


the360.life編集部/Test by 家電批評編集部
公開日: 2020年10月02日
「日本酒」「ワイン」自宅で楽しむならコレ便利!|キッチン家電オールスター
食生活の最強パートナーともいえる「キッチン家電」。うまい・ラクチン・楽しい! を叶えるオールスターだけを、ネットを疑う家電購入ガイド『家電批評』がセレクト。今回は、秋の夜長の家飲みにぴったりのおすすめツールとして、酒燗器とワインセーバーをご紹介します。

家電専門誌。スマホ、イヤホンなどのガジェットから、テレビや冷蔵庫などの大型家電まで、実際にテストしてレビューする本格テスト雑誌。
家電専門誌。スマホ、イヤホンなどのガジェットから、テレビや冷蔵庫などの大型家電まで、実際にテストしてレビューする本格テスト雑誌。
<外部サイトでご覧の方へ> 見出しなどのレイアウトが崩れている場合があります。正しいレイアウトはthe360.lifeオリジナルサイトをご確認ください。 ※情報は『家電批評』2020年9月号掲載時のものです。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があります。
本気でオススメ!「キッチン家電」のオールスター集めました

自宅で過ごす時間が増え、おうちごはんを充実させる動きが加速しています。気軽に外食ができない今だからこそ、優秀な「キッチン家電」の力を借りて、いつもとちょっと違うおいしいごはん作りに挑戦してみませんか? そこで注目したいのが、ネットを疑う家電購入ガイド『家電批評』が厳選・検証した、ホットプレートや炊飯器、コーヒーメーカーなど、キッチン家電やキッチンツールのオールスターたち。 その中から今回は秋の夜長にぴったりなおすすめ「家飲み便利ツール2選」をご紹介します。
ほどよいお燗がずっと続くテスコム「酒燗器 S31」

テスコム 酒燗器 SK31 実勢価格:3520円 サイズ・重量:W183×H168×D155mm・約1.1kg(本体) 容量:450m(2.5合) 消費電力:250W
秋になると、恋しくなるのが日本酒。冷やもいいですが、熱燗をゆっくり楽しむのもいいですよね。 テスコム「酒燗器 S31」は、ほったらかしで常時ほどよい熱燗が楽しめる酒燗器。

通常はガス台で湯煎したり、電子レンジで温めたりすると思いますが、こちらの酒燗器ならば上部の徳利に日本酒を注ぎ、ツマミで温度を設定してスイッチを入れるだけ。
温度設定はアナログです

お酒の量や温度の設定はツマミで行います。アナログなので厳密な調整はむずかしいのですが、そこはご愛嬌ですね。 じんわり温まった一杯が楽しめます。
飲み残しをスタイリッシュに解決!デンソーの「ワインセーバー」

デンソー ワインセーバー 実勢価格:9500円 サイズ・重量:W94×D35×H123mm・約120g(本体) 使用環境温度:+5~+35℃ 保管環境温度:-20~+60℃
家でワインを開けるとき、半端に残ってしまうのがネックですよね。そこでデンソー「ワインセーバー」があれば、残ったワインを真空保存して劣化を防いでくれます。 フタをするだけのキャップ状のものも多いですが、こちらはボトル内の空気をしっかり抜き、ライトで真空化完了を教えてくれます。「これ以上の使いやすさはない」とプロも絶賛です。
見栄えのする美形セーバー

お店にも置けるくらいのデザイン性の高さ。ホームパーティなどでも見栄えがするとプロも高評価でした。
以上、家飲みが充実するオススメ家電2選でした。秋の夜長にぴったりのアイテム。日本酒派、ワイン派のみなさんぜひチェックしてみてくださいね。 ちなみに、「このキッチンが家電がすごい! “自宅めし”オールスター大批評」特集を掲載している『家電批評』2020年9月号はこちらで読むことができます。
『家電批評』2020年9月号

『家電批評』 2020年9月号
ぜひ、記事を参考にしてみてください。
the360.life(サンロクマル)は、テストするモノ誌『MONOQLO』、『LDK』、『家電批評』から誕生したテストする買い物ガイドです。やらせなし、ガチでテストしたおすすめ情報を毎日お届けしています。