軽いまな板おすすめ6選|『LDK』と料理のプロが徹底比較
キッチンツール類って、壊れないかぎりなかなか買い替えることがないかもしれません。でも、使い勝手のいいものを選べば調理が格段にラクになるんです。そこで、コスパ優秀アイテムをプロと厳選。今回はプラスチック製を中心に「軽くて疲れにくい」まな板」に注目です!
分解できるキッチンばさみおすすめ7選│お手入れラクチンな製品を『LDK』が徹底比較
壊れないかぎりなかなか買い替えないキッチンツールですが、あると確実に料理がラクになる優秀アイテムがあるんです。今回は便利なキッチンばさみの中でも「分解できるキッチンバサミ」に注目。下村工業やニトリ、カインズなど人気の7製品を料理のプロと比べてみました。
料理家が選んだ三徳包丁のおすすめランキング15選|人気製品を徹底検証
毎日の料理に欠かせない包丁。どうせ使うなら楽しく料理ができる一本が欲しいですよね。そこで今回は、有名ブランドや人気ショップの三徳包丁を集めて、料理のプロと検証を実施。定番のステンレスを中心に新素材のセラミック、チタン、鋼も交えた15本で、おすすめランキングを決定しました!
菌がつきにくい軽量まな板なら「ニトリ」がおすすめです|『LDK』がセレクト
毎日必ずやらなくちゃならないキッチンまわりの後片付けや掃除。ヌメリやカビ、バイ菌……と、悩ましい問題もいっぱいで「もうぐったり!」なんて人も多いのでは? そこで雑誌『LDK』では、そんな大変さを超手っ取り早く簡単に解消できる方法を徹底検証しました。今回注目するのは、衛生面が気になるまな板。お手入れ簡単な逸品をご紹介します!
切りおき野菜とダシ食材でパッと完成! 時短レシピ3選|『LDK』がロジカル調理術を伝授
毎日のご飯作り、完璧にしようとしてヘトヘトになっていませんか? いつもの調理は、道具ではなく「手順」が大事。ちょっと見直すだけで、その“ヘトヘト調理”から解放されます。ということで、雑誌『LDK』とお料理のプロが超簡単な料理レシピを大公開! 今回は、切りおき野菜とダシ食材を活用するロジカル調理術をご紹介します。
毎日使うものだから使い勝手重要! 気分も上がる最強の「木製まな板」
最近の週末は自宅で過ごす時間が多いことかと思います。そこで今回は、過去に本サイトで自宅での時間がより充実するアイテムを紹介した人気記事をプレイバック。今回紹介するのは「木製まな板」です!
滑り止めが強力でズレずに切りやすい! 傷にも強い“究極のまな板”
まな板って、木製、プラスチック製、便利機能付きの変わり種など種類はさまざま。20製品のまな板を徹底検証! もっともオススメだったのはこちらでした。
舌触り滑らか!いつもの味がより美味しくなる「パン切り包丁」
お手頃価格から高級品までピンキリなパン切り包丁。果たして差はあるものなのでしょうか。徹底検証の結果、もっともオススメはこちらでした。
切れ味良くてずっと使える三徳包丁のおすすめは「ネオヴェルダン」です
キッチンツールの中でも、意外とストレスを感じがちなのが包丁。切れ味が落ちたり、細かいカットがしにくかったり。毎日使うものだけに、包丁はしっかり選びたいところです。そこで、徹底検証を行った結果、オススメの包丁はこちらでした!
料理が断然ラクになる! “自家製カット野菜”の作り方|『LDK』が伝授
料理のたびに野菜を切るのって、時間がかかって結構大変ですよね。そんな時は、1回の料理で野菜を多めに切っておいて、次の料理の時にラクしちゃいましょう! 今回は、よく使う野菜のベストな切り方・保存方法と時短に役立つおすすめアイテムをご紹介します。ちょっとした工夫で自家製カット野菜が常備でき、ご飯づくりの時間が短縮できてラクになりますよ。
まな板も包丁も不要! “最強キッチンバサミ”が頼りになります|『LDK』が試しました
夕飯作りに欠かせない包丁やまな板。でも、出すのも洗うのも、手間を考えたら疲れがドッと押し寄せてきちゃいますよね。今回ご紹介する「キッチンバサミ」を使えば、包丁とまな板を使わなくても料理が完成しちゃうんです! 肉も魚も野菜も大抵のものは切れちゃう“最強キッチンツール”を使ってラクに調理を進めましょう。
汚れもニオイもガード! 滑らない“使い捨てまな板シート”おすすめ4選|『LDK』がチェック
毎日の晩ごはん作りや後片付けって本当に面倒ですよね。「洗い物を少しでも減らしたい!」と試行錯誤している方も多いのではないでしょうか? そんな方におすすめしたい便利なアイテムを『LDK』が見つけました! 今回ご紹介するのは、調理中に何度もまな板を洗わなくてすむ“使い捨てまな板シート”。食材ごとに使いやすさを検証しました。
料理初心者にも使いやすい! 小さめ「木製まな板」おすすめ4選|『MONOQLO』とプロが試しました
料理をする時に欠かせない「まな板」。毎日使うものだからこそ使い勝手のいい1枚を選びたいですよね。そこで今回は、料理初心者でも使いやすい「木製まな板」を探して『MONOQLO』編集部とプロが4製品を試しました。木製まな板の選び方やお手入れ方法も紹介します!
パン切り包丁おすすめランキング9選|良いもの使うとパンがおいしくなった!
高級なものからニトリやダイソーなどお手頃価格で手に入るものまでピンキリなパン切り包丁ですが、果たして差なんてあるものなのでしょうか。仮にあったとしたら、高いものを選べば正解? 口コミ信じてOK? 色々と疑問が噴出するので、今回はプロの料理研究家に選び方を取材しながら比較&検証を行いました。『本当に使えるパン切り包丁』のランキング9選をご紹介します!
キッチンばさみおのすすめランキング24選|料理研究家が徹底比較
家のキッチンにあるとなにかと便利なキッチンばさみ。みなさんのお宅でも使っていらっしゃるでしょうか? なんとなく家にあるものかもしれませんが、実は製品によってかなり性能の違いがあるんです。今回は100円から3000円まで人気の24製品を集め、切れ味を数値化して比較します。選び方のポイントもご紹介しますよ。ご注目ください!
100均とは明らかな差。高くても7000円の三徳包丁がおすすめな3つの理由
料理の必需品・包丁の価格はピンからキリ。100均から高級品まで様々な価格帯が市場に溢れています。ズバリ、高い包丁は本当に良いのでしょうか。ということで、今回はプロの評価も高く、値段も7000円とお高めな「貝印の三徳包丁」に注目。100均ダイソーの万能包丁と比較し、その真価に迫りました。すると、高くても“貝印が買い”な3つの理由がわかったんです。