と甘みのバランスがいいので食べ飽きません。半分で十分お腹いっぱいになるコスパも素晴らしいです。
子ども向けプリンの味と香り森永乳業「おいしい低糖質プリン カスタード」


森永乳業 おいしい低糖質プリン カスタード 実勢価格:105円 内容量:75g 1個あたりのカロリー:64kcal 1個あたりの糖質:3.3g 100gあたりのカロリー:85.3kcal 100gあたりの糖質:4.4g 主な甘味料:砂糖、粉あめ、アセスルファムK、ソーマチン、スクラロース ※Amazon、楽天は75g×10個の商品ページです
▼テスト結果
味の第一印象:18点/30点
後味:8点/15点
香り:8点/15点
バランス:7点/20点
満足度:10点/20点
総合:51点/100点
5位は森永乳業「おいしい低糖質プリン カスタード」。カップの底に入っているカラメルソースのほろ苦さが、人工甘味料由来の苦みをフォローしています。卵の味わいはないですが、1度は食べたことがある子ども向けプリンの味と香りで「好きな人は好き」な味。
香りはよいのに味はいまひとつトップバリュ「ピンクグレープフルーツ」


トップバリュ ピンクグレープフルーツ 実勢価格:105円 内容量:180g 1個あたりのカロリー:31kcal 1個あたりの糖質:4.7g 100gあたりのカロリー:17.2kcal 100gあたりの糖質:2.6g 主な甘味料:アセスルファムK、スクラロース、ネオテーム
▼テスト結果
味の第一印象:10点/30点
後味:6点/15点
香り:13点/15点
バランス:7点/20点
満足度:7点/20点
総合:43点/100点
6位はトップバリュ「ピンクグレープフルーツ」。開けた途端に、ピンクグレープフルーツの酸味ある香りが漂い期待感にあふれます。しかし、ゼリーに甘みはあるものの、酸味やほろ苦さが感じられず、喉越しもいまひとつで人工甘味料由来の苦みが残ります。
みかんの香りはよいブルボン「食後の0kcal みかん味」


ブルボン 食後の0kcal みかん味 実勢価格:105円 内容量:160g 1個あたりのカロリー:0kcal 1個あたりの糖質:10.8g 100gあたりのカロリー:0.0kcal 100gあたりの糖質:6.8g 主な甘味料:エリスリトール、スクラロース、アセスルファムK
▼テスト結果
味の第一印象:10点/30点
後味:6点/15点
香り:10点/15点
バランス:5点/20点
満足度:10点/20点
総合:41点/100点
7位はブルボン「食後の0kcal みかん味」。みかんの香りはよいのですが、甘みが強いのにみかんの酸味がほとんど感じられないので、濃い甘さがずっと続いてしまい後味がいまひとつです。ハート型のゼリーとナタデココの食感はとてもいいのに残念。
香りと食感はいい森永乳業「おいしい低糖質プリン チーズケーキ」


森永乳業 おいしい低糖質プリン チーズケーキ 実勢価格:105円 内容量:75g 1個あたりのカロリー:77kcal 1個あたりの糖質:2.9g 100gあたりのカロリー:102.7kcal 100gあたりの糖質:3.9g 主な甘味料:砂糖、アセスルファムK、スクラロース ※Amazon、楽天は75g×10個の商品ページです
▼テスト結果
味の第一印象:8点/30点
後味: 5点/15点
香り:8点/15点
バランス:10点/20点
満足度:5点/20点
総合:36点/100点
8位は森永乳業「おいしい低糖質プリン チーズケーキ」。チーズケーキの甘い香りはしますし、ぷりっとした食感がとてもよいのですが、後味にチーズのコクがなく、かなり甘いです。植物油脂のこってり感とチーズ風の味わいがバラバラに感じられてまとまりに欠けます。
ぷりんとした食感のブルボン「食後の0kcalマスカット味」


ブルボン 食後の0kcal マスカット味 実勢価格:105円 内容量:160g 1個あたりのカロリー:0kcal 1個あたりの糖質:10.9g 100gあたりのカロリー:0.0kcal 100gあたりの糖質:6.8g 主な甘味料:エリスリトール、スクラロース、アセスルファムK
▼テスト結果
味の第一印象:10点/30点
後味:6点/15点
香り:3点/15点
バランス:7点/20点
満足度:8点/20点
総合:34点/100点
9位はブルボン「食後の0kcal マスカット味」。ハート型のゼリーがもつコンニャクゼリーのような食感と、ナタデココのぷりんとした食感の組み合わせはとてもいいです。もっとも、マスカットの香りと味わいが薄く、ただ甘いだけのゼリーになっているのは残念。
人工的なぶどうの香りがするトップバリュ「ぶどう」


トップバリュ ぶどう 実勢価格:105円 内容量:180g 1個あたりのカロリー:29kcal 1個あたりの糖質:4.1g 100gあたりのカロリー:16.1kcal 100gあたりの糖質:2.3g 主な甘味料:アセスルファムK、スクラロース、ネオテーム
▼テスト結果
味の第一印象:5点/30点
後味:5点/15点
香り:3点/15点
バランス:5点/20点
満足度:3点/20点
総合:21点/100点
10位はトップバリュ「ぶどう」。ガムのような香りは好き嫌いが分かれそう。ひと口目は「よくあるぶどう味のゼリー」なのですが、喉越しがいまひとつで、後味は炭酸が抜けたグレープソーダのよう。後味に人工甘味料由来の苦みが残ります。
食感が残念な江崎グリコ「SUNAO なめらかプリン とろっとクリームのせ」


江崎グリコ SUNAO なめらかプリン とろっとクリームのせ 実勢価格:149円 内容量:105g 1個あたりのカロリー:120kcal 1個あたりの糖質:9.6g 100gあたりのカロリー:114.3kcal 100gあたりの糖質:9.1g 主な甘味料:砂糖、ローストシュガー ※検証後の2020年9月14日にリニューアルされ、パッケージと中身、カロリーが変わりました。検証した製品はリニューアル前のものです。
▼テスト結果
味の第一印象:3点/30点
後味:0点/15点
香り:8点/15点
バランス:2点/20点
満足度:3点/20点
総合:16点/100点
11位は江崎グリコ「SUNAO なめらかプリン とろっとクリームのせ」。ひと口目は味というより「油」の印象。「なめらか」というより「どろどろ」した流動食のような食感が残念です。糖質50%オフとのことですが、プリンに欲しい卵の味わいやバニラビーンズの香りも少ないです。
低糖質でおいしいケーキ類で8製品中1位は?

ビスケットやケーキはおいしいうえにお腹も膨れる満足度が高いスイーツ。ギフトとしても良さそう。しかも低糖質という贅沢な8製品で、もっとも美味しいのはどの製品でしょうか。
1枚で大満足のナチュラルローソン「小麦ブランのチョコチップクッキー」

ナチュラルローソン 小麦ブランのチョコチップクッキー 実勢価格:148円 内容量:32g(1袋) 1袋あたりのカロリー:167kcal 1袋あたりの糖質:5.5g 100gあたりのカロリー:521.9kcal 100gあたりの糖質:17.2g 主な甘味料:砂糖、トレハロース、ラカンカ抽出物
▼テスト結果
味の第一印象:28点/30点
後味:13点/15点
香り:14点/15点
バランス:18点/20点
満足度:20点/20点
総合:93点/100点
ビスケット・ケーキ部門のベストバイは、ナチュラルローソン「小麦ブランのチョコチップクッキー」。原材料の「小麦ふすま」由来の自然な麦の香りと食感で、素朴なクッキーを楽しんでいるところにカカオの香りとコクがきます。サクサク食感とコクがあるチョコチップがよく調和し、1枚でも大満足のクッキーです。

原材料の「小麦ブラン」から小麦がよく香り、油脂が控えめで食感がサクサク。小麦の香りと旨みが前面に出た素朴なクッキーに、チョコチップのコクとカカオのほろ苦さが華を添えます。豆乳ラテと一緒に食べると、お腹で膨れるから1枚でも満足感抜群です。
シュー生地とクリームがよく合う! モンテール「スイーツプラン 糖質を考えたプチシュークリーム」


モンテール スイーツプラン 糖質を考えたプチシュークリーム 実勢価格:138円 内容量:6個入り(1個8g※実測) 1包装あたりのカロリー:176kcal 1包装あたりの糖質:9.2g 100gあたりのカロリー:※366.7kcal 100gあたりの糖質:19.2g 主な甘味料:砂糖、エリスリトール、粉飴 ※モンテールの商品サイトでは326kcalとなっていますが、パッケージ記載の1包装あたりのカロリーと1個あたりの重量の実測値から計算した数値を記載しています。
▼テスト結果
味の第一印象:28点/30点
後味:13点/15点
香り:12点/15点
バランス:18点/20点
満足度:16点/20点
総合:87点/100点
2位はモンテール「スイーツプラン 糖質を考えたプチシュークリーム」。シュー生地がとても香ばしくてサクサク。中のクリームも生クリーム感をうまく演出しており、シュー生地の香ばしさも相まって普通のプチシューとさほど変わらない甘みと満足感です。これで6個9.2gの糖質は優秀!
レモンの酸味と香りが上品に漂う江崎グリコ「SUNAO クリームサンド レモン&バニラ」


江崎グリコ SUNAO クリームサンド レモン&バニラ 実勢価格:278円 内容量:1箱75g(1枚12.5g×6枚) 1枚あたりのカロリー:63kcal 1枚あたりの糖質:4.5g 100gあたりのカロリー:504.0kcal 100gあたりの糖質:36.0g 主な甘味料:砂糖、エリスリトール、粉飴
▼テスト結果
味の第一印象:28点/30点
後味:13点/15点
香り:13点/15点
バランス:16点/20点
満足度:16点/20点
総合:86点/100点
3位は江崎グリコ「SUNAO クリームサンド レモン&バニラ」。ヨーグルトのような香りがするクリームに、レモンの酸味と香りがうまく調和しています。小麦胚芽と乾燥おからを使ったビスケットの食感と味わいもよく、とても上品にまとまっています。1枚で十分満足できます!
バターの香りが強い江崎グリコ「SUNAO クリームサンド アーモンド&バニラ」


江崎グリコ SUNAO クリームサンド アーモンド&バニラ 実勢価格:278円 内容量:1箱75g(1枚12.5g×6枚) 1枚あたりのカロリー:65kcal 1枚あたりの糖質:4.5g 100gあたりのカロリー:520.0kcal 100gあたりの糖質:36.0g 主な甘味料:砂糖、スクラロース ※Amazonは75g×7個セットの商品ページです
▼テスト結果
味の第一印象:23点/30点
後味:11点/15点
香り:13点/15点
バランス:13点/20点
満足度:13点/20点
総合:73点/100点
4位は江崎グリコ「SUNAO クリームサンド アーモンド&バニラ」。袋を開けた瞬間、バターの香りが前面に出てきます。小麦胚芽と乾燥おからを使ったビスケットはサクサクとした食感ですが、かなり口内の水分を持っていくうえにバターがずっと残るので、後味はいまひとつ。
モンテール「スイーツプラン糖質を考えたデザートワッフル」


モンテール スイーツプラン 糖質を考えたデザートワッフル 実勢価格:138円 内容量:2個入り(1個30g※実測) 1包装あたりのカロリー:146kcal 1包装あたりの糖質:13.4g 100gあたりのカロリー:※243.3kcal 100gあたりの糖質:22.3g 主な甘味料:砂糖、水飴混合異性化液糖 ※モンテールのホームページでは247kcalとなっていますが、パッケージ記載の1包装あたりのカロリーと1個あたりの重量の実測値から計算した数値を記載しています。
▼テスト結果
味の第一印象:18点/30点
後味:8点/15点
香り:5点/15点
バランス:12点/20点
満足度:10点/20点
総合:53点/100点
5位はモンテール「スイーツプラン 糖質を考えたデザートワッフル」。たっぷり入ったカスタード風のクリームの量は申し分ないですが、ワッフルがややボソボソしています。水分と取るとボソボソ感が補え1個で十分な満腹感があるので、低脂肪乳や豆乳と合わせたいスイーツです。
ピスタチオの自然な甘みと香りのナチュラルローソン「アーモンドケーキ ピスタチオ」


ナチュラルローソン アーモンドケーキ ピスタチオ 実勢価格:140円 内容量:50g(1個 実測) 1個あたりのカロリー:259kcal 1個あたりの糖質:8.9g 100gあたりのカロリー:518.0kcal 100gあたりの糖質:17.8g 主な甘味料:砂糖、ステビア
▼テスト結果
味の第一印象:15点/30点
後味:6点/15点
香り:10点/15点
バランス:12点/20点
満足度:7点/20点
総合:50点/100点
6位はナチュラルローソン「アーモンドケーキ ピスタチオ」。しっとりしたケーキ生地に、ピスタチオの香りと旨みがあります。もっとも、ナッツ類ケーキ特有の油っぽさが後を引くため、好みが分かれるケーキでもあります。ピスタチオ好きにはオススメのケーキです。
満腹感はある江崎グリコ「SUNAO チョコチップ&発酵バター」


江崎グリコ SUNAO チョコチップ&発酵バター 実勢価格:311円 内容量:1箱 62g(1小袋31g×2袋) 1小袋あたりのカロリー:155kcal 1小袋あたりの糖質:9.3g 100gあたりのカロリー:500.0kcal 100gあたりの糖質:30.0g 主な甘味料:砂糖、スクラロース ※Amazonはパントリー対象商品です
▼テスト結果
味の第一印象:18点/30点
後味:4点/15点
香り:4点/15点
バランス:7点/20点
満足度:10点/20点
総合:43点/100点
7位は江崎グリコ「SUNAO チョコチップ&発酵バター」。チョコレートのほろ苦さで後味のバランスを取ろうとはしていますし、お腹でかなり膨れるので満腹感はあります。しかし、バターの香りがかなり強烈で、油脂のべったりした食感が舌に残ります。
強いバターで好き嫌いが分かれる江崎グリコ「SUNAO 発酵バター」


江崎グリコ SUNAO 発酵バター 実勢価格:311円 内容量:1箱 62g(1小袋31g×2袋) 1小袋あたりのカロリー:154kcal 1小袋あたりの糖質:9.2g 100gあたりのカロリー:496.8kcal 100gあたりの糖質:29.7g 主な甘味料:砂糖、スクラロース ※Amazonは62g×5個の商品ページです
▼テスト結果
味の第一印象:10点/30点
後味:6点/15点
香り:3点/15点
バランス:7点/20点
満足度:5点/20点
総合:31点/100点
8位は江崎グリコ「SUNAO チョコチップ&発酵バター」。袋を開けた瞬間、バターの香りが前面に出てきます。小麦胚芽と乾燥おからを使ったビスケットはサクサクとした食感ですが、かなり口内の水分を持っていくうえにバターがずっと残るので、後味はいまひとつ。 以上、低糖質スイーツおすすめランキング33選でした。低糖質スイーツは製品数が多いですが、まだ玉石混交で「おいしい」といえる製品は多くはないです。メーカーの工夫がよくわかる検証でした。
the360.life(サンロクマル)は、テストするモノ誌『MONOQLO』、『LDK』、『家電批評』から誕生したテストする買い物ガイドです。やらせなし、ガチでテストしたおすすめ情報を毎日お届けしています。