


the360.life編集部/Test by LDK編集部
公開日: 2020年03月18日
スッキリ備蓄! 食品迷子をなくす“ハンドル付きストッカー”おすすめ8選|『LDK』がダイソー、カインズなどを比較検証
ストック食材や調味料、キッチンツールで何かとモノが増えてしまうキッチンスペース。目線より高い収納スペースはサッと取り出しできる収納アイテムでデッドスペースを有効活用できます。今回は、中身が見えて便利なハンドル付きストッカーの使いやすさをプロと検証。おすすめ商品とともに選び方のコツもお伝えします!

インテリア、掃除、食品からコスメ、健康まで、あらゆるモノやサービスを賢く選ぶために、ホンネでテストする女性向け生活情報誌。
インテリア、掃除、食品からコスメ、健康まで、あらゆるモノやサービスを賢く選ぶために、ホンネでテストする女性向け生活情報誌。

7年間で800軒以上もの散らかった家を片付けた実績あり。整理収納をサポートしつつ、インテリア作りも提案している。「おうちデトックス」代表。
7年間で800軒以上もの散らかった家を片付けた実績あり。整理収納をサポートしつつ、インテリア作りも提案している。「おうちデトックス」代表。
<外部サイトでご覧の方へ> 見出しなどのレイアウトが崩れている場合があります。正しいレイアウトはthe360.lifeオリジナルサイトをご確認ください。 ※情報は『LDK』2020年4月号掲載時のものです。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があります。
キッチンに溢れる食材やグッズ
ボックスの中身を忘れがち
ストックしておきたいレトルト食品やお土産の調味料、季節の飾りグッズ…。キッチンの棚の細々したあれこれ、とりあえずボックスやかごに突っ込んでしまいがち。

収納したつもりでも、キッチン周りに物が多くなってしまうのは、主に2つの理由があります。当てはまる人も多いのではないでしょうか。 ・取り出すのが面倒 ・中身が見えなくて何を入れたか忘れる

そこで便利なのがクリアなハンドル付きストッカーです。透明な物を選べば迷子が減ってスッキリし、「賞味期限切れになって捨てる」といった食品ロスもなくすことができます。便利アイテムを使って、収納上手になっちゃいましょう!
開け閉めがめんどうなフタ付きは
ダメ!フタなしで手間を減らそう
仕分けせず何でも入れがちなズボラさんにフタ付きボックスはNGです。一見すっきりおさまりそうなフタ付きボックスは、何を入れるか計算した上で役立つアイテムなので、「とりあえず入れる」ために買うのはダメ。フタなしで出し入れがしやすいハンドル付きのボックスを使えば、「出し入れめんどう」を解消できます。
フタ付きボックスはアクションが多い

1、フタが閉まっていないボックスをそーっと棚から下ろす

2、ほしい物を取り出すため掘り起こす

3、必要のない物をボックスにまた入れ直す

4、フタが閉まらない状態でまた棚に戻す フタがついているだけでアクションが多くなります。中身が見えないので、欲しい物を掘り起こしたり、また同じように詰め直したりなど、手間がかかってしまいます。
フタなしハンドル付きストッカーなら動作ラクラク

1、ほしい物が入っているBOXのハンドルを握って下ろす

2、縦置きで収納できるので、パッケージを見てすぐ取り出せる

3、必要な物を取り出したら、ハンドルを握って棚に戻すだけ フタなしハンドル付きストッカーなら、取り出し動作ラクラク!物を探すという工程がなくなるだけでも、ストレスがかからなくてうれしいですね。
見せない収納はオシャレだけど
中身がわかるのが便利!
クリアなハンドル付きストッカーなら、何が入っているかを把握できるので片づけ上手になれます。全面白タイプで隠す収納はやりがちですが、何を入れたかを把握して収納するためには、クリアタイプを使って中身をわかりやすくすることが大事。中身の見え方の違いは、クリアと白では一目瞭然です。
全面白タイプは取り出さないかも

すっきり見せには効果的でも、吊り戸棚に入れた状態だと何が入っているかわからない
カゴの白タイプはまばらで判別しにくい

カゴの網目からパッケージの絵柄を見ることに。パッと見ただけでは内容がわかりにくい
カゴのクリアタイプは絵柄が見えやすい

カゴの網目は気になるが、クリアになっているので白タイプのカゴより判別がラク
全面クリアタイプは深型でも文字が見える

パッケージの絵柄だけでなく、文字も見えるので中に何が入っているかがわかりやすい!
ハンドルストッカー8製品比較
一番スッキリ片付くのは?
クリアなハンドル付きストッカーがどれだけ便利なのかわかったところで、テストする女性誌『LDK』ではネットで売れ筋商品からダイソーやセリアの100均、カインズなど8製品を集めてプロと一緒に比較検証しました。 「棚からの取りやすさ」「物の取りやすさ」「収納力」の3項目でテストし、その検証結果をもとにおすすめ順に発表します! 最後に選び方のコツも紹介するのであわせて参考にしてくださいね!
ハンドルが持ち上げやすい!
不動技研「吊り戸棚ボックス」
不動技研 ストックシリーズ 吊り戸棚ボックス スリム 実勢価格:548円 サイズ:W18.5×D33.4×H22.0cm

今回の検証では不動技研の「ストックシリーズ 吊り戸棚ボックス スリム」がもっとも高評価でした! 安定感のある持ちやすいハンドルに加えて、側面に凹みがあることで戸棚へ入れるときのつかえがなく、とても計算された作りになっています。 作りに無駄がないうえ、パウチを入れても余裕がある広めの幅で、水筒も倒れない深型。収納力抜群です。

フラットで出し入れがラク
エビス「つり戸棚ストッカー」

エビス つり戸棚ストッカー 実勢価格:536円 サイズ:W17.0×D31.5×H22.0cm

エビスの「つり戸棚ストッカー」は、取り出し口から底につながる大きなハンドルが、持ちやすくて安定感があります。フラットな作りなので、ものが出し入れしやすく、背の高いものの収納にも便利で収納力も合格!

エビスのハンドルストッカー、ニトリでも買えるんです!
ニトリで売られている「吊り戸棚ストッカー」は、実はエビスの商品。ホームセンターやネット通販でエビスの商品を買うよりも、ニトリで買う方がお得な場合があるので要チェックです。 違うのは価格だけ!もし今すぐエビスのストッカーが欲しくなったら、お近くのニトリに足を運んでみましょう。
浅型でものが取り出しやすい
セリア「アレンジクリア ワイド」

セリア(Seria) アレンジクリア ワイド 実勢価格:110円 サイズ:W19.9×D34.0×H11.6cm

セリアの「アレンジクリア ワイド」は、全体を支えられることができるハンドルの長さで、安定性があります。カゴタイプでも網目が滑らかなため、ものの出し入れで引っかかりがなく出し入れがしやすいのが特徴です。浅型タイプのベスト商品!

物が取りやすい狭めの幅
パール金属「ハンディストッカー」

パール金属 アレンジフリー ハンディストッカー 実勢価格:888円 サイズ:W16.5×D34.5×H23.0cm

パール金属の「アレンジフリー ハンディストッカー」は、ハンドルに硬さがあるため、凹凸があっても手のひらにフィットする感覚がいまいち。しかし、取り出し口から底まではすぼまりがないため、十分な収納量は確保できます。

吊り戸棚収納には不向きだけど
冷蔵庫収納には最適!

カインズ(CAINZ) 取っ手付きケース 実勢価格:298円 サイズ:W14.0×D28.0×H14.0cm

カインズ「取っ手付きケース」は、高さに対してハンドルの長さが短く、棚からの取り出しの際に安定性に欠けるため、吊り戸棚の収納には不向き。しかし、コンパクトで冷気が回りやすい底面スリットが入っているので、冷蔵庫のストック用としては十分に活用できます。

ハンドルが小さいけど中身は
見えやすい!スタッキングボックス

セリア(Seria) アレンジスタッキング ボックスC 実勢価格:110円 サイズ:W16.5×D31.5×H15.2cm

セリアの「アレンジスタッキング ボックスC」は、クリアタイプの中でも中身が見やすいアイテムです。しかし、積み重ねできるパーツがある分、内側に縁が付いていて収納スペースが狭くなっています。ハンドルは小さく短いため、持ち上げづらくなってしまっているのが減点です。

クリアさがあと少し!
ダイソーのハンディストッカー

ダイソー(DAISO) スッキリ収納 ハンドルロング 実勢価格:110円 サイズ:W15.9×D33.1×H13.5cm

ダイソーの「スッキリ収納 ハンドルロング」は、側面はクリアなカゴ状なのに、正面はカゴ状でなく、しかもクリアさに欠けています。戸棚に収納して確認する時には、中身が判読しづらく、ハンドルの短さも残念ポイントです。

収納するのにひと工夫が必要
「戸棚収納ストッカースリム」

イオンリテール イオン ホームコーディ 戸棚収納ストッカースリム 実勢価格:657円 サイズ:W16.8×D31.2×H22.2cm

残念ながらワーストは、ハンドルが大きすぎて握りづらいイオン ホームコーディの「戸棚収納ストッカースリム」です。深さがあり、取り出し口から底にかけてすぼまっているため、収納量がとても少ないです。箱型調味料は横置きだと入らないので残念。もし活用する場合は、箱型ではなく、パスタの芯が入った袋など、袋状の物を入れるようにすると良いでしょう。

メーカーごとにクリアタイプの
透明感が違います!
最後に、検証で分かった見え方の違いを「選び方のコツ」としてお伝えします。クリアタイプでも、メーカーごとに中身の見え方が違うのでチェックしやすいものを選びましょう。

ベストバイとした不動技研のストッカーは、戸棚に入れた時に見える部分がちょうど透明になっていて、鮮明に中身が見えます。

エビスは、しっかりしたハンドルが付いている分、ハンドルで文字が隠れてしまう部分があります。

パール金属は、ハンドルが底までつながっていない分、パッケージ全体が見えて中身が確認しやすいです。 以上、ハンドル付きストッカー10選の検証結果でした。 目線より高い収納スペースでデッドスペースをなくしたい人はぜひクリアタイプのハンドル付きストッカーを検討してみてください。A評価を取った不動技研やエビスを選んでいれば、まず間違いなし! 100均の中ではセリアのストッカーも大健闘だったので試してみてくださいね。
the360.life(サンロクマル)は、テストするモノ誌『MONOQLO』、『LDK』、『家電批評』から誕生したテストする買い物ガイドです。やらせなし、ガチでテストしたおすすめ情報を毎日お届けしています。
大橋わか 氏のコメント