いやーなニオイも型崩れも。がっかりお洗濯を防ぐアイテム&テク4選
失敗しないお洗濯の極意は、ベストな洗濯洗剤を使うことですが、ほかにも忘れがちな落とし穴が…。今回ご紹介するのは、いくら洗っても残るいやーなニオイの原因となる洗濯槽の汚れを落とすクリーナーから、すすぎのコツ、100均なのにしっかり働くくず取りネットまで、『LDK』読者からの反響が大きかったテク&アイテムばかり! 早速お家で試してみてくださいね。
実はセリアなんです! 憧れのおしゃれランドリーを“超格安”で作れる裏ワザ5選
最近インテリアショップなどで目にする、白地に水色のロゴが入ったおしゃれなランドリーグッズ。今、ドイツのベルリン発の新感覚コインランドリー“フレディ レック・ウォッシュサロン”の、注目のアイテムなんです。そんな“フレディ レック風”のおしゃれなランドリー空間を、なんと100均&300均アイテム中心で格安に再現しちゃいました。
[100均]2年使っても“ヘタらない洗濯ブラシ”はダイソーにありました[5製品比較]
ワイシャツの襟や袖口など、繊維深く入り込んだ汚れは、洗濯機だけではなかなか落ちてくれません。そんなとき活躍するのが洗濯ブラシ。といっても、いろんな種類が販売されており、どれでもいいやと思いがちですが、そこには大きな差が存在…。そこで今回は人気製品と100均を実際に使って比較してみました。
片付け上手はもうやってる。洗濯洗剤はコレに詰め替えるのが今どきの常識
ただでさえ生活感が出やすい洗面所をいかにおしゃれに見せるかは、毎日使う洗濯洗剤を詰め替えるかどうかといった何気ないことが関係してきます。コレ、片付け上手な人は既にやっていたりも……。そこで今回は、洗濯洗剤の詰替ボトル4製品をテスト。お手頃価格の100均・300均からブランド物までチェックして比べてみました。
100均・300均の白&青小物でまとめると洗面所がこんなにスッキリします
洗濯用品や掃除用品といった必需品が多い洗面所は、家の中でも生活感が出やすい場所です。そんな洗面所をおしゃれにスッキリ見せるには工夫が必要ですが、ズボラさんでも簡単にできる方法もあるんです。それは置いておくアイテムの色を統一すること。決して高価でなくても実現できるので、まずは洗濯小物からやってみたいと思います。
ダイソーでもセリアでもない! 洗濯ネットは3COINSが大正解な理由
デリケートな衣類や靴下などの小物を洗濯する際に使うネット。大きさや形、目の粗さなど、種類もたくさんあります。デザインとつくりの良さに加えて、使い勝手もよいものを選ぶとしたら、どんなものにしたらよいのでしょうか? 今回はダイソーやセリアといった100均をはじめ、3COINSの300均、おしゃれなウォッシュサロン・フレディ レックの5製品をテストしました。
せま~い洗面所にスポッ! 洗濯カゴは“真四角”が正解でした
狭くてスペースが限られている洗面所まわり。置く物はなるべく厳選したいですよね。今回、製品テストをした「洗濯カゴ」は容量はほしいけど、大きいと邪魔になる厄介な存在。そこで洗濯カゴ4製品の検証を敢行。すると、狭い場所への収まりもよく、見た目も素敵なスグレモノを発見したんです!
ダイソーの洗濯グッズが思った以上に優秀でした[おすすめ4選]
「洗濯をもっとラクにできないかな」と思うことも多いですよね。それなら、こちらのダイソーアイテムを上手に取り入れてみましょう。きっと、毎日の家事が今よりもよりよくなるはずです。
洗濯ストレスゼロ”カインズのコレ”で干す時のイライラ消滅[使える4選]
洗濯は、衣類を洗濯機に入れてスイッチをONするだけと思っていませんか? 実際はなかなか、テクニックがいりますよね。色物などと分類したり、干す位置や順番を考えたり、結構な頭脳労働。そんなタイヘンな洗濯がラクになる、便利な洗濯グッズはコチラです。
そんなのアリ? 100均の“意外すぎる便利モノ”7つ集めました
服の乾きにくさや衣類収納のしにくさなどでお困りではありませんか? そんな悩みを解決してくれるグッズが100均にありました。見た目は地味だけど、機能面が優れている便利グッズ7アイテムをご紹介します。
「お、かわいいぞ!」ニトリのランドリーバスケット、使ってみたくなりません?
お洗濯の味方であるランドリーバスケットを、ニトリがつくったらどうなるか。その答えは、可愛くて、使いやすくて、そしてお値段もグーという、なんともうれしい形。さっそく詳細をご覧ください!
【100均】ダイソー・セリア・キャンドゥ700製品中、良いモノだけの55選[洗濯グッズ編]
100均グッズを編集部とプロで700点以上検証してわかった、本当におすすめできる神アイテム55製品を4回の連載形式でご紹介します! 4回にわたってお送りしてきた本シリーズも今回が最終回です。最後は洗濯グッズをご紹介していきます。
あのビニール袋はつけっぱなしNG!? 知っておくべき「クリーニング」の豆知識
クリーニング店で被せてくれるビニール袋は、ホコリがつかないようにとそのままにしている人も多いかと思いますが、実は外さないとかえって服がダメージを受けてしまう可能性があるんです。今回はそんな、クリーニングを利用する上で知っていれば得する情報をお伝えします。
おすすめ“お洗たく”グッズ7選で、ニオイ問題を解決!
しつこい汗臭にはクエン酸、生乾き臭にはたっぷり干せる物干し、靴のニオイにはスプレーで!今回は、テストする女性誌「LDK」が1年間かけて見つけた、臭いの悩みを解決する、おすすめ洗濯グッズを厳選してご紹介したいと思います!
布団のハウスダスト対策をしたいなら、コインランドリーに行くのがいい理由
コインランドリーは忙しい人にとても便利ですが、洗濯をするだけじゃなく、布団のハウスダスト対策もできるって知っていますか? 今回は、コインランドリーをよく利用する人も、「これから使ってみようかな」と考えている人にもぜひ知ってほしい、お得な情報をご紹介していきます。
テニスボールで高速乾燥!? 洗濯を助ける意外な裏技
今回は、コインランドリーでできる、汚れ落としや乾燥機の時短ワザをご紹介します。早く洗濯・乾燥ができるのが魅力のコインランドリーで、さらに時短が叶っちゃいます!
「脱衣カゴをそのまま…」洗濯の手間が激減する方法
洗濯の動線は、洗濯機から物干し場へ移動するだけで、あちこち動き回ることはありません。でも、脱衣カゴをそのまま洗えるものに変えて、取り出しの手間を省略すれば、家事時間はもっと短縮できますよ。作業のステップ数を減らすのがポイントです。
掛け布団だってコワくない! “輪っか”で洗濯をラクにする方法
みなさん、掛け布団や毛布のような大物の洗濯はどうしていますか?「自宅の洗濯機で洗えると書いてあるけど、なんだか傷みそうでコワい……」という理由で、毎回毎回クリーニングに出している方は必見です! とあるアイテムを使えば、自宅の洗濯機で毛布がちゃんと洗えるんです。
洗濯事情が激変! ランドリーバスケットの正しい選び方
お洗濯にはいくつかの行程がありますが、意外に手間がかかるのが洗い物の仕分け。洗濯機に放り込む前に「洗濯カゴ」にひと工夫があると、断然ラクチンになるんです。そこで! 数ある洗濯カゴを検証し、毎日がちょっとだけラクになる逸品を見つけてまいりました!
「天日干しすると上ばきが白くなる」魔法のアイテム、発見です!
すぐに汚れる上履きやスニーカー。汚れが目立ってきたら、洗剤をつけてブラシで落ちるまでゴシゴシ洗わなきゃなりません。でも、それって結構な重労働。そんなしんどい靴洗いをちょっと楽にしてくれる、便利なアイテムをご紹介します。