


渡部 孝太/Test by LDK編集部
公開日: 2020年10月29日
料理家が選んだ三徳包丁のおすすめランキング15選|人気製品を徹底検証
毎日の料理に欠かせない包丁。どうせ使うなら楽しく料理ができる一本が欲しいですよね。そこで今回は、有名ブランドや人気ショップの三徳包丁を集めて、料理のプロと検証を実施。定番のステンレスを中心に新素材のセラミック、チタン、鋼も交えた15本で、おすすめランキングを決定しました!

辻調理師専門学校フランス校卒業。フランスの二ツ星(当時)ムーランドムージャンなどに勤務経験のある本格派。その後、イタリアンカフェのシェフを経て料理研究家に転身し世界の料理を研究。
辻調理師専門学校フランス校卒業。フランスの二ツ星(当時)ムーランドムージャンなどに勤務経験のある本格派。その後、イタリアンカフェのシェフを経て料理研究家に転身し世界の料理を研究。

料理・調理道具研究家。単に分量・手法を伝えるだけではなく、「食」に対する魅力を幅広く伝える講習を行う。講義・講演等、多方面で活躍中。公式ホームページ http://www.kitayama-midori.com/
料理・調理道具研究家。単に分量・手法を伝えるだけではなく、「食」に対する魅力を幅広く伝える講習を行う。講義・講演等、多方面で活躍中。公式ホームページ http://www.kitayama-midori.com/

インテリア、掃除、食品からコスメ、健康まで、あらゆるモノやサービスを賢く選ぶために、ホンネでテストする女性向け生活情報誌。
インテリア、掃除、食品からコスメ、健康まで、あらゆるモノやサービスを賢く選ぶために、ホンネでテストする女性向け生活情報誌。
※情報は『LDK』2020年11月号掲載時のものです。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があります。
選び方が大事!包丁ひとつで料理のクオリティが変わります

切れ味が落ちてきた、重くてくたびれる、など意外とストレスを感じやすい「包丁」。しかし、いざ買い換えようと思っても、種類やタイプもさまざまでどれを選んでいいのかわからないですよね。 包丁は、毎日使うものだからこそ、選び方にこだわりたいところ。良い包丁を選べば、調理がラクになるだけでなく料理の見た目アップやおいしさにも貢献してくれます。
扱いやすくて人気!ほとんどの人がステンレスを愛用中

昔は包丁の主流は鋼でしたが、今はサビに強いステンレス製がスタンダードになっています。製造技術が発展してよく切れるステンレス製が増えたことも人気の理由です。
包丁は消耗品と考えている人が多く、雑誌『LDK』の読者アンケートでは切れなくなったら買い換えたいという意見が多数。また、およそ8割の人が予算は5000円以下という回答でした。
幸せ食生活ヒラメキスト
北山みどり 氏のコメント
一般家庭なら5000円前後が買い換えやすくオススメです。
家で使うのにオススメ!使いやすくて人気の「三徳包丁」

包丁には実はいろんな種類がありますが、今回ここで紹介するのは家庭用の包丁としてもっとも一般的な「三徳包丁」です。 三徳包丁とは肉も魚も野菜も切りやすい、刃渡り16~18cmの万能包丁のことで、以下のような特徴があります。 ▼三徳包丁の特徴 ・対応する食材が多い 野菜、肉、魚と何にでも対応できるサイズでマルチに使えます。 ・刃渡り16~18cmが一般的なサイズ 同じ洋包丁の「牛刀」よりもサイズが短く扱いやすいです。 ・材質がいろいろ よく切れる鋼、さびにくいステンレス、軽くてさびないチタンなど材質は多種多様。 ・価格の幅が広い 家庭用包丁としておなじみなので100均でも売ってるが、高級品は数万円のものも。 このように、家の調理で万能に使えるうえ、正しく動かせば力のない女性でも扱いやすいため、一般家庭に普及しています。
三徳包丁の失敗しない選び方のポイント3つ
失敗しない三徳包丁を選ぶために、チェックしておきたいのが「刃渡り」「刃の幅」「柄の太さ」です。

1:刃渡り 刃渡りの長さは、16~18cmが一般的。小さいと小回りがきき、長いと肉や大きな食材が切りやすいので、よく使う食材に合わせて選びましょう。 2:刃の幅 真ん中の幅が広いほど硬い野菜が切りやすく、刃先の幅が狭いとお刺身や削ぎ切り、肉の筋とりなどの作業がしやすいです。 3:柄の太さ 手のサイズによって握りやすい太さや形状が変わるので、お店で手にとってから選ぶとより満足感がアップします。
三徳包丁の正しい使い方
刃先が穏やかにカーブしているのが特徴の三徳包丁は、切っ先をまな板に付けてカーブに沿って動かすのが正しい使い方です。

真上から振り下ろす使い方だと、刃の中央しか使えていないので切れ味が劣るので注意しましょう。
科学する料理研究家
さわけん 氏のコメント
刃の全体を使い、前後に大きくストロークさせて切りましょう!
牛刀はプロの料理人向け!三徳包丁との違いって?

包丁は「和包丁」と「洋包丁」の2種に分けられ、三徳包丁は「洋包丁」に分類されています。ちなみに、洋包丁は洋食屋さんやレストランの厨房にあるような包丁のこと。 同じく洋包丁で人気なのが「牛刀」。マルチに活躍してくれますが、刃渡りが三徳包丁より長い仕様になっています。 刺し身を引いたり、大きめの食材を切るときなどに向いていますが、牛刀はプロの料理人向けというイメージ。一般家庭向けなら、三徳包丁が1本あれば十分でしょう。
個性もいろいろ!刃の材質にはどんな種類がある?

前述でもお伝えしたように、三徳包丁に使われている材質は多種多様。今回はステンレス製のものを中心に集めましたが、そのほかの材質や特徴なども簡単にご説明しておきましょう。 ・ステンレス 切れ味は平均的で長持ちするので普段使いするには文句ないでしょう。切れ味が悪くなれば研ぐ必要はありますが、基本的に使い勝手に弱点はなく、初心者が使うには最適です。 ・チタン 軽いのに強度があり、塩水に入れたままでもほとんど錆びないのが特徴です。また、日光や蛍光灯などの紫外線を当てることにより、自ら殺菌してくれるという魅力があります。 ・セラミック 軽量で疲れず、非金属なので錆びません。薄い刃ながら一定の切れ味を長く保てるのでスライス向き。しかし、材質の性質上、割れたり欠けたりしやすく、固い食材を切るのには向いていません。
スパッと切れるのは当たり前!優秀な包丁に求めたい4つの条件
包丁によって切れ味は全然違いますが、選ぶときに考えるポイントは、切れ味のよさだけではありません。ここでは良い包丁に求める4つの条件をレクチャーします。 良い包丁の条件1:切れ味が鋭い

包丁にとって何より大事なのが切れ味。野菜に肉や魚、いろんなものをスパッと切れるのは良い包丁の第一条件です。 良い包丁の条件2:切れ味が長持ちする

切れ味が長持ちするかも重要。包丁は毎日使うキッチン用品だからこそ耐久性があることが求められます。 良い包丁の条件3:細かい作業がこなせる

ザクザク切るだけでなく、じゃがいもの芽を取るなど細かい作業もします。取り回しのよさも包丁選びでは注目したいポイントです。 良い包丁の条件4:洗いやすい

お手入れのラクさも選ぶときに大切。持ち手の部分の素材が違うと洗いにくく、一体型だと洗いやすく清潔さをキープできます。

分離型は一体型に比べ洗いにくく、お手入れが甘いと不衛生になってしまう可能性も。 良い包丁の条件5:持ちやすい

購入するときは、ハンドルとも呼ばれる持ち手が自分の手にフィットするかもチェック。かたいものを切るときにしっかり力が入るものを選びましょう。
貝印やニトリなど人気の三徳包丁15製品を徹底検証!

さて、今回は理想の三徳包丁を見つけるべく、料理のプロと徹底検証を実施。検証したのは、有名ブランドや人気ショップなどから、5000円以下で購入できるアイテムを中心に集めた14製品です。 ▼ステンレス 下村工業「ネオヴェルダン三徳包丁」 ニトリ「三徳包丁(PROSPERオールステン)」 無印良品「オールステンレス三徳包丁 刃渡り約17㎝」 セリア「万能包丁」 ヘンケルス「ロストフライ 三徳包丁」 IKEA「IKEA 365+ 包丁」 ミソノ刃物「三徳包丁 180mm」 貝印「関孫六 匠創 三徳包丁」 藤次郎「DPコバルト合金鋼割込 三徳 170mm」 アーネスト「三徳包丁 永切れ王」 ▼セラミック 京セラ「セラミックナイフ Rモデル」 ニトリ「セラミック三徳包丁」 ▼鋼 マサヒロ「正広作 ローズ 三徳型 175mm」 ▼チタン FOREVER「銀チタン三徳 160mm」 また、今回は包丁の良し悪しが値段に比例すると言われているため、日本の代表的な包丁ブランドでもある貝印から1万円超えの包丁も一緒にテストを行いました。素材は、特殊加工のステンレス刃物鋼です。 ▼高級ライン 貝印「関孫六 ダマスカス 三徳包丁 165mm」
科学する料理研究家
さわけん 氏のコメント
包丁は値段が高いほどよく切れると言われます。
切れ味や使い勝手をプロや主婦モニターがチェック!
チェックしたのは、「切れ味」「切れ味の持続性」「使い勝手」「お手入れのラクさ」の4項目。料理のプロや主婦モニターの方々にご協力いただき、以下のような内容で検証を行いました。
テスト1:切れ味

料理家が新品の包丁で「トマト」「皮付き鶏肉」「太巻き寿司」を切って切れ味をチェック。参考テストとしてトイレットペーパーが何枚切れるかも測定しました。
テスト2:切れ味の持続性

桐のまな板に均一の力で3000回切りつけ、約3カ月使用した状態に摩耗。3ヶ月使ったことを想定させた状態で、料理研究家が新品の包丁と同じ食材を切って切れ味を比較しました。
LAB.360(ラボドットサンロクマル)室長
松下和矢のコメント
同じ条件でこすり3カ月後の状態を再現しました。
テスト3:使い勝手
主婦モニターが新品の包丁で食材を切って使用感をチェックしました。 チェック1:切りやすさ

柄の形や素材によって変わるため主婦モニターが食材を切り評価しました。 チェック2:皮のむきやすさ

持ち上げて使う際の使用感をみるため食材の皮をむいて比較しました。 チェック3:重さ こちらは参考程度に。好みもありますが120~150gが理想です。
テスト4:お手入れのラクさ

主婦モニターに、食材が付着した包丁を普段どおりにスポンジで洗浄してもらいました。ふきんで水滴を拭くまでのラクさを比較しています。 それでは、お待たせしました。以上を総合的に評価し決定した三徳包丁のおすすめランキング15選を発表します!
求めるものを全て満たしてくれる!貝印「関孫六 匠創」
【ステンレスタイプ】
貝印 関孫六 匠創 三徳包丁 165mm 実勢価格:4950円
▼総合結果
切れ味 | A+ |
---|---|
切れ味の持続性 | A+ |
使い勝手 | A+ |
お手入れのラクさ | A+ |
プロも主婦モニターも1位に推したのが、貝印「関孫六 匠創 三徳包丁」。切りにくい食材もスッと切れ、洗いやすくて非の打ちどころなし。料理のストレスを一掃してくれます! 日本製というところも、安心して使えるポイントですね。
テスト1:切れ味のよさ
▼テスト結果 トマト:◎+ 鶏肉 :◎+ 太巻き:◎




※トイレットペーパーは参考値で評価には含んでいません。 軽く前後させるだけで絶妙にカーブした刃がスッと深く入っていき、お肉も野菜も力を入れずに切れました。特に鶏肉の切りやすさは圧倒的!
科学する料理研究家
さわけん 氏のコメント
グリップが細めで持ちやすく、刃がスッと入っていってよく切れます!
幸せ食生活ヒラメキスト
北山みどり 氏のコメント
力を入れずに切れるので鶏肉の皮が身から剥がれずにカットできますよ。s
テスト2:切れ味の持続性
▼テスト結果 トマト:◎ 鶏肉 :◎+ 太巻き:◎ やや切れ味が重く感じましたが、摩耗してもキレイに切ることができ、仕上がりは新品同様でした。
テスト3:使いやすさ
▼テスト結果 切りやすさ :◎+ 皮のむきやすさ:◎+ 重さ :134.9g


柄の曲線が手にフィットするハンドルデザイン。刃にバランスよく力が入るため、野菜も肉もラクに切れました。皮をむくときは、丸い刃元に人差し指を添えると安定性が増し薄くむけます!
テスト4:お手入れのラクさ

刃と柄の切れ目がないので、洗うのも拭くのも秒で完了。柄の凹凸がすべり止めになっているのでツルツルすべらず洗いやすいです。
切れ味もまずまずでお手入れも簡単な「ネオヴェルダン」
【ステンレスタイプ】

下村工業 ネオヴェルダン 三徳包丁 165mm 実勢価格:2389円
▼総合結果
切れ味 | A |
---|---|
切れ味の持続性 | A |
使い勝手 | A+ |
お手入れのラクさ | A |
コスパ重視なら、下村工業「ネオヴェルダン 三徳包丁」。鶏皮のカットはやや力がいりますが、柄がにぎりやすく野菜の切りやすさは抜群!
テスト1:切れ味のよさ
▼テスト結果 トマト:◎ 鶏肉 :○ 太巻き:◎ トマトのスライスもキレイにできます。
テスト2:切れ味の持続性
▼テスト結果 トマト:◎ 鶏肉 :○ 太巻き:◎
テスト3:使いやすさ
▼テスト結果 切りやすさ :◎+ 皮のむきやすさ:◎+ 重さ :111.5g


柄の根元が細いのが特徴。手の小さな女性でもギュッと握れて刃がブレず、硬い野菜の切りやすさは抜群です。軽めで小回りがきき、皮もスムーズにむけます。
主婦モニターのみなさんのコメント
柄が握りやすいと切るのもむくのもラクなんです!(30代女性)
テスト4:お手入れのラクさ
継ぎ目のない一体型。柄がマットに加工されていてツルッとすべりにくいです。
柄の段差があるけど使い勝手はトップ級の「ミソノ」
【ステンレスタイプ】

ミソノ刃物 三徳包丁 180mm 実勢価格:8140円
▼総合結果
切れ味 | A |
---|---|
切れ味の持続性 | A+ |
使い勝手 | A+ |
お手入れのラクさ | B |
ミソノ刃物「三徳包丁」は、オシャレさに欠けるという意見もありましたが、切れ味が持続する点でプロの評価が高い優れもの!
テスト1:切れ味のよさ
▼テスト結果 トマト:◎ 鶏肉 :◎+ 太巻き:◎ 刃が長く特にお肉が切りやすかったです。

身も皮も一緒に切れました。
テスト2:切れ味の持続性
▼テスト結果 トマト:◎ 鶏肉 :◎+ 太巻き:◎



耐久性が高いモリブデン鋼製のミソノは、新品の切れ味をキープしていました。プロ御用達メーカーの強度はさすがです。
テスト3:使いやすさ
▼テスト結果 切りやすさ :◎+ 皮のむきやすさ:◎+ 重さ :152.9g


昔ながらの真っ直ぐな柄は「持ち慣れていて使いやすい」と好評でした。刃の幅がやや狭いので小回りがきき凸凹が多いジャガイモの皮もラクにむけます。
テスト4:お手入れのラクさ
柄と刃に継ぎ目がありますが、柄が樹脂加工されているため水分は拭きやすかったです。
どんな素材も美しく切れる「マサヒロ」
【鋼タイプ】

マサヒロ 正広作ローズ 三徳型 175mm 実勢価格:4818円
▼総合結果
切れ味 | A |
---|---|
切れ味の持続性 | A |
使い勝手 | A |
お手入れのラクさ | B |
テスト1:切れ味のよさ
▼テスト結果 トマト:◎ 鶏肉 :◎ 太巻き:◎ 4位の、マサヒロ「正広作ローズ 三徳型」は野菜も肉も力を入れず切れました。

米の一粒まで断面がキレイです。
テスト2:切れ味の持続性
▼テスト結果 トマト:◎ 鶏肉 :○ 太巻き:○
テスト3:使いやすさ
▼テスト結果 切りやすさ :◎+ 皮のむきやすさ:◎ 重さ :141.3g 鋼の重みでストンと真っ直ぐに振り下ろされ、薄切りの厚みも自然と均一に切れました。

幸せ食生活ヒラメキスト
北山みどり 氏のコメント
鋼は研ぐほど刃がなじんで誰でもキレイに切れるんです。
テスト4:お手入れのラクさ
鋼なので水気をしっかり拭き取らないとすぐに黒く変色してしまいます。
皮のむきやすさはまずまずの「藤次郎」
【ステンレスタイプ】

藤次郎 DPコバルト合金鋼割込三徳 170mm 実勢価格:4950円
▼総合結果
切れ味 | A |
---|---|
切れ味の持続性 | A |
使い勝手 | B |
お手入れのラクさ | B |
テスト1:切れ味のよさ
▼テスト結果 トマト:○ 鶏肉 :◎ 太巻き:◎ 5位の藤次郎「DPコバルト合金鋼割込三徳」は素材にステンレス鋼が複合されていて、身離れがよく米もつきにくかったです。
テスト2:切れ味の持続性
▼テスト結果 トマト:○ 鶏肉 :○ 太巻き:◎
テスト3:使いやすさ
▼テスト結果 切りやすさ :◎ 皮のむきやすさ:◎ 重さ :131.7g

柄は握りやすいですが、切った食材が刃にくっついてしまいます。
テスト4:お手入れのラクさ
柄の段差が大きいうえに刃のあごが尖っているので気をつけないと危ないです。
包丁で鶏皮が切りづらくなったら“研ぎどき”のサイン!
研いだ刃には見えないトゲのような突起があって、食材の繊維を切断できるのだそう。トゲが磨耗したまま使い続けると食材の風味が落ちてしまいます。 そこで活躍してくれるのが、包丁研ぎ器です。なかでもオススメなのが、兄弟誌『家電批評』でもベストバイとなったことのある京セラ「ロールシャープナー」。
京セラ ロールシャープナー RS-20-FP 実勢価格:2027円
京セラ「ロールシャープナー」は、プロも「圧倒的な切れ味」と絶賛した優秀な製品。料理中でもサッと研げて切れ味が即復活します。 ▼包丁研ぎ器のランキング記事はこちら
それでは、三徳包丁のランキングに戻りましょう。
量が多いと手がダルくなる「無印良品」
【ステンレスタイプ】

無印良品 オールステンレス 三徳包丁 刃渡り約17㎝ 実勢価格:2890円
▼総合結果
切れ味 | B |
---|---|
切れ味の持続性 | B |
使い勝手 | B |
お手入れのラクさ | A |
テスト1:切れ味のよさ
▼テスト結果 トマト:○ 鶏肉 :○ 太巻き:○ 6位の無印良品「オールステンレス 三徳包丁」は、力がいり、切れ味がやや劣ります。
テスト2:切れ味の持続性
▼テスト結果 トマト:○ 鶏肉 :○ 太巻き:○
テスト3:使いやすさ
▼テスト結果 切りやすさ :○ 皮のむきやすさ:◎ 重さ :179.4g

持ち手が細いせいで実際の重さ以上にズシッと手にきます。
テスト4:お手入れのラクさ
凹凸が少ない一体型。シャープな形状なので水滴が溜まらず水切れもよかったです。
刃先が鋭角で皮は薄く向ける ニトリ「三徳包丁(PROSPER)」
【ステンレスタイプ】

ニトリ 三徳包丁(PROSPER オールステン) 実勢価格:3045円
▼総合結果
切れ味 | B |
---|---|
切れ味の持続性 | B |
使い勝手 | C |
お手入れのラクさ | A |
テスト1:切れ味のよさ
▼テスト結果 トマト:○ 鶏肉 :○ 太巻き:△ 7位はステンレス素材のニトリ「三徳包丁(PROSPER オールステン)」は、刃に厚みがあり、太巻きは苦手という結果に。
テスト2:切れ味の持続性
▼テスト結果 トマト:○ 鶏肉 :○ 太巻き:△
テスト3:使いやすさ
▼テスト結果 切りやすさ :○ 皮のむきやすさ:◎+ 重さ :161.2g

柄のカーブが刃元から離れていて刃に力が入りません。
テスト4:お手入れのラクさ
一体型で柄がすべりにくいマット加工。刃に厚みがありゴシゴシ洗えます。
白いものに向かず手を切りそうな「京セラ」
【セラミックタイプ】

京セラ セラミックナイフRモデル 実勢価格:6589円
▼総合結果
切れ味 | B |
---|---|
切れ味の持続性 | B |
使い勝手 | B |
お手入れのラクさ | B |
テスト1:切れ味のよさ
▼テスト結果 トマト:◎ 鶏肉 :○ 太巻き:○ ニトリと同率で7位となったのは、セラミック製の京セラ「セラミックナイフRモデル」。トマトは1回でスッと刃が入りましたが、鶏皮はやや切りづらかったです。

テスト2:切れ味の持続性
▼テスト結果 トマト:○ 鶏肉 :○ 太巻き:○
テスト3:使いやすさ
▼テスト結果 切りやすさ :◎ 皮のむきやすさ:◎ 重さ :85.5g

オシャレですが、まな板が白いと刃先が見づらくて怖いです。
テスト4:お手入れのラクさ
見た目で油断してしまいますが、刃が鋭いのでかすっただけで怪我してしまいそうです。
刃が小ぶりで安定しにくい ニトリ「セラミック三徳包丁」
【セラミックタイプ】

ニトリ セラミック 三徳包丁 実勢価格:2990円
▼総合結果
切れ味 | B |
---|---|
切れ味の持続性 | B |
使い勝手 | C |
お手入れのラクさ | B |
テスト1:切れ味のよさ
▼テスト結果 トマト:◎ 鶏肉 :○ 太巻き:○ 9位のニトリ「セラミック 三徳包丁」は、トマトだけキレイに切ることができました。
テスト2:切れ味の持続性
▼テスト結果 トマト:○ 鶏肉 :○ 太巻き:○
テスト3:使いやすさ
▼テスト結果 切りやすさ :○ 皮のむきやすさ:○ 重さ :84.5g

刃が小ぶりで刃が安定しにくいです。刃がぐらつき、厚みがバラバラになりました。
主婦モニターのみなさんのコメント
おもちゃみたいなので油断して手を切ってしまいそうです……。(40代女性)
テスト4:お手入れのラクさ
にんじんの着色汚れが染みついてしまいゴシゴシ洗う手間がかかりました。
柄は細くて握りやすい「ヘンケルス」
【ステンレスタイプ】

ヘンケルス ロストフライ 三徳包丁 実勢価格:3330円
▼総合結果
切れ味 | B |
---|---|
切れ味の持続性 | B |
使い勝手 | B |
お手入れのラクさ | C |
テスト1:切れ味のよさ
▼テスト結果 トマト:◎ 鶏肉 :○ 太巻き:○ 同じく9位のヘンケルス「ロストフライ 三徳包丁」は、太巻きは身が少しはみ出ましたが、鶏肉は軽い力で皮も身も切れました。

ちなみに、「ヘンケルス」の正式名称は「ツヴィリング J.A. ヘンケルス(Zwilling J.A. Henckels)」。ドイツのメーカーですが、刃物の街「岐阜県関市」でも製造されています。
テスト2:切れ味の持続性
▼テスト結果 トマト:○ 鶏肉 :○ 太巻き:○
テスト3:使いやすさ
▼テスト結果 切りやすさ :○ 皮のむきやすさ:◎ 重さ :148.9g

柄は細くて握りやすいですが、刃先のカーブが大きく正しい切り方以外は切りにくかったです。
テスト4:お手入れのラクさ
持ち手と刃の段差が大きく、水滴を拭くときにひと手間増えてしまいます。
ギザギザ刃を洗うのが面倒な「アーネスト」
【ステンレスタイプ】

アーネスト 三徳包丁 永切れ王 実勢価格:1590円
▼総合結果
切れ味 | B |
---|---|
切れ味の持続性 | B |
使い勝手 | C |
お手入れのラクさ | D |
テスト1:切れ味のよさ
▼テスト結果 トマト:○ 鶏肉 :○ 太巻き:○ 11位のアーネスト「三徳包丁 永切れ王」は、まずまずの切れ味。ギコギコすれば、まあ切れます。
テスト2:切れ味の持続性
▼テスト結果 トマト:○ 鶏肉 :○ 太巻き:○
テスト3:使いやすさ
▼テスト結果 切りやすさ :○ 皮のむきやすさ:○ 重さ :75.6g

刃がすべらず皮むきに時間がかかります。線が入って見た目も残念です。
テスト4:お手入れのラクさ

細かい溝が刻まれた特殊加工の刃に「脂や雑菌が溜まりそうで丁寧に洗う手間がかかる」と衛生面を気にする意見が多数でした。ギザギザ刃を洗うのが面倒なうえ、刃の隙間に布が引っかかって拭きにくかったです。
果物の皮はスルスルむける「IKEA」
【ステンレスタイプ】

IKEA IKEA 365+ 包丁 実勢価格:1999円
▼総合結果
切れ味 | C |
---|---|
切れ味の持続性 | C |
使い勝手 | B |
お手入れのラクさ | C |
テスト1:切れ味のよさ
▼テスト結果 トマト:△ 鶏肉 :△ 太巻き:○ IKEA「IKEA 365+ 包丁」は、スッと刃が入らず皮が引きつります。

均一の厚みには切りにくいです。
テスト2:切れ味の持続性
▼テスト結果 トマト:△ 鶏肉 :△ 太巻き:△
テスト3:使いやすさ
▼テスト結果 切りやすさ :○ 皮のむきやすさ:◎ 重さ :164.1g

ペティナイフに近く、大きな野菜や肉を切るには疲れます。
テスト4:お手入れのラクさ
一体型ですが持ち手がツルツルですべりやすく、細かい溝を拭くのも面倒です。
刃がペラペラで硬いものが切りづらい「FOREVER」
【チタンタイプ】

FOREVER 銀チタン 三徳 160mm 実勢価格:2183円
▼総合結果
切れ味 | C |
---|---|
切れ味の持続性 | C |
使い勝手 | D |
お手入れのラクさ | C |
テスト1:切れ味のよさ
▼テスト結果 トマト:○ 鶏肉 :△ 太巻き:△

13位のFOREVER「銀チタン 三徳 160mm」は、100均レベルの切れなさ。刃がペラペラで力が逃げます。
テスト2:切れ味の持続性
▼テスト結果 トマト:○ 鶏肉 :△ 太巻き:△
テスト3:使いやすさ
▼テスト結果 切りやすさ :△ 皮のむきやすさ:△ 重さ :61.7g


刃がペラペラで柄もプラ製のため軽すぎて手元がブレブレ。硬い野菜を切ると刃がしなってスムーズに切れませんでした。皮もブチブチ切れて仕上がりがボロボロに。
主婦モニターのみなさんのコメント
ジャガイモの芽も大きくえぐれてしまい取りづらい!(30代女性)
テスト4:お手入れのラクさ
柄と刃のアゴがとても近いので、継ぎ目を洗うときも拭くときもやりづらかったです。
大きな野菜や肉を切るには小さすぎる「セリア」
【ステンレスタイプ】

セリア 万能包丁 実勢価格:110円
▼総合結果
切れ味 | D |
---|---|
切れ味の持続性 | D |
使い勝手 | D |
お手入れのラクさ | C |
テスト1:切れ味のよさ
▼テスト結果 トマト:△ 鶏肉 :△ 太巻き:△




※トイレットペーパーは参考値で評価には含んでいません。 最下位となってしまったのは、セリア「万能包丁」。全く切れないわけではないですが、トマトも太巻きもスッと刃が入らずギコギコするうちに身がボロボロに。鶏肉は皮1枚やっと切れた程度でした。
科学する料理研究家
さわけん 氏のコメント
思っていたよりは切れましたが、気持ちよくスパッとはいきません。
幸せ食生活ヒラメキスト
北山みどり 氏のコメント
下ろしたては切れますが2~3回使うと途端に切れ味が落ちます。
テスト2:切れ味の持続性
▼テスト結果 トマト:× 鶏肉 :× 太巻き:×



摩耗試験で刃がガクッと消耗。力を入れてギコギコしたらなんとか切断できましたが、どの食材も押しつぶされて切り口は凸凹に。
幸せ食生活ヒラメキスト
北山みどり 氏のコメント
あっという間に摩耗するので、ご家庭用で使うには不向きです。
テスト3:使いやすさ
▼テスト結果 切りやすさ :△ 皮のむきやすさ:△ 重さ :76.7g 大きな野菜や肉を切るには小さすぎました。
テスト4:お手入れのラクさ
柄と刃の境目に汚れや水が溜まりやすい構造なので洗うのも拭くの手間です。
【番外編】手入れ次第で一生使える!「関孫六ダマスカス」

貝印 関孫六 ダマスカス三徳包丁 165mm 実勢価格:1万3200円
▼総合結果
切れ味 | S |
---|---|
切れ味の持続性 | S |
使い勝手 | B |
お手入れのラクさ | B |
高級ラインの貝印「関孫六 ダマスカス三徳包丁」は、太めの柄の評価がプロと主婦で分かれましたが、切れ味の良さは桁違い。切れ味は圧倒的1位で、プロに愛される逸品。劣化しにくい硬い刃も高評価でした。
テスト1:切れ味のよさ

▼テスト結果 トマト:◎+ 鶏肉 :◎+ 太巻き:◎ 包丁を滑らせただけで重みでスッと刃が入り、鶏皮もスムーズにカット。評価は同じですが、ベストバイのA+よりもずっとよく切れました。
テスト2:切れ味の持続性

▼テスト結果 トマト:◎+ 鶏肉 :◎+ 太巻き:◎ 3000回摩耗した後も新品とほぼ変わらず切れ味をキープ。トマトと鶏肉の切れ味は他の新品よりも優秀でした。
テスト3:使いやすさ
▼テスト結果 切りやすさ :◎ 皮のむきやすさ:◎ 重さ :161.2g


切れ味は抜群ですが、柄が握りにくいうえに重いので、「手が疲れる」という意見が多数でした。女性にはやや扱いにくいようです。
テスト4:お手入れのラクさ

グリップが木製のため、水をキレイに拭き取るのがやや面倒。また、刃のダマスク模様を傷つけないよう気を使って洗うのも毎日だと大変です。
目からウロコ!ストレスを解消するキレッキレ裏ワザ6連発
トマトのじゅるじゅる、鶏肉の皮……切りにくくて調理中にイライラすることはありませんか? そのストレス、全部切り方でスパッと解決できるんです! 最後は、目からウロコの裏ワザ6連発をご紹介します。
裏ワザ1:切れない鶏皮
ヌルヌル滑って切りにくい鶏皮は、皮を広げると刃が滑ってなかなか切ることができません。

しかし、皮を見の内側に入れて丸めることで、最後まで身だけを切ることができます。

ポイントは、皮をまな板につけないこと。力を入れず、思い通りの厚みに切ることができます。
裏ワザ2:トマトのじゅるじゅる
ジュクジュクのタネが飛び出しやすいトマトは、タネの間の壁に沿って切り分けましょう。汁ももれず食べやすい櫛形切りができます。 STEP1:まずヘタを取る

ヘタだけえぐり取らず、ヘタの上部を1cmほど切り落とすことで中が見えます。 STEP2:部屋ごとに切る

タネの部屋を切らないように部屋を仕切る壁に沿って刃を入れて切ってください。
裏ワザ3:べったりバター
包丁にキッチンペーパーを巻いてバターを切ると、刃にくっつかず断面もキレイ。カット後は元の紙に包めば乾燥しません。 STEP1:ペーパーを巻く

キッチンペーパーを包丁の下に敷き、手を切らないよう刃に巻きつけます。 STEP2:一気に全部切るとラク

バターは横半分に切り、1cm幅カットで1片10gに。1回で全部切って、ラップに包んで保存すれば次回からの調理がラクになりますよ。
裏ワザ4:くずれる太巻き
太巻きは包丁に海苔や米粒がくっついて切りにくい食材。太巻きにラップを巻いてから切ると海苔が補強されるので、形を崩さずに切り分けられます。 STEP1:ラップで巻く

ラップをまな板に敷いてから太巻を乗せて巻きつけるとクシャッとなりません。 STEP2:真ん中で切る

端から切るよりも、太巻きの真ん中を切るのを繰り返すとより崩れにくいです。
裏ワザ5:黄身がボロボロゆで卵
包丁でゆで卵を切ると黄身がくっついてボロボロになりがち。ラップを巻くと黄身も白身もくっつかずスライスできます。まな板に黄身のカスも落ちません。 STEP1:ラップを巻く

ラップを敷き包丁を中央に置きます。刃にラップを被せるよう二つ折りにして巻いてください。 STEP2:端から切る

余ったラップは包丁の上部でくるくる巻いて密着させると切りやすいです。ラップを巻いても切れ味は落ちません。
裏ワザ6:断面ガタガタ食パン
ホームベーカリーで焼いたパンは包丁をお湯で温めてから切りましょう。パン生地のバターが溶けることで断面がボロボロせず切れます。パンは冷ましてから切るのがコツです。 STEP1:包丁に湯をかける

布巾かキッチンペーパーで包丁を包み、上からお湯を均等にかけて温めます。 STEP2:向きもひと工夫

切る長さが短くなる向きにパンを寝かせて切り、包丁が冷めたら再び温めます。
三徳包丁の売れ筋ランキングもチェック!
三徳包丁のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
【まとめ】料理が苦手な人ほど「関孫六匠創」に頼るべし!

以上、三徳包丁おすすめランキングでした。 お手頃価格帯の包丁15点をテストした結果、プロ、主婦共に太鼓判を押したのが「関孫六 匠創」。食材を選ぶことなく切れる万能型なので、これ1本あれば洋食も和食も快適に作れちゃいます。 プロ級の切れ味を求める人には関孫六の高級ライン、コスパ重視の人はネオヴェルダンなど好みで選ぶとより満足感が得られます! ぜひ、包丁選びの参考にしてみてくださいね。
the360.life(サンロクマル)は、テストするモノ誌『MONOQLO』、『LDK』、『家電批評』から誕生したテストする買い物ガイドです。やらせなし、ガチでテストしたおすすめ情報を毎日お届けしています。
さわけん 氏のコメント