安定の無印!トタンボックスでお米をスマートに保管できます|『LDK』がセレクト
暮らしを彩る様々なアイテムは本当に便利で手放せないベストを選びたいですよね。そこで、多くの物をプロと一緒にテストしてきた女性誌『LDK』だから発見できた“地味にスゴい日用品”を紹介。今回は、実用性とインテリア性を気にする人に最適な、無印の「トタンボックス」です。
直火・冷凍OK! 時短を叶える“ホーロー容器”おすすめ3選|『LDK』が紹介
毎日の夕食作りは疲れますよね。少しでも手間を省くために作り置きしていても、食材の温め直しのためにお鍋や耐熱容器を取り出すのも面倒……。でも、ホーロー容器ならそのまま直火にかけられるんです! 余計な洗い物も増えず、負担も軽減。今回は見た目もステキで人気のホーロー容器を紹介します。
洗い物を時短化! 1人2役なニトリ“ガラス保存用容器”の実力は?|『LDK』が紹介
毎日のご飯作りや後片付けが負担になっていませんか? お料理を作るのはもちろん大変ですが、その後の洗い物のことまで考えると余計に疲れてしまいますよね…。せめて洗い物くらいは負担を軽くしたい! そこで今回は、調理にも使えてそのまま食卓に出せる、しかも洗いやすさが段違いの便利アイテムをご紹介します。
ガラス耐熱容器おすすめランキング17選|『LDK』とがaibeideなど人気製品を徹底比較
おかずの作り置きの保存には、プラスチック製の容器を使うのが定番です。でも、ガラス製にしたらさらに使い勝手がよくなるんです。そこで今回は、数ある製品の中からIKEAやニトリ、iwakiといった人気のガラス製保存容器の中から優秀な製品を探して17製品をテストしました。保存容器を替えるだけで本当にラクになるの?と思った方、ランキングを参考に手始めに替えてみては?
“本当にしけらない”のはどれ? 保存容器おすすめランキング6選|ニトリや無印より使える逸品公開![2020年最新版]
コーヒー豆やおかし、粉物からドッグフードまで、食品を新鮮かつ衛生的に保つ保存容器。これがあると素材が長持ちして、とても便利!ニトリや無印などのアイテムがネットで人気ですが、どれを買えばいいのか迷いませんか? その疑問にお答えすべく、テストする女性誌『LDK』が商品テストを敢行! ネットの口コミではわからない本当に使える保存容器をランキング形式で発表します!
余ったパスタが湿気らない! “おしゃれ”に見える保存ケースで収納上手になりました
キッチンをオシャレにまとめるには、キッチンアイテムにも気を配りたいですよね。パスタケースも例外ではありません。パスタケースとしての機能性もきちんと保ち、かつオシャレなアイテムをナチュラルキッチンで発見! 今回はこちらをご紹介します。
袋のままスリムに収納できて使いやすい!米びつおすすめランキング7選![2020年最新版]
毎日何気なく使っている米びつ。これ、ちょっとこだわるだけで、家事が一気にラクになるってご存知ですか? 例えば“お米の詰め替え”。気をつけてもパラパラとこぼれてしまうなど結構やっかいです。さらには“毎日の炊飯”。取り出しが面倒だと意外と重労働だったりしますよね。というわけで今回は、そんなストレスが全部吹き飛ぶ米びつの選び方と、おすすめできる米びつを調査しました。
試してわかってしまった…無印良品の「がっかりキッチン」実名公開
膨大な数の無印グッズを手にしたからわかる「無印なのに……がっかり」製品。私どもサンロクマル編集部にも無印ファンは多いのですが、だからこそ察してしまった3つの残念グッズをご報告いたします。
【ベスト保存容器】LDKがガチで選んだタッパーは「エビス」でした!【検証総合結果】
テストする女性誌『LDK』が全4回に渡ってテストして、保存容器のベストバイを決める本企画。これまで、密閉度・使い勝手・ニオイ移りの、3つのテストで最高の保存容器を探してきましたが、今回はそれらのテスト結果を踏まえて、総合ランキングを発表します!
【保存容器】大苦戦の“ニオイ”検証、唯一の合格点はニトリでした[ニオイ移り19製品テスト]
全4回に渡ってテストして、保存容器の2018年のベストバイを決める本企画。今回はニオイ移りしにくい保存容器を探すべく、19製品をテストしました!
ラップじゃダメ! 余った餃子は“アレして”タッパー冷凍が大正解でした
今回は手作り餃子の最適な保存方法を検証してみました。いつも「ついつい餃子を作りすぎちゃう」「残りは適当に保存してます」という方はぜひ参考にしてみてください。
「これで100円!?」保存容器ならセリアで買うべき理由[使い勝手19製品テスト]
全4回に渡ってテストして、保存容器の2018年のベストバイを決める本企画。保存容器をよく使うなら、洗いやすさや開けやすさも注目ポイントですよね。今回は、毎日の使いやすさに重点を置いたテストを実施! 使いやすいのは、値段の高いものを押さえて、セリアの保存容器でした。
ジップロックでも無印でもない!11日後でもサラダ菜がシャキシャキだった保存容器は…
全4回に渡ってテストして、保存容器の2018年のベストバイを決める本企画。今回は、サラダ菜を保存容器に長時間入れて、どのくらい鮮度がキープできるのかを調査した密閉度ランキングを発表します!
無印、ジップロック…、保存容器の最強はどれ? 19製品を徹底テストしました[導入編]
忙しい人や主婦の人のマストになっている「作り置き」。その作り置き料理を保存するためには、使いやすい保存容器が大事になってきますよね。そこで、最新のベストバイ保存容器を選ぶために、3つの厳しいテストを実施。今回はそのテストにエントリーする保存容器をすべてご紹介します。
安くて優秀な「保存容器」は“あの”ホームセンターにありました
調味料や食材などのストックに活躍する「保存容器」。みなさんのお宅にも1つや2つはあるのではないでしょうか。最近では100均の保存容器もなかなかのクオリティだったりしますが、編集部がお手頃価格で使いやすさバツグンの“逸品”をホームセンターで発見したので、ぜひともご覧ください。
【IKEA・無印・100均】どれも同じじゃない? 保存ビン買って良いもの・ダメなもの
ガラス製の保存ビンは何を入れてもオシャレに見えるので人気です。でも、いろいろなメーカーから出ているので、どれを買えばいいのか迷ってしまいそうです。そこで、今回は無印良品、セリア、キャンドゥ、IKEAの人気4メーカーの製品を比較してみました!