【2020年】筋トレグッズおすすめランキング5選|定番人気製品を運動のプロと『MONOQLO』が徹底比較
おなかや二の腕、太ももなどなど、カラダの気になるパーツが簡単に鍛えられたらいいですよね。ジムに行く時間もないし…という方は、自宅用の筋トレグッズはいかがですか? 今回ご紹介するのは深夜テレビでおなじみ「ショップジャパン」の筋トレグッズ5製品。「気になってたあの製品はほんとに効果アリなの?」そんな疑問を運動のプロとテストするモノ批評誌『MONOQLO』がしっかり検証。おすすめ順にランキング形式でまとめました!
【2020年】歩数計(万歩計)おすすめランキング7選|タニタなどの人気製品をプロトレーナーが徹底比較
美しいカラダや健康づくりに欠かせないウォーキング。でもただ漠然とやっていては長続きしないし、体に変化も生まれません。そこで今回紹介するのが「歩数計(万歩計)」。ウォーキングと組み合わせることで、ダイエットや生活習慣病に強力な力を発揮します。コスパに優れ、すぐに始められる究極の健康アイテム。プロの力を借りて徹底検証&ランキングを行います!
【2020年】リストストラップおすすめランキング8選|プロトレーナーが人気製品を徹底比較
筋トレのテレビ番組やアニメが生まれるなど、昨今のブームの影響で、ウェイトトレーニングを行う人が飛躍的に増えています。そこで重要になるのが補助アイテム。筋トレの効果を高め、かつ安全にトレーニングを行うためのものなので慎重に選びたいところです。とくに今回紹介するリストストラップは超重要なアイテム。カラダのプロにしっかりと評価していただき、おすすめ製品ランキングをまとめました!
【2020年】寒くても代謝&発汗アップ!滝汗がかける“サウナスーツ”おすすめランキング8選|使用上の注意点&選び方のコツ
最近の日本人は「汗をかきにくい」と言われています。汗は体温を調節するための大切なもの。もしあなたがふだん汗をかかない、もしくはベタベタした汗をかいているなら要注意。汗の分泌機能が落ちている可能性があります。そこで今回紹介するのは“サウナスーツ”。発汗機能を改善し、短期間で代謝の良い体を作ることができます!
フォームローラーおすすめランキング6選|プロトレーナーが人気製品を徹底比較
デスクワークで首も腰もガチガチ、二の腕や太ももは運動不足でゆるみまくり…。なんとかしたいと思っても、ジム通いは面倒だし、お金もかかる…。そんな悩みに効くのが「フォームローラー」です。マッサージからストレッチ、そして筋膜リリースにまで使える万能グッズ。ということで今回は、カラダのプロに協力を依頼。製品選びのコツやおすすめ製品ランキングを監修していただきました!
【2020年】ポーズの補助に最適! ヨガベルトおすすめランキング8選|効果をフルに引き出す選び方も公開
ヨガの経験者でも意外に持っていない、使っていないというのが「ヨガベルト(ヨガストラップ)」です。しかし、それはヨガベルトのスゴイ効果を知らないから。じつは、ポーズが安定し、最大限にヨガの効果を引き出してくれる魔法のアイテムなんです。今回はその基礎知識とおすすめランキングを動画再生回数92万回のヨガインストラクターが徹底解説します!
【ダイエットに】太もも痩せグッズおすすめランキング8選|プロトレーナーが徹底比較
オシャレしたくなる秋。脚がキレイに見える細いパンツもはきたくなりますよね。そんなときに気になるのが「太もも」。お肉でプルプル、たるんでブヨブヨだと、せっかくのオシャレも台無しです…。「美脚になりたい!」そんな女性の要望にお応えし、今回はプロトレーナーに「太ももダイエットグッズ」選びの基礎知識とAmazonなどのネット通販で買える人気商品のランキングを監修していただきました!
【2020年】はじめてヨガの必需品!“ヨガブロック”おすすめランキング8選|人気ヨガトレーナーが教える選び方とその効果
初心者ヨギーのみなさん! ポーズがうまく取れない、姿勢をキープできない…。そんなお悩みありませんか? そんな初心者さんの体をしっかり支え、ケガの予防もしてくれるのが「ヨガブロック」です。今回はヨガ関連の動画再生回数92万回の超人気インストラクターにおすすめのヨガブロックの選び方とネット通販でも買えるおすすめ8製品をランキング形式でご紹介いただきました!
ヨガトレーナーが選ぶヨガマットおすすめランキング8選|選び方も解説
体の柔軟性が高まり、美しい体型が作れるヨガ。自宅ですぐに始められますが、自分に合ったヨガマットを買わないと効果は半減、下手すればケガにつながることも。そこで今回は、ヨガ関連の動画再生回数92万回を誇るパーソナルヨガトレーナーの芹澤宏治先生に、ヨガマットの基礎知識や選び方を徹底取材。Amazonで買える人気8製品のヨガマットランキングもお届けします!
短時間でOK!格闘家おすすめの“使いやすくて長続き”する初心者向けなわとび|ヤラセなしの検証レビュー
気になるカラダの余分なお肉。「運動でもするか!」と思いながらも、これがなかなかできないんですよね…。そこでご紹介いたいのが、身近すぎて盲点とも言えるトレーニング“なわとび”。ダイエットだけでなく体幹を鍛えたり、心肺機能アップなど効果バツグンなんです。今回はカラダのプロが検証してオススメするランキング1位獲得製品をご紹介します。
低コストで“脱げるカラダ”!格闘家さん御用達の“トレーニングチューブ”ヤラセなしの検証レビュー
“ゆるゆるボディ”が気になる…。でも、ジムに通う時間もお金もないという方におすすめしたいのが「トレーニングチューブ」。自宅で手軽に実践できて、しかも低価格なトレーニンググッズです。今回はプロ格闘家が8製品を検証して認めた1位製品をご紹介します!
使うと「足が軽くなる」と格闘家に言わせた膝サポーター!ヤラセなしの検証レビュー
ご覧いただいているみなさんは「膝が痛いなんてまだ関係ないよー」という方が多いかもしれません。でも膝痛は中高年だけの話じゃないんです。筋トレなどのハードな運動だけでなく、ヨガやダンス、軽いジョギングでも膝への負担はふだんの数倍。サポーターは膝の痛み予防の必須アイテムなんです。ということで今回は、現役格闘家が認めた“最強の膝サポーター”をご紹介。
深夜トレに最適!プロが認めた“静かな腹筋ローラー”ヤラセなしで検証レビュー
夏真っ盛りのこの時期、薄着や水着になる機会もありますよね。でも、ポッコリお腹が気になる…。とはいえ、ジムはお金がかかるし、行く時間も……。そんな人におすすめなのが“腹筋ローラー”。今回はカラダのプロが8製品検証して見事1位に輝いたベストな製品をご紹介します。
トレーニングチューブおすすめランキング8選|プロトレーナーが徹底比較
ゆるんだ体をなんとかしたい。でも、ジムはお金がかかるし、できれば自宅で手軽に鍛えたい。そこでおすすめなのが「トレーニングチューブ」。スポーツ選手も使うトレーニングアイテムで、短期間で体を引き締めることができます。今回はプロ格闘家でありトレーナーの板谷一樹氏の監修のもと、トレーニングチューブの基礎知識と購入のコツ、さらにおすすめ8製品のランキングも公開します!
【2020年】なわとびおすすめランキング8選|プロトレーナーが人気製品を徹底比較
最近、体力の衰えを感じることはありませんか? 残念ながら30代に入った辺りから、体力は急降下。体はゆるみ、体重は増加する傾向にあります。そこでおすすめしたいのが“なわとび”なんです。今回は、現役格闘家でプロトレーナーの板谷一樹氏に監修を依頼。製品選びのポイントや基礎知識、おすすめのなわとびを伺ってきました。
膝サポーターおすすめランキング8選|筋トレ時の痛みから守る!
膝の痛みはお年寄りだけの悩み? いえいえ、最近は運動人口が増えていることから、若い人たちの間でも膝の痛みで悩む人が増えているんです。今回ご紹介する「膝サポーター」は老若男女を問わず、運動する人ならひとつ持っておきたい必須アイテム。基礎知識とともに、プロが検証したオススメ製品をランキング形式でまとめました!
腹筋ローラーおすすめランキング8選|アブホイールやアルインコなど人気製品を徹底比較
気になるポッコリお腹。でも、ジムはお金がかかるし、行く時間も…。そんな人におすすめしたいのが「腹筋ローラー」。とはいえ、いざ買うとなると種類が多すぎて迷うし、本当に効くか不安。そこで今回は、筋トレに精通するプロ格闘家に腹筋ローラーの基礎知識や選び方を徹底取材! Amazonなどネット通販で買える人気8製品のランキング評価もつけてもらいました!
走るのツラい…が過去の話になったのはコレのおかげです[おすすめスポーツギア3選]
「今年こそダイエットするぞ!」と意気込んだものの、気が付いたら何の成果もないまま年末目前……という方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は編集部がオススメする運動やダイエットが楽しくなりそうな鉄板アイテム3品をご紹介したいと思います!
あれ…足むくんでる? 昼間履くだけで解消できるアレ、使ってみませんか[7製品比較]
座り仕事や長時間のフライトなど、座りっぱなしだと「足のむくみ」が気になりますよね。そこで足のむくみを解消してくれる靴下7製品を比較し、最も効果的な一品を探しました。これであなたも美脚キープ!
知ってた? “靴下みたいなアレ”がスポーツジムで最強に便利なんです
スポーツジムに通うとなると、ウェアやシューズ、タオルなど、必要なトレーニンググッズが多く、荷物がいっぱいになってしまいます。それが仕事帰りだと、けっこう大変……。そこで今回は、とくにかさばりがちなシューズに注目し、走りやすいのに小さく収納できるアイテムをご紹介したいと思います。