一品一品晩ごはんを作っていてはヘトヘト

一品一品晩ごはんを作っていてはヘトヘト イメージ

主菜、副菜、汁もの……。晩ごはんは手の込んだものにするほど、時間も手間もかかり、洗い物も大量に出てしまいます。「なんとかラクしてちゃんとした晩ごはんはできないものか」と思っている人は、多いのではないでしょうか。

実は、もっと疲れずにおいしいごはん作りはできるんです。主婦の味方になってくれるのが優秀なポリ袋。コスパも使い勝手のいい「アイラップ」を知っていますか?

3品一気に作れるアイラップなら、晩ごはんもラクラク!

3品一気に作れるアイラップなら、晩ごはんもラクラク! イメージ

岩谷マテリアル
アイラップ
実勢価格:192円

60枚入り
※Amazonは2個セットのページに移動します

岩谷マテリアル「アイラップ」は一見ただのポリ袋に見えますが、実は調理道具としても超優秀! 耐熱温度が120℃の丈夫な素材なので、材料をまぜるだけではなく、そのまま鍋に入れて加熱できるんです。

大きな鍋で湯煎すればメインと副菜の3品が時短で作れるうえに、これからご紹介するレシピなら、お店級のごちそうになること請け合いです。しかも、後片づけはポイッと捨てるだけ! すぐ使って、いろんな工程を効率化しちゃいましょう!

mako 氏
アイデア料理研究家
mako 氏 のコメント

保存も調理もでき、後片付けはパッと捨てるだけ!

それでも、ポリ袋よりジップロックのほうがイイんじゃないの? そう思ってしまう人もいるかと思います。

でも、このポリ袋、ただものじゃないんです! LDK的には断然アイラップ推しです!

そこで、アイラップがどれだけすごいのか、ジップロックを比べてみました。

洗って繰り返し使わなくてイイ!

3品一気に作れるアイラップなら、晩ごはんもラクラク! イメージ2

「アイラップ」は1枚約3円で使い捨てできる。

3品一気に作れるアイラップなら、晩ごはんもラクラク! イメージ3

「ジップロック」は1枚約20円で再利用は必至!

「アイラップ」はコスパも◎。気軽に使い捨てできるのがいいんです。

冷凍保存もお任せあれ!

3品一気に作れるアイラップなら、晩ごはんもラクラク! イメージ4

「アイラップ」は変色もなくドリップもゼロ!

3品一気に作れるアイラップなら、晩ごはんもラクラク! イメージ5

「ジップロック」も鮮度が落ちず、ドリップもわずか。

「アイラップ」は生肉を10日間冷凍したあと解凍しても、ほぼ状態をキープしました。

アイラップにしかできないコト!

1:レンチンOK!

アイラップにしかできないコト! イメージ

耐熱温度は120℃。普通のポリ袋と違ってレンチンにも十分耐えられ、解凍もレンチン調理も余裕です!

2:湯せんOK!

アイラップにしかできないコト! イメージ2

鍋の底に耐熱皿を敷き、その上にアイラップに入れた食材を置くひと工夫で、湯煎調理もできます。

3:セミ真空で味がしみる!

アイラップにしかできないコト! イメージ3

空気を抜き口をしばって湯煎すると、内部がセミ真空になるので味が浸透します。食材に熱が入りやすくなり、旨味も逃げません!

mako 氏
アイデア料理研究家
mako 氏 のコメント

短時間で味がしみ込んで栄養素もそのまま!

それでは、アイラップを使って作る「ほったらかしジューシーハンバーグ」「シャキうまポテトサラダ」「旨味凝縮! ガリバタアスパラ」のレシピをご紹介します。

アイラップレシピ1:ほったらかしジューシーハンバーグ

アイラップレシピ1:ほったらかしジューシーハンバーグ イメージ

セミ真空で味がしみ込んで、フツウに作るよりおいしいです。肉ダネを袋でこねられるので、お肉を触らずに作れてラクちん! ありがたすぎてリピ確定です!

▼材料(2人分)
合いびき肉……260g
玉ねぎ(みじん切り)……1/2個
パン粉……1/2カップ
卵……1個
塩・こしょう……各少々
ソース
 ケチャップ……大さじ4
 中濃ソース……大さじ2

▼作り方
[手順1]
材料を入れる

アイラップレシピ1:ほったらかしジューシーハンバーグ イメージ2

ボウルを使わず、ソース以外の材料を全てアイラップに投入!

[手順2]
袋の上からまぜる

アイラップレシピ1:ほったらかしジューシーハンバーグ イメージ3

肉が白っぽくなるまで袋のまままぜながらもむのがコツです。手も汚れずラク!

[手順3]
下に集める

アイラップレシピ1:ほったらかしジューシーハンバーグ イメージ4

材料がまざったら、空気を抜きながらタネを下に集めて、大きなかたまりを作ります。

[手順4]
食べたい大きさに割る

アイラップレシピ1:ほったらかしジューシーハンバーグ イメージ5

アイラップの上から菜箸を押しあてて人数分に分けます。

[手順5]
成形する

アイラップレシピ1:ほったらかしジューシーハンバーグ イメージ6

袋の上から成形。丸めず切れ目を入れるだけでもOKです。くぼみも作らなくても大丈夫です。

[手順6]
ソースを加えてしばる

アイラップレシピ1:ほったらかしジューシーハンバーグ イメージ7

加熱する前にソースを投入! ソースを事前に加えることで煮込み風の仕上がりになります。コレで下準備完了です。

アイラップレシピ2:シャキうまポテトサラダ

アイラップレシピ2:シャキうまポテトサラダ イメージ

クセになるシャキッと食感はアイラップならではです! いつものマッシュもいらないから断然ラクちん! 具材は好みで変えてもOKです。

▼材料(2人分)
じゃがいも……1個
ミックスベジタブル……大さじ6
塩・こしょう……各少々
マヨネーズ……大さじ2
粉チーズ……大さじ1

▼作り方
[手順1]
じゃがいもを薄切りに

アイラップレシピ2:シャキうまポテトサラダ イメージ2

2~3mm程度にスライス。薄く切ると時短になります。新じゃがなら皮付きでも○。

[手順2]
材料を入れる

アイラップレシピ2:シャキうまポテトサラダ イメージ3

マヨとチーズは油分が溶けてコクになるので先に入れます。

[手順3]
まぜて口をしばる

アイラップレシピ2:シャキうまポテトサラダ イメージ4

袋を持ってシェイク! 材料がまざったら、できるだけ空気を抜いて口をしばります。下準備完了です。

アイラップレシピ3:旨味凝縮! ガリバタアスパラ

アスパラのシャキシャキ食感はそのままに超味しみ! ガーリックバターが食欲をそそる、子どもも大好きな味です! 少量のときは小袋で作ってください。

▼材料(2人分)
アスパラガス……4本
ニンニクすりおろし(チューブ)……小さじ1/2
バター……5g
しょうゆ……小さじ1/2
塩・こしょう……各少々

▼作り方
[手順1]
袋に材料を入れる

アイラップレシピ3:旨味凝縮! ガリバタアスパラ イメージ

アスパラの硬い部分を削ぎ落とし、斜め1cm幅に切ります。味つけは好みで変えてください。

[手順2]
さっとまぜる

アイラップレシピ3:旨味凝縮! ガリバタアスパラ イメージ2

袋に空気を入れて口を手で持ち、フリフリしてまぜます。ざっくりまざればOK!

[手順3]
口をしばる

アイラップレシピ3:旨味凝縮! ガリバタアスパラ イメージ3

空気を抜き、上の方でしばります。結び目の上が長かったらハサミで切ります。さあ、あとは一気に3品を調理しちゃいます。

ラクテク! 3品の下準備ができたら同時に仕上げます

ラクテク! 3品の下準備ができたら同時に仕上げます イメージ
ラクテク! 3品の下準備ができたら同時に仕上げます イメージ2

おかず3品物の下準備さえ終えておけば、あとは一気に仕上げます。ハンバーグの加熱時間が30分なので、ハンバーグの湯煎を始めてポテサラ、アスパラの順で下準備をするとさらに効率的ですよ。

ハンバーグの湯煎を始めて20分したら副菜2品の袋を投入。主菜に副菜2品が同時に出来上がりました!

ラクテク! 3品の下準備ができたら同時に仕上げます イメージ3

失敗しない! アイラップ調理のコツ

アイラップ調理は6つのコツを押さえておけば、失敗することはありません。

コツ1:空気をしっかり抜く

失敗しない! アイラップ調理のコツ イメージ

空気が入っていると浮いてしまうのでしっかり抜くこと。しっかり結ぶのも大事です!

コツ2:湯煎のときは皿を敷く

失敗しない! アイラップ調理のコツ イメージ2

鍋底のサイズにあった耐熱皿を敷くと袋が溶けません! 平らな耐熱皿がマストです。

コツ3:鍋肌には触れない

失敗しない! アイラップ調理のコツ イメージ3

袋が溶けないよう大きめの鍋に余裕をもって入れること。深めのフライパンも◎です。

コツ4:浮き上がったらひっくり返す

失敗しない! アイラップ調理のコツ イメージ4

火傷しないよう持ち上げ、片面ずつ加熱すれば問題なしです。開けて空気を抜くのはNGです!

コツ5:口は中心に寄せておく
 

失敗しない! アイラップ調理のコツ イメージ5

結び目が鍋肌に触れると危険です。結び目の先が長い場合はハサミでカットしてから入れてください。

コツ6:口を切って取り出す

失敗しない! アイラップ調理のコツ イメージ6

結び目の上を固定して持ち、袋を立てた状態で開くと料理がこぼれにくいです。

mako 氏
アイデア料理研究家
mako 氏 のコメント

アイラップのラクさと美味しさを知ったら、もう手放せません!

以上、激安「アイラップ」で爆速ごはんレシピでした。

手もボウルも汚れず、調理疲れが激減します。まだ試したことがない方はぜひ使ってみてくださいね。

▼360LiFEで公開中のラップ・保存袋のおすすめ記事はこちら