


the360.life編集部/Test by LDK編集部
公開日: 2020年11月16日
【スープジャー弁当】旨辛麺ランチおすすめレシピ3選│『LDK』が紹介
汁物を保温して持ち運べる「スープジャー」。じつはパスタやご飯もの、煮込み料理まで作れるって知っていますか? 簡単でおいしいスープジャー弁当の魅力とともに、今回は大人向けの、担々麺やマーボー春雨など旨辛麺類メニューをご紹介します。

(株)ホオバル代表。汎用性と実用性の高いレシピが好評。弁当箱のプロダクト開発も行なっている。「マツコの知らない世界」(TBS)にも出演。『スープジャーで楽するおべんとう生活』(笠倉出版社)ほか著書多数。
(株)ホオバル代表。汎用性と実用性の高いレシピが好評。弁当箱のプロダクト開発も行なっている。「マツコの知らない世界」(TBS)にも出演。『スープジャーで楽するおべんとう生活』(笠倉出版社)ほか著書多数。

タイ・アジア料理と和食の料理教室「おいしいスプーン」主宰。本格的なエスニック調味料やスパイスを使いながらも、手軽にできる料理を提案している。その他、企業のレシピ考案なども多数参加。
タイ・アジア料理と和食の料理教室「おいしいスプーン」主宰。本格的なエスニック調味料やスパイスを使いながらも、手軽にできる料理を提案している。その他、企業のレシピ考案なども多数参加。

インテリア、掃除、食品からコスメ、健康まで、あらゆるモノやサービスを賢く選ぶために、ホンネでテストする女性向け生活情報誌。
インテリア、掃除、食品からコスメ、健康まで、あらゆるモノやサービスを賢く選ぶために、ホンネでテストする女性向け生活情報誌。
※情報は『LDK』2020年11月号掲載時のものです。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があります。
これは便利! カンタンで美味しい「スープジャー弁当」

スープなど汁物の持ち運びに便利な「スープジャー」。でも、いまひとつ活躍の場が少ないなあと思いませんか? それはたぶんスープ類だけに使っているからかもしれません。 そこでご紹介したいのが、スープジャー弁当です。スープだけでなく、ご飯ものや麺類、そして煮込み料理などを、簡単な下ごしらえをして入れておけば、あとは保温で調理。お昼にはあったかメニューが完成しているんです。
スープジャー弁当の4大メリット
メリット1: 時短(5~10分で作れます) メリット2: ラクチン(盛り付けの手間ナシ) メリット3: ウマい(アツアツで食べられる) メリット4: カンタン(ほったらかしでOK) こんなにイイことづくしなので、もしまだならさっそく活用していただきたいです。
ご飯ものや麺類などいろんなメニューが作れます
スープ類はもちろんですが、それ以外にもいろいろ作れるんです。後ほどレシピをご紹介しますのでお見逃しなく!
1:麺類

あつあつの麺類のお弁当って新鮮ですよね。スープジャーならカンタンに実現。パスタはジャーで下ゆで、春雨はそのまま入れれば加熱調理できます。麺を別盛りすれば、アツアツのつけ麺も楽しめます。
2:ご飯もの

スープジャー弁当なら、お米は炊く必要ナシ! 生米をサッと炒め煮するだけでリゾットが作れたり、ジャーで生米を下ゆでして、おかゆも作れたりもするんです。
3:スープ&おかず

スープジャーは煮込み料理も得意です。サッと火にかけたものをジャーに入れておけばあとは保温調理してくれます。コトコト煮込んだような料理が、手軽にお弁当で味わえます。 ではここで、スープジャー弁当に最適なおすすめ製品をご紹介したいと思います。
スープジャー弁当におすすめ! サーモス「真空断熱 スープジャー」
サーモス 真空断熱 スープジャー 実勢価格: 3058円/300ml 3619円/500ml
サーモス「真空断熱 スープジャー」は女性の食べきりサイズにちょうどいい300mlサイズ(500mlもアリ)。スープジャーの8製品比較で見事1位を獲得した商品です。使い勝手や保温力はもちろん、デザインも優秀です。
それではレシピにいってみましょう。今回は大人向けの麺類メニュー3品です! ※レシピは300mlのスープジャーにちょうどいい分量となっています。食べ頃は作ってから3~5時間後です。
レシピ1:ほったらかしで濃厚コクうま!「豆乳担々つけ麺」

ザーサイのうま味も溶け込んだ濃厚なスープは思わずうなるおいしさ。担々麺好きにオススメしたい逸品です。 <材料> 鶏ひき肉……80g 青梗菜…… 1把(ざく切り) ねぎ…… 1/4本(小口切り) ザーサイ…… 大さじ1 豆乳…… 1カップ程度 中華麺…… 1人分 おろししょうが……少々 ごま油、鶏ガラスープの素、豆板醤、すりごま……各小さじ1 味噌……大さじ1 ラー油……お好みで <作り方>※調理時間:約10分 1:鍋に湯(分量外)を沸かし、青梗菜をゆでたら取り出す。同じ湯で麺を規定の時間通りにゆでる。ゆで上がったらザルにとって水洗いして水気をしっかり切り、ごま油(分量外:少々)をからめて青梗菜と一緒に器に入れる。 2:フライパンに油を熱し、肉を炒めて完全に火を通す。残りのすべての材料を加え、沸騰したら弱火で3分煮る。 3:再沸騰したら火を止める。予熱したスープジャーにアツアツのうちに移し、すぐにフタをしたら完成! (レシピ/野上優佳子さん)
ウマさのポイント:ごま油をからめる

麺にごま油をからめると、時間が経っても固まらずにおいしく食べられます。
レシピ2:ヘルシーなスープヌードル「麻婆春雨」

うま味を吸った春雨のツルっとした食感がたまりません。5分でできるうれしい時短メニューです! <材料> 鶏ひき肉……50g 豆腐…… 1/2パック(75g、さいの目切り) 青ねぎ……2本(小口切り) 春雨……小分け1個 豆板醤、ごま油……各小さじ1 オイスターソース……小さじ2 おろししょうが……少々 <作り方>※調理時間:約5分 1:フライパンに油を熱し、ひき肉と豆板醤を入れ、ひき肉に火が通るまで炒める。 2:水または湯(分量外:1カップ程度)と、春雨以外の材料をすべて加える。沸騰したら火を止める。 3:予熱したスープジャーにアツアツのうちに移し、最後に春雨を入れて軽く混ぜたらすぐにフタをして完成! (レシピ/野上優佳子さん)
ラクチンのポイント:春雨は小分けが◎

春雨は大きいと入れづらいので、小分け春雨を使うと便利。春雨の量は2個まで入れられるので、お好みで調整してくださいね。
料理家・弁当コンサルタント
野上優佳子 氏のコメント
豆板醤の代わりに「七味かラー油+味噌」でもグッド!
レシピ3:とろみで熱々キープ!「サンラータン春雨」

こちらもヘルシーな春雨メニュー。すっぱ辛さがやみつきになる味わいです。 <材料> 鶏むね肉……20g (A)酒、塩、片栗粉……各少々 (B)しいたけ……1/2枚(薄切り) (B)にんじん……10g(千切り) (B)豆腐…… 20g(細切り) 顆粒鶏ガラスープ……小さじ1 しょうゆ……少々 溶き卵……1/2個分 酢……小さじ1 ラー油……適量 春雨……15g 水……200m <作り方>※調理時間:5分 1:鶏肉を薄切りし、さらに細切りにして(A)をもみ込む。 2:鍋で湯を沸かし、鶏ガラスープ、1と(B)を入れて加熱する。 3:火が通ったらしょうゆ、溶き卵を回し入れる。 4:卵が固まったら、予熱したスープジャーに春雨、3、酢、ラー油の順に入れて軽く混ぜてフタをして完成。 ※お好みでパクチーか青ねぎをのせる (レシピ/橋本加名子さん)
ラクチンのポイント:春雨は水戻し不要

通常、春雨は調理前に水に戻してから使うものですが、ジャー弁当なら入れるだけで簡単です!
料理研究家
橋本加名子 氏のコメント
片栗粉でとろみをつけるとアツアツをキープできます。
最後に……スープジャーの上手な使い方のポイント!
カンタンにおいしいお弁当が作れるスープジャー。上手な使い方のポイントをご紹介します。
ジャーは予熱が肝心
ジャーは料理を入れる前に、あらかじめ熱湯を注いで予熱しましょう。そうすることでより保温効果が持続し、保温調理がうまく仕上がります。 ▼スープを入れる前にジャーに熱湯を注ぐ


止水部(内側の出っ張っているところ)くらいまでたっぷり注いだら、フタは閉めずに上にのせて2分おいて、湯を捨てます。
入れたら素早くフタをしめる
予熱したら、調理したものをすばやく入れ、フタをしめましょう。このとき入れすぎに注意。止水部の約1cm下までを目安にすれば汁漏れを防げます。

以上、スープジャー弁当のレシピ3選をご紹介しました。手軽にできてアツアツのおいしさ。ぜひ活用してみてくださいね! ▼スープジャーのランキング記事はこちら
the360.life(サンロクマル)は、テストするモノ誌『MONOQLO』、『LDK』、『家電批評』から誕生したテストする買い物ガイドです。やらせなし、ガチでテストしたおすすめ情報を毎日お届けしています。
野上優佳子 氏のコメント