


加藤 真也/Test by 家電批評編集部
公開日: 2020年05月09日
【2020年】イヤークリーナーおすすめランキング10選|『家電批評』が人気製品を徹底比較
ふとした時の耳掃除はたいへん気持ちのいいものですが、綿棒や耳かきで耳の中をこすりすぎて傷つけてしまったり、耳垢を奥に押し込んでしまって音が聞こえづらくなることも……。そこで今回は、耳にやさしく、手動では取りづらいパサパサの耳垢をグングン吸い取ってくれるイヤークリーナー10製品の実力を徹底検証! ランキング形式でまとめました。

晋遊舎の専門テスト機関「LAB.360」の室長。消費者の視点で数多くの商品テストに従事。日用雑貨や家電製品が専門。
晋遊舎の専門テスト機関「LAB.360」の室長。消費者の視点で数多くの商品テストに従事。日用雑貨や家電製品が専門。

家電専門誌。スマホ、イヤホンなどのガジェットから、テレビや冷蔵庫などの大型家電まで、実際にテストしてレビューする本格テスト雑誌。
家電専門誌。スマホ、イヤホンなどのガジェットから、テレビや冷蔵庫などの大型家電まで、実際にテストしてレビューする本格テスト雑誌。

編集プロダクション「清談社」所属の編集者・ライター。the360.lifeの運営会社である晋遊舎にて、生活雑貨や女性用品の商品テストを行い、WEB、雑誌などのメディアの形態を問わず、ランキング記事などのコンテンツを制作している。
編集プロダクション「清談社」所属の編集者・ライター。the360.lifeの運営会社である晋遊舎にて、生活雑貨や女性用品の商品テストを行い、WEB、雑誌などのメディアの形態を問わず、ランキング記事などのコンテンツを制作している。
<外部サイトでご覧の方へ> 見出しなどのレイアウトが崩れている場合があります。正しいレイアウトはthe360.lifeオリジナルサイトをご確認ください。 ※情報は『家電批評』2020年5月号掲載時のものです。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があります。
耳掃除に欠かせない“イヤークリーナー”にはタイプがある

ふとした時の耳掃除は、スッキリして気持ちがいいですよね。綿棒や耳かきなど、形状や素材など特徴はさまざまで、人によって好みが分かれると思いますが、耳掃除用のイヤークリーナーは大きく分けて「手動タイプ」と「電動タイプ」の2種類があるんです。
1:手動タイプ

綿棒や、昔からある竹製のほか、金属製(ステンレス製、チタン製)のヘラ状の耳かきが定番の手動タイプ。手軽に使えて便利ですが、ついつい強くこすりすぎたり、耳垢がうまく取れずに、耳の奥に押し込んでしまうこともあるので、耳の中を傷つけないように注意が必要です。
▼手動タイプの人気商品はこちら

匠の技 チタン製耳かき 実勢価格:690円
2:電動タイプ

電動タイプには、「吸引型」と「吸引・振動型」があります。後者は、こびりついた耳垢を落としながら吸い取る仕組み。電動タイプなら、耳にやさしくケアができ、散らばった耳垢も効率よく吸い取ってくれます。 そこで今回は、電動タイプのイヤークリーナーを紹介したいと思います!
楽チン耳掃除ならコレ!電動イヤークリーナーの選び方

とはいえ、電動タイプを使ったことがないと、どういった基準で選べばよいかわかりませんよね。 まずは、電動タイプのイヤークリーナーを選ぶうえでおさえておくべきポイントをチェックしましょう。
ポイント1:耳垢をしっかり吸い取ってくれるか

吸引力の高いイヤークリーナーなら、無理にかき出したりして耳の中を傷つけることもありません。
ポイント2:ケガをしにくい構造か

電動タイプのイヤークリーナーを初めて使う場合、距離感がつかめずに耳の奥まで入れすぎてしまうおそれも。ケガをしないためには、ノズルの長さが短めのものを選べば、奥に突っ込む心配がありません。 また、シリコン製などノズルの材質がやわらかいものであれば、耳あたりがよく、恐怖心や痛みを軽減してくれます。
ポイント3:ノズルなどを掃除しやすいか

耳の中に入れて使うものなので、衛生的に使えるものが望ましいです。 ノズルを外して水洗いできたり、耳垢をキャッチするフィルターを掃除するためのブラシが付いていると便利。高頻度で使うなら、替えのノズルも必須です!
使いやすいのはどれ?電動イヤークリーナー10製品を比較検証
前項のポイント3つを踏まえ、電動イヤークリーナー10製品を集めて比較検証を実施することに。吸引力や使用感などをテストし、ランキングを決定しました! 今回行ったテスト方法は、以下の通りです。
テスト1:吸引力[配点:40点]

0.3gの疑似耳垢を疑似耳穴全体に均等にしきつめ、ノズルを「まっすぐ入れてまっすぐ出す」という単純な動作で吸引力をテスト。テクニックのない人でも効率よく耳垢が取れるのかを確認し、1往復という限られた動作でどれだけ耳垢を吸い取ったのか、耳穴に残った量を計測し吸引率を割り出しました。 疑似耳穴は、ゴム製キャップを半分に切って、成人の外耳道と同じ長さ(約2.5cm)のサンプルを用意しました。

疑似耳垢は、パサパサ具合いが似ているパイ生地を細かく砕き、乾燥タイプの耳垢を再現しました。

湿ったタイプの耳垢は、ベタベタの質感を人工皮脂+コショウを練って再現しましたが、電動タイプでは太刀打ちできず……。疑似耳穴にこびりついて、どの機種においてもほとんど吸い取ることができませんでした。

湿ったタイプの耳垢そうじに使えるイヤークリーナーは、記事末尾でご紹介しているので「湿った耳垢におすすめの手動タイプの耳かき」をチェックしてみてください。
テスト2:安全・安心[配点:30点]

ノズル部分に着目し、編集スタッフの耳で使用感を検証。耳穴に入れても痛くないか、怖くないか、などを確認しました。 また、奥まで突っ込むリスクを鑑み、成人の外耳道の長さ(約2.5cm)を超えるものや、耳に使用した際に奥まで入りそうになったものは減点としました。
テスト3:手入れのしやすさ[配点:20点]

体に直接触れるアイテムだからこそ、清潔を保ちやすいもの、掃除しやすいものが理想です。 ノズルを取り外して水洗いできることを必須条件とし、掃除用ブラシが付いている場合は加点。さらに、替えのノズルや収納ケースも加点対象としました。
テスト4:コスパ[配点:10点]

価格に対して吸引率の高いもの、付属品が充実しているものに高得点をつけました。また、初めて使うアイテムだと、自分に合うかどうかもわからないので、お試しで気軽に購入できる価格か、同じ型の製品と比較して値ごろ感があるかを評価しました。 それではさっそく、乾燥タイプの耳垢におすすめの電動イヤークリーナーランキングにまいりましょう! ※吸引力の評価は、あくまで今回の検証時におけるものです。あらかじめご了承ください。
バツグンの吸引力と安全性を両立!ZUKU 2「SA-1779」

ZUKU 2 イヤーバキュームクリーナー SA-1779 実勢価格:1999円 サイズ:W10.3×H12×D5cm 使用電池:単3電池2本 ノズルの長さ:20.7mm
▼採点結果
吸引力 | 38/40点 |
---|---|
安全・安心 | 20/30点 |
手入れ | 13/20点 |
コスパ | 7/10点 |
合計 | 78/100点 |
安全性で2位に差をつけ、ZUKU 2「イヤーバキュームクリーナー SA-1779」がベストに。 吸引力も申し分なく、かき取る動作をしなくても疑似耳垢をスムーズに吸い取れました。シリコンノズル4個と掃除用ブラシ付きなので、衛生的にも◎。耳そうじ後に便利な、確認用のライトも付いています。

吸引率は10製品中2番目に高い95%を記録。浅めの入り方でも、抜群の吸引力で耳奥の耳垢もよく吸い取ってくれました。動作音は74.5dBと最も大きい数値でしたが、実際に耳に入れてみると気にせず使えました。

今回、唯一の安全ガード付き。安全ガードを付けた状態のノズルの長さは20.7mmと最も短く、シリコンノズルの先端がフニャフニャなので、耳壁にこすれても痛くありません。

トップの吸引率で超コスパがいい!ピーナッツクラブ「KA-00281B」

ピーナッツクラブ 耳にやさしいイヤークリーナー KA-00281B 実勢価格:780円 サイズ:W10.5×H12.4×D4.8cm 使用電池:単3電池2本 ノズルの長さ:30.6mm
▼採点結果
吸引力 | 38/40点 |
---|---|
安全・安心 | 10/30点 |
手入れ | 13/20点 |
コスパ | 8/10点 |
合計 | 69/100点 |
ベストとほぼ同じデザインのピーナッツクラブ「耳にやさしいイヤークリーナー KA-00281B」が総合2位、吸引力で1位でした。

ノズルの全長は外耳道の長さを超えますが、シリコンノズルが滑り止めになってくれます。

吸引率96%で、吸い残しはほぼナシ。一往復で耳穴がきれいになりました。 9位 トリニティ「MONODAS」(吸引率30%)と比べても、約3倍の数値を叩き出しました。 とにかくコスパがいいので、お試し用に買うならコレで決まりです。
LAB.360(ラボドットサンロクマル)室長
松下和矢のコメント
少しノズルに耳垢が詰まりましたが、吸引率では堂々の96%と、ベストに僅差で勝ちました。
しっかり吸い取ってメンテナンスしやすい!旭電機化成「耳すっきりクリーナー」

旭電機化成 耳すっきりクリーナー 実勢価格:918円 サイズ:W10.3×H10×D5cm 使用電池:単3電池2本 ノズルの長さ:31.3mm
▼採点結果
吸引力 | 35/40点 |
---|---|
安全・安心 | 14/30点 |
手入れ | 13/20点 |
コスパ | 6/10点 |
合計 | 68/100点 |
吸引率が86.7%で、10製品中3位となったのは、旭電機化成「耳すっきりクリーナー」。

フィルターでキャッチしきれなかった耳垢はダストボックスから排出可能なので、しっかりメンテナンスして使いたい人にオススメです。

LAB.360(ラボドットサンロクマル)室長
松下和矢のコメント
耳掃除機の中に入り込んだ耳垢を取り除くことができるので、衛生的に長く使えそうですね。
人気商品は実力もバランスよし!DEMET「デオクロス C-ears」

DEMET ポケットイヤークリーナー デオクロス C-ears 実勢価格:1668円 サイズ:約H13×φ2.5cm(ノズル付) 使用電池:単4電池1本 ノズルの長さ:26.7mm
▼採点結果
吸引力 | 27/40点 |
---|---|
安全・安心 | 20/30点 |
手入れ | 12/20点 |
コスパ | 6/10点 |
合計 | 65/100点 |
4位のDEMET「ポケットイヤークリーナー デオクロス C-ears」は、Amazonのイヤークリーナーのなかでも口コミ件数の多い製品。吸引率は67.7%、動作音は68.1dBでした。

実際に耳で試してみたところ、振動が心地よく、動作音もそんなに気にならないので日常的に使えそうです。

ノズルは上位3製品よりも硬めでしなる材質なので、かき取って耳掃除したい人向けだと思います。
LAB.360(ラボドットサンロクマル)室長
松下和矢のコメント
Amazonの口コミ数の多い商品は、小ぶりですが、まずまずの吸引力を発揮しました。ノズルと本体、掃除用ブラシが入る専用ケースが付いているので、持ち運びに便利です。
4位とほぼ一緒だがコスパは勝っている「OKSANO」

OKSANO ポケットイヤークリーナー 実勢価格:1450円 サイズ:約H13×φ2.5cm(ノズル付) 使用電池:単4電池1本 ノズルの長さ:26.7mm
▼採点結果
吸引力 | 26/40点 |
---|---|
安全・安心 | 20/30点 |
手入れ | 12/20点 |
コスパ | 6/10点 |
合計 | 64/100点 |
OKSANO「ポケットイヤークリーナー」は、4位と同型の吸引&振動式で、実力もほぼ横並び。吸引率は66%、動作音は65dBでした。

専用ケース、替えノズル2本、掃除用ブラシという付属品の内容も一緒なので、価格でコチラを選ぶのもアリです。

専用ケースごとポーチにおさまります。ノズルを守りながら、清潔に持ち運ぶことができますね。
子どもの耳掃除に便利なLED付き「Plaisiureux」

Plaisiureux ソフトヘッドライト付き耳かき 実勢価格:1299円 サイズ:H13.5×φ3cm 使用電池:ボタン電池3個 ノズルの長さ:23.7mm
▼採点結果
吸引力 | 16/40点 |
---|---|
安全・安心 | 20/30点 |
手入れ | 5/20点 |
コスパ | 4/10点 |
合計 | 45/100点 |
Plaisiureux「ソフトヘッドライト付き耳かき」は、半透明のノズルと耳内部を照らしてくれるLEDライトを搭載しています。

吸引率は40.7%と4、5位には及ばないものの、細いノズルが付いているので子供の耳掃除には便利です。

LAB.360(ラボドットサンロクマル)室長
松下和矢のコメント
犬や猫など、ペットの耳掃除にも重宝しそうです。
6位と同モデルでソフトな使い心地のMayzo「電動耳かき」

Mayzo 電動耳かき 実勢価格:1350円 サイズ:H13.5×φ3cm 使用電池:ボタン電池3個 ノズルの長さ:23.7mm
▼採点結果
吸引力 | 15/40点 |
---|---|
安全・安心 | 18/30点 |
手入れ | 5/20点 |
コスパ | 4/10点 |
合計 | 42/100点 |
6位と同じく、LEDライト付きの吸引・振動型イヤークリーナーのMayzo「電動耳かき」が第7位に。吸引率は38.7%でした。付属品は内蔵電池のほかにボタン電池6個とノズル2本。掃除用のブラシが付いていないのは少し残念です。

使いやすいけど吸引力はあと一歩だったマクロス「MCE-3723」

マクロス 吸引式耳クリーナー 耳のお掃除 MCE-3723 実勢価格:1039円 サイズ:W10×H13×D6cm 使用電池:単3電池2本 ノズルの長さ:31.8mm
▼採点結果
吸引力 | 9/40点 |
---|---|
安全・安心 | 14/30点 |
手入れ | 8/20点 |
コスパ | 4/10点 |
合計 | 35/100点 |
マクロス「吸引式耳クリーナー 耳のお掃除 MCE-3723」は、上位製品と同じような形状なので吸引力も同レベルかと思いきや、吸引率21.7%と、あと一歩の結果に。動作音はドライヤーに似ていて、抵抗なく使えます。

見た目はいいが性能&コスパはイマイチのトリニティ「MONODAS」

トリニティ イヤークリーナー MONODAS 実勢価格:5280円 サイズ:H15×φ2.6cm 使用電池:単4電池1本 ノズルの長さ:27.7mm
▼採点結果
吸引力 | 12/40点 |
---|---|
安全・安心 | 16/30点 |
手入れ | 4/20点 |
コスパ | 2/10点 |
合計 | 34/100点 |
トリニティ「イヤークリーナー MONODAS」は、某航空会社の通販カタログでも取り扱われている吸引・振動型の高級耳かき。今回もっとも価格が高い割に、吸引率は30%という結果に終わりました。振動は繊細な印象です。

静かだけど吸えないトーコーコーポレーション「ミクリ」

トーコーコーポレーション スマートみみクリーナー ミクリ 実勢価格:2178円 サイズ:H15×φ1.8cm 使用電池:単4電池1本 ノズルの長さ:27.5mm
▼採点結果
吸引力 | 3/40点 |
---|---|
安全・安心 | 18/30点 |
手入れ | 3/20点 |
コスパ | 3/10点 |
合計 | 27/100点 |
最下位となったのは、トーコーコーポレーション「スマートみみクリーナー ミクリ」でした。動作音が48.2dB と、無音時とほぼ変わらない静かさでしたが、吸引率はたったの7%。替えのノズルもブラシも付いておらず、使い勝手はいいとはいえません。

以上、乾燥タイプの耳垢掃除におすすめな「電動イヤークリーナー」のご紹介でした。 ここからは、湿ったタイプの耳垢掃除に使える「手動のイヤークリーナー」を見ていきましょう。
湿った耳垢におすすめの手動タイプの耳かきって?
まずは、こちらをご覧ください。手動タイプのイヤークリーナーは、ヘッドの形状によって、乾燥した耳垢に向いたものと、湿った耳垢に向いたものがあるんです。 ▼※図の一部を修正しました。

【乾性耳あかにオススメ】
・ワイヤータイプの3連ループ型:粉状やかさぶた状の乾燥耳あか向き。耳あかを飛び越えて奥まで届き、はがしながら手前にかき出すことができます。
・ヘラ型:昔からあるポピュラーな形状の耳かき。
・ピンセット型:浮いた耳あかや細かな耳あかをピンポイントで狙うのに向いています。
・スパイラル型(コイル型):数段ある円盤のエッジが耳穴を360°とらえます。
・スプリング型(コイル型):耳あたりの優しい耳かき。しなるバネと細かい隙間で小さな乾性耳あかもキャッチします。
【湿性耳あかにオススメ】
・スパイラル型(コイル型):数段ある円盤のエッジが耳穴を360°とらえます。乾性耳あかと湿性耳あかの両方に向いています。
・スクリュー型(コイル型):らせん状に凹凸加工されている耳かき。くるくる回すことで効率よく湿性耳あかをとらえます。
・スプリング型(コイル型):耳あたりの優しい耳かき。乾性耳あかと湿性耳あかの両方に向いていますが、湿性耳あかに使用したあとはお手入れがたいへんです。
▼3連ループ型の人気商品

ののじ 爽快ソフト耳かき 実勢価格:1691円
いろんな形状の耳かきが入った、こんなお得なセットもあります。

G&S 耳かきセット 6本 ゴールドカラー ステンレス製 専用収納ケース付き 実勢価格:1150円
竹製の耳かきや、LEDライト付きのピンセットも入っています。 さらに、最新耳かきでは、シリコンゴム製のものもあります。

MEXITOP 螺旋式 耳クリーナー 収納ケース付き 2本 メタルイヤークリーナー付き 実勢価格:1299円
スクリュータイプのヘッドが、耳垢をからめ取ってくれます。 吸引タイプの電動耳掃除機で取りづらいねっとり耳垢には、ヘッドが「スクリュー型」や「スパイラル型」になっているものがオススメ。自分の耳垢のタイプや、使い心地の好みに合わせて、しっくりくるイヤークリーナーを探してみてくださいね!
the360.life(サンロクマル)は、テストするモノ誌『MONOQLO』、『LDK』、『家電批評』から誕生したテストする買い物ガイドです。やらせなし、ガチでテストしたおすすめ情報を毎日お届けしています。
松下和矢のコメント