新iPad Proは最低でも約7万円 だからこそ光る無印iPadのコスパ

新iPad Proは最低でも約7万円だからこそ光る無印iPadのコスパ イメージ

従来のiPad Proは「ただ大きくしただけ」という印象もありましたが、今回のアップデートでようやくAppleシリーズの「Pro」らしくなってきました。10.5インチの新サイズ追加や大幅なスペックアップなど、ハイグレード狙いの人にとっては価値ある進化になっています。

新iPad Proは最低でも約7万円だからこそ光る無印iPadのコスパ イメージ2

でも、決して万人にオススメできる製品ではありません。その最大の理由が価格。最低でも7万円からのスタートで、上位になると10万円を超えてきます。加えて専用キーボードも2万円弱と良いお値段になっており、お財布には厳しい印象なのが正直なトコロ。

そこで注目したいのが少し前に発売されている「iPad(無印)」です。今までのAirシリーズから、なんと「値下げ」されたことで話題になったモデル。価格は約4万円からと、Proに比べると大幅に手頃になっています。

これなら無印iPadで十分じゃん! と思える3つの理由

これなら無印iPadで十分じゃん!と思える3つの理由 イメージ

アップル
iPad(32GB)
実勢価格:3万7800円(税別)
サイズ・質量:W169.5×H240×D7.5mm・469g
プロセッサー:Apple A9
メモリ:2GB LPDDR4
モニター:9.7インチ 2048×1536px

理由①まず何よりも安い、安すぎる

 

  イメージ

iPad Pro(10.5インチ):6万9800円(税別)
iPad Air 2:5万3800円(税別)
iPad:3万7800円(税別)


今まで「Air」シリーズをはじめとした9.7インチのiPadは、5万円を超えるのが当たり前の高級品でした。シリーズ刷新のたびにスペックアップを続け、その分価格も上がるという通例が今回から方向転換。必要最小限のスペックに抑えることで価格も一気に4万円以下としたのがこの新しいiPadです。

「スペックを抑えて」といっても、もちろん進化している部分、たとえばCPUは「Air 2」よりも世代アップしており、快適さは増しています。筆者は「iPad Air」の初代を3年ほど利用していますが、今だに動作に不安もったことはありませんので、それよりもパワーアップしているというのであれば、十分過ぎるほどでしょう。

また、ラインナップの最低容量も32GBになっており、Air 2が16GBからだったのに比べると、お得感が増している部分です。

理由②業界最高クラスの薄さと軽さ

 

  イメージ

前モデルにあたる「iPad Air 2」に比べ、ややサイズアップしてしまったのは残念ですが、それでも薄さ・軽さともに最高クラスをキープ。iPadはサクサク操作やデザイン性などが目立ちますが、やはり「持ち歩きやすい」「使いやすい」が、何よりも優秀な部分と言えます。

サイズでiPadで対抗できるのは「Xperia Z4 Tablet」や「arrows Tab F-04H」など、超が付く高級機ばかり。両者ともに高級であるがための性能はしっかりありますが、とはいえ人によっては手が出せないこともあるでしょう。

唯一、価格でもサイズでも対抗できるのはASUSの「ASUS ZenPad 3S 10(市場最安3万5480円)」です。それでは、ZenPadよりもiPadを選ぶべき理由を次にご紹介します。

理由③圧倒的にナチュラルなディスプレイ

 

  イメージ

ZenPadのようなその他の格安タブレットに比べ、圧倒的に優れていたのがディスプレイです。パソコンモニターを調整するためのキャリブレーターという計測機を利用し、ディスプレイの正確さをテストしてみました。

  イメージ2

ディスプレイの品質を評価するうえで、青空をちゃんと表現できるかどうかは非常に重要です。青がクッキリ出つつも、濃淡を正確に表現できるのが良いディスプレイです。

写真左側の計測グラフは、完全な直線が望ましい表示となります。比べてみると一目瞭然でiPadの方が素直な線となっています。

iPadは明部になるにつれて青色のラインがわずかに下方にズレており、青色の発色がやや強いことを示しています。しかし、暗部から明部にかけてRGBの出方に差が少なく優秀な表示です。ZenPadはさらに青色のラインが下方に大きくズレており青色の出力が強すぎる状態です。

屋外の見やすさも新iPadの方が優秀でした

 

  イメージ

画面が見にくくなる日中屋外での利用でも、iPadが優秀でした。決してZenPadが悪い性能ではないのですが、コスパからみるとiPadは非常に高いレベルと言えます。

「やっぱiPadだよね」と思える 細かな部分の完成度

指紋認証は高速で安心かつストレスフリー

 

  イメージ

「Air 2」と比べても速いTouch IDの認識。筆者は毎回認証するのが面倒で、iPhoneでも指紋認証をオフにしていましたが、このくらい高速なら設定しておきたいかもと思わせてくれました。

カメラもタブレットととしてはハイレベル

 

  イメージ

こちらもZenPadをと比べてみました。スペックでも新iPadが1200万画素、ZenPad 3s 10は800万画素とカメラ性能はかなり違います。実際に、ZenPadでは白みがかった不自然な写真になってしまうシーンも新iPadならキレイに撮影できました。

ZenPadに限らず、タブレットではカメラに力を入れていないことも多いです。確かに、とくに10インチクラスのこの大きな本体で写真を撮るかと言われると使わない人はまったくだと思います(筆者も)。でも、大きな画面で撮るものを見ながら撮影するのは、動画撮影などでメリットもあり、高品質で損はありません。

バッテリー性能はほぼキープです

 

  イメージ

CPU性能向上にもかかわらず、公称値でもバッテリーベンチマークでも新iPadはAir 2とほぼ同等のバッテリー性能をキープしています。元々バッテリーには不満を持つことが少ない同シリーズなので、十分といえるでしょう。

ここまでべた褒めですが 弱点もちゃんと理解しましょう

「Air 2」に比べて反射は多くなっています

 

  イメージ
  イメージ2

ZenPadと比べると優秀だったディスプレイも、あくまで「価格から考えると」というお話。元々評価の高かった「Air 2」や「Pro」と比べると見劣りする部分もあります。明るさこそProと同等ですが、反射防止コーティングがされていません。

また、Proシリーズに採用される「TrueTone(環境の光に合わせて発色などを調整する機能)」にも非対応。前述したとおり、色の表現は新iPadも素晴らしい品質ですが、突き詰めるとAir2やProには勝てません。

Apple Pencilに対応するProとは別モノ

 

  イメージ

価格が段違いなので当然ですが、Apple Pencilに対応するProとは用途が大幅に変わります。イラストを書いたり、手書きのメモをとったり、書類に赤字を入れたりには向きません。

CPUの性能的にも、画像編集や動画編集のような負荷の大きいアプリや、大容量のデータを扱うときなどは、Proに比べてストレスが多少ある可能性があります。

これは前からですがスピーカーが惜しい

 

  イメージ

iPad Proは本体の上下に4スピーカーを搭載しており、音に迫力があります。一方、新iPadはAir 2と同じく、片側のみの2スピーカーです。せっかくのステレオなのに音が左右どちらかに偏るためサラウンド感にかけます。

[結論]iPadが格安にシフトしたら それは間違いなく最強クラスでした

今までのiPad=高級機、アンドロイド=格安機という構図を崩したのがこの新iPadです。同じ価格帯の10インチアンドロイドタブレット「ZenPad 3S 10」のSIMフリーモデルと比較しても、価格はほぼ同等、機能は前述したとおりiPadの方が優れる部分が多くありました。

こうなってくると、アプリストアの品質も高く、OSの使い勝手にも優れるiPadが独壇場になってしまう可能性すらあります。3月に発表された際は、機能的な部分で目立った進化がなく、肩透かしを食らった人もいたでしょう。

ただ、あらためて真剣にテストをしてわかったのは、「値下げ」こそが新iPadの最大の変化であり、メリットだということです。安いiPadといえば「mini」シリーズでしたが、新製品はもう出ないとの噂もあり、現状ではこの新iPadが最高コスパのタブレットと言えます。