


the360.life編集部/Test by the360.life編集部
公開日: 2020年08月13日
【目利きが選ぶ日本酒】旭日酒造「十旭日」は落ち着いた熟成の香りが楽しめる1本です|日本酒完全ガイド
クセが強くて飲みにくいイメージが強かった日本酒ですが、最近では飲みやすいものが増え、世代問わず人気が高まっています。しかし、その種類は多く、好みの日本酒を見つけるのは大変……。ということで今回は、全国の実力派酒販店の皆さんが「おいしい!」と認めたお気に入りの1本をご紹介。今回は、熟成されたまろやかな口当たりが楽しめる旭日酒造「十旭日」です。

東北から九州まで、日本酒の伝道師とも言える実力を持つ酒販店の皆さん。
東北から九州まで、日本酒の伝道師とも言える実力を持つ酒販店の皆さん。
<外部サイトでご覧の方へ> 見出しなどのレイアウトが崩れている場合があります。正しいレイアウトはthe360.lifeオリジナルサイトをご確認ください。 ※情報は『日本酒完全ガイド』2020年3月発行時のものです。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があります。
日本酒を一番知っている全国の実力派酒販店とセレクト!

日本酒界にはいま、世代交代によって若い感性で新たな風が吹き込まれています。一方でクラシックな手法が改めて見直されるなど、日本酒の酒質にさらに奥行きや深みが増していると言われています。 各地で誕生した日本酒がオンラインで簡単に入手できる時代。おいしいお酒が出揃って、目移りして何を選べばいいか分からない人も多いはず。

そこで、日本酒を一番知っている全国22の実力派酒販店の皆さんにアンケートを実施。目利きたちにおすすめのお酒を聞いてジャンル別にセレクトしました。
飲みたいのはどのタイプ? お気に入りを見つけよう

数ある日本酒の中から、“今飲みたいお気に入りの1本”を見つけるために、まずは日本酒をジャンル分けしてみました。日本酒のタイプはさまざまな形でされていますが、「どこで好みが分かれるか」「どんな料理やシーンで味わいたいか」などから考え、今回は福岡の住吉酒販が提唱しているタイプ分けに準拠しました。 一方の軸は「お酒のボディ(ライト/フル)」もう一方の軸は「造りのトラディショナルさ(モダン/クラシック)」で4タイプにカテゴライズしたものがこちら。

あなたの飲みたい日本酒のタイプは? ・[ボディ:ライト][造り:モダン]→「フレッシュ&ライト」 ・[ボディ:フル][造り:モダン]→「ジューシー&リッチ」 ・[ボディ:ライト][造り:クラシック]→「端正&穏やか」 ・[ボディ:フル][造り:クラシック]→「渋旨&フルボディ」 今回は、しっかりしたボディとギュッと凝縮されて、かつ緻密な旨みを感じられる【渋旨&フルボディ編】から、おすすめの1本をご紹介します。
十旭日 純米原酒改良雄町70(旭日酒造・島根)

十旭日 純米原酒改良雄町70 旭日酒造 実勢価格:1800円 720ml
▼日本酒データ ・原料米(精米歩合):島根県産改良雄町(70%) ・アルコール度 :18~19度 ・蔵元 :旭日酒造 島根県出雲市今市町662
「十旭日 純米原酒改良雄町70」は、島根県出雲で品質にこだわった酒造りを続ける蔵元が、県産の改良雄町の70%精米を使用して醸した純米原酒です。 落ち着いた感じの熟成の香り。辛口ですが、綺麗に熟成されたまろやかな口当たりがあり、ほのかに甘みも感じます。原酒なので、燗はもちろん、燗冷ましなどいろいろな楽しみ方を試してみたいです。
日本酒基本の「き」:日本酒はどんな種類がある?

日本酒選びで意外に迷うのは、同じ銘柄でも「純米」とか「純米大吟醸」とか、いろいろな種類があること。そこで知りたいのは、銘柄の次に記される“特定名称”の意味です。特定名称は、原料や製造方法について一定の基準を満たしたときに表示でき、全部で8種類あります。

まず、少量の醸造アルコール(規定あり)を加えた「本醸造酒」系統と、米や米麹のみを原材料とする「純米酒」系統の、アルコール添加の有無を観点とした2軸で分類されています。 そこからさらに各系統が分かれ、「純米酒(系統)」「吟醸酒」「大吟醸酒」「本醸造酒(系統)」と、精米歩合等で4つに分類されているのです。それぞれで香りや味わいなどの特徴が異なるので、飲み比べて好みの味を見つけてみるのもいいかもしれませんね。 最後に、サンロクマルから日本酒をもっと楽しむアイテムを紹介します。
おすすめアイテム:座ったままであたたまる一杯が楽しめる酒燗器

テスコム 酒燗器 SK31 実勢価格:2708円 サイズ:183×155×168mm 重量:約1.1kg(本体) 容量:450ml(2.5合) 消費電力:250W
こちらはズボラな方でも気軽にぬる燗や熱燗を座ったまま楽しめる「酒燗器」。キッチンに立ってコンロで鍋に火をかけたり電子レンジを使ったり、おかわりの度に立ち上がるがめんどくさい……という人にはぴったり。ツマミでお酒の量やぬる燗、熱燗の設定ができます。 以上、酒販店が選ぶ日本酒の紹介でした。
もっと詳しく知りたいなら『日本酒完全ガイド』をチェック!

晋遊舎 日本酒完全ガイド 1100円
酒の目利きたちが厳選したいま飲むべき旨い日本酒を集めました。気になる方はぜひこちらもチェックしてみてくださいね。
the360.life(サンロクマル)は、テストするモノ誌『MONOQLO』、『LDK』、『家電批評』から誕生したテストする買い物ガイドです。やらせなし、ガチでテストしたおすすめ情報を毎日お届けしています。
全国の実力派酒販店の皆さんのコメント