


the360.life編集部/Test by LDK編集部
公開日: 2020年06月30日
【時短レシピ】晩ごはん、頑張るのは週イチでいい! おすすめ楽々1週間メニュー│『LDK』が紹介
テレワークの浸透もあり、自宅で朝昼晩の3食を作る人も増えたのでは。もし家族全員分ならぐったり疲れちゃいますね。そこで新しい生活スタイルに合った、ムリしない食事づくりのヒントをおしえてもらいました。「もう限界!」となる前に、ラク~に回していきましょう。今回は一番頭を悩ませちゃう「晩ごはん編」。プロからの金言とおすすめ時短レシピを紹介します。

インテリア、掃除、食品からコスメ、健康まで、あらゆるモノやサービスを賢く選ぶために、ホンネでテストする女性向け生活情報誌。
インテリア、掃除、食品からコスメ、健康まで、あらゆるモノやサービスを賢く選ぶために、ホンネでテストする女性向け生活情報誌。

フードスタイリスト、国際中医薬膳師。手の届きやすい食材で作る簡単でおいしい家庭料理を得意とする。
フードスタイリスト、国際中医薬膳師。手の届きやすい食材で作る簡単でおいしい家庭料理を得意とする。

3時間で30品つくりおきを完成させる家政婦としてテレビ番組で注目される。著書『準備はたった1分!家政婦makoのずぼら冷凍レシピ』(マガジンハウス)が話題。
3時間で30品つくりおきを完成させる家政婦としてテレビ番組で注目される。著書『準備はたった1分!家政婦makoのずぼら冷凍レシピ』(マガジンハウス)が話題。
<外部サイトでご覧の方へ> 見出しなどのレイアウトが崩れている場合があります。正しいレイアウトはthe360.lifeオリジナルサイトをご確認ください。 ※情報は『LDK』2020年7月号掲載時のものです。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があります。
3度の食事づくりに消耗……いい方法はないでしょうか?

自粛生活で家族が家にいる時間が長くなると、問題なのが3度の食事づくり。毎回メニューを変えたり工夫して作るのはかなりしんどいですよね。 たまには外食で息抜きをしようにも、今はそれもむずかしい状況となると、頭を抱えてしまいます……。

そこで今回ご紹介したいのが、プロがおしえる“3食の献立をできるだけ省力化する方法”。今回は「晩ごはん編」です。 毎日がんばってもうヘトヘトというみなさん、ぜひご覧ください!
「献立やらない3か条」で効率化しましょう!
自分ひとりなら「今日のお昼は残り物でいいや」なんてこともできますが、家族の分もとなるとそうもいきません。 とはいえ、毎日3食違う献立を考えるというのもなかなかヘビーですよね……。 そんな献立の悩みから解放されるためには、あらかじめやらないことを決めてしまいましょう。たとえばお昼は「丼・麺・サンド」、月曜の夜は 「〇〇の素でしか作らない」など、選択肢をぐっと減らすと献立作りがラクに!
その1:メニューを毎日変え「ない」

朝ごはんはパン派かごはん派にもよりますが、基本は毎日同じものを用意。パンやご飯などの主食、たんぱく質のとれるおかず、野菜などのビタミン・ミネラル類の3点があれば栄養面でもOKです。
その2:選択肢を増やさ「ない」

たとえばお昼は「丼・麺・サンド」のいずれか、月曜の夜は 「〇〇の素を使うもの」などパターンを決めて回し、考える労力を減らします。
その3:週6日はがんばら「ない」

いちばん献立に悩むのが晩ごはんですが、毎回バリエーションを出そうとしなくてOK。1週間のうちがっつり作るのは1日だけにして、あとは冷凍食品やおかずの素、作り置きなどに頼ると割り切りましょう。
晩ごはん作りでがんばるのは1日だけでOKです
晩ごはんは凝ったおかずを作らなくちゃと思いがちですが、しっかりつくるのは1日だけにしてしまいましょう。 今日は余裕があるという日に応用のきくものを多めに作っておいて、後日アレンジ。そのほかの日はおかずの素や冷凍食品を活用して手軽にすませましょう。 それでは参考までに、1週間のメニュー例をご紹介します。
月曜日:週初めはラク~に「おかずの素メニュー」

パッケージ通りの具材がなくても、あり合わせのお肉と野菜でOK。おかずの素ならラクに美味しく出来上がります!
火曜日:これ一品でメインになる「おかずスープ」

冷凍焼売を豪快に入れたスープです。春雨も入れればボリューム満点で野菜もたっぷりとれる一品に! <材料(2人分)> 冷凍焼売(大きめ) 6個 白菜 2枚(1cm幅) 人参 1/4本(短冊切り) 長ねぎ 15cm(斜め薄切り) 春雨 20g ごま油 小さじ2 A 水 600ml A しょうゆ 大さじ1 A 中華スープの素 小さじ1 A 生姜 小さじ1/2(すりおろし) A 塩、こしょう 少々 <作り方> 1:鍋にごま油と白菜、人参、長ねぎを加えて炒めます。 2:Aと春雨を加え、2~3分煮込みます。煮立ったらレンチンした焼売を加え、さらにひと煮します。 3:お好みでラー油をかけて完成です。
水曜日:今日はちょっと余力ありなので「まとめて揚げ物」

下ごしらえや調理に手間がかかるおかずは週イチ。時間があるときに作り置きしておくとあとがラクです。
木曜日:がんばった翌日はゆる~く「ルーを使って煮込み系」

市販のルーも積極的に使いましょう。材料を鍋に入れてコトコト煮込むだけで完成。ルーを変えればバリエーションも出せます。
金曜日:おとといの自分に感謝「リメイク おかず」

水曜日にたくさん作っておいた揚げ物を味付けだけ変えてリメイク。メニューを考えなくていい日があるとほっとします。
土曜日:家族でわいわい「ホットプレート」

週に一度は家族でホットプレートを囲んで楽しく晩ごはん。凝った料理じゃなくても盛り上がります。 ▼ホットプレートを使った簡単レシピはこちら!
日曜日:冷蔵庫の中をリセット「余り野菜おかず」

冷蔵庫に余っている半端な野菜を全部あんかけにしちゃいましょう。食材をムダなく使えるお利口メニューです。 <材料(2人分)> 豚薄切り肉 50g(2cm幅) エビ 100g カマボコまたはさつま揚げ 2枚(薄切り) キャベツ 1/6個(ざく切り) 人参 1/4本(短冊切り) 長ねぎ 10 ㎝(斜め薄切り) 油 小さじ2 片栗粉水 (片栗粉、水 各大さじ1.5) A 水 500ml A しょうゆ、中華スープの素 各小さじ2 A 砂糖 小さじ1/3 A 酒 大さじ1 A こしょう 少々 <作り方> 1:エビは片栗粉(分量外)でもみ洗いします。 2:フライパンに油を熱して1を炒め、豚肉とキャベツ、人参、長ねぎ、カマボコまたはさつま揚げを加えて炒めます。 3: Aを加えてひと煮し、水溶き片栗粉を加えて混ぜ、とろみをつけて完成です。
サンロクマルからおすすめホットプレートご紹介します!
ホットプレート料理を作りたくなったけどウチにはないという方に、おすすめ製品をご紹介します。テストする女性誌『LDK』がプロと7製品を検証し、見事1位となったのがこちらです!
サンロクマルからのおすすめ:「タイガー ホットプレートこれ1台」
タイガー魔法瓶(TIGER) ホットプレートこれ1台 CRC-B301 実勢価格:9994円 サイズ:W53.8×D35.8×H12.7cm 重量:6kg 消費電力:1200W
タイガーの「ホットプレートこれ1台 CRC-B301」は、おいしさでも使いやすさでもA評価を獲得。火力の強さとムラのなさ、そしてお手入れのカンタンさが勝因となりました。 ストレスフリーの感動ホットプレート。新しく買うならこれをオススメします! ▼ホットプレートのランキング記事はこちら!
以上、3食の食事づくりをラクにするプロのヒント「晩ごはん編」でした。ごはん作りは悩ましいものですが、毎日がんばらなくてOK! 市販品を上手に使って乗り切りましょう。
the360.life(サンロクマル)は、テストするモノ誌『MONOQLO』、『LDK』、『家電批評』から誕生したテストする買い物ガイドです。やらせなし、ガチでテストしたおすすめ情報を毎日お届けしています。
酒寄美奈子 氏のコメント