カメラ 高感度撮影のポイントはノイズの低減にあります

暗い被写体を撮影する際は、ISO感度を高くすればするほど明るく撮影できます。しかし、その分だけ写真がざらついてしまい、鮮明さが失われます。そこで、カメラの人気モデル7台を使って、日没後にライティングされた観覧車を撮影してみました。

高感度撮影のポイントはノイズの低減にあります イメージ

ISO感度は3200で撮影し、ノイズが低減しているかをチェックしています。

それでは、早速ランキングの方をご覧ください!

記事1位BEST ソニー「α6000」は観覧車の先端までノイズレス

ソニー:α6000:カメラ

ソニー
α6000
実勢価格:6万5130円(本体のみ)

コンパクトサイズでも一眼レフ顔負けの性能。操作もカンタンで普段使いのカメラとして十分に活躍する一台です。

ソニー「α6000」は観覧車の先端までノイズレス イメージ

ISO感度を3200まで上げて撮影しましたが、ざらつきが少なく、観覧車の先端までブレずにくっきりと写っています。

ソニー「α6000」は観覧車の先端までノイズレス イメージ2
ソニー「α6000」は観覧車の先端までノイズレス イメージ3

ここまで寄っても目立ったノイズは見当たらず、夜景撮影には非常に強いカメラと言えそうです。

記事1位BEST ニコン「D5600」もほぼノイズなし夜景を精細に描きました

ニコン:D5600:カメラ

ニコン
D5600
実勢価格:9万2800円(本体のみ)

同率1位のニコンも使い勝手に関しては引けを取りません。撮影後自動でスマホに転送できるなど、SNSに対応しているのもうれしいポイントです。

ニコン「D5600」もほぼノイズなし夜景を精細に描きました イメージ

高感度に設定してもザラザラした輝度ノイズが見られず、精細さを感じます。

記事3位BEST パナソニック「GX7MK2」は暗所撮影でも自然な画質でした

パナソニック:DMC-GX7MK2:カメラ

パナソニック
DMC-GX7MK2
実勢価格:5万円(レンズキット)

4K画像対応など、鋭い描写力が魅力。手ぶれ補正性能も高く、ビギナーでも高いクオリティの写真が撮れます。

パナソニック「GX7MK2」は暗所撮影でも自然な画質でした イメージ

ノイズがうまく抑えられていて自然なイメージ。ISO感度1600-3200なら安心です。

記事3位BEST パナソニック「DC-GF9」はISO感度12800でも使える画質です

パナソニック:DC-GF9:カメラ

パナソニック
DC-GF9
実勢価格:7万2800円(ダブルズームレンズキット)

同じくパナソニックのミラーレスが同率3位に。「4Kセルフィー」はかつてないクオリティで自撮りができるためSNS使いにも最適です。

パナソニック「DC-GF9」はISO感度12800でも使える画質です イメージ

ノイズ処理が自然で塗り絵っぽくならなりません。ISO感度12800でも十分に使えます。

5位: オリンパス「E-PL8」は
上位に比べるとやや粗めでした

オリンパス:PEN E-PL8:カメラ

オリンパス
PEN E-PL8
実勢価格:7万7557円(ダブルズームキット)

SNSニーズによるものか、セルフィー機能が充実した一台。夜景や逆光でもカメラがシーンを自動判別して撮影してくれるので便利です。

5位: オリンパス「E-PL8」は上位に比べるとやや粗めでした イメージ

上位に比べるとやや粗めですが、ISO感度3200であれば問題ない画質です。

5位: オリンパス「E-M5」は
ISO3200までなら許容範囲です

オリンパス:OM-D E-M5 MarkⅡ:カメラ

オリンパス
OM-D E-M5 MarkⅡ
実勢価格:8万7618円(本体のみ)

上下左右に加えて回転ぶれもしっかり補正する高性能。望遠撮影にも最適のモデルです。

5位: オリンパス「E-M5」はISO3200までなら許容範囲です イメージ

ISO感度3200での撮影時はキレイですが、12800ではかなりノイジーになります。

5位: オリンパス「E-M10」は
ISO3200でもややノイズあり

オリンパス:OM-D E-M10 MarkⅡ:カメラ

オリンパス
OM-D E-M10 MarkⅡ
実勢価格:6万7179円(ダブルズームレンズキット)

オリンパスの一眼レフではエントリーモデルに位置づけられますが、目玉機能の「5軸手ぶれ補正」もしっかり搭載で、初めての一台に最適です。

5位: オリンパス「E-M10」はISO3200でもややノイズあり イメージ

ISO感度3200で少しだけノイズが出ています。E-M5よりも若干粗い印象です。

以上高感度画質ランキングでした。夜間撮影が多い人はこれをカメラを選ぶ前に参考にしてみてください。