餃子保存の“キモ”は 粉と容器にありました

みなさん、手作り餃子の保存ってどうしてますか? 「とりあえずラップに包んで冷凍ちゃう」という方、多いかもしれませんね。それも悪くないと思いますが、より最適な方法を見つけるべく、今回は5種類の冷凍保存パターンを試しました。

一度冷凍保存した餃子を普通に焼いて、「味」と「食感」をチェックしました。また、そのパターンが手軽な方法かどうかも評価しています。

「餃子をいつでも美味しく食べたい!」という気持ちに共感していただけたなら、ぜひこのままお読み進めくださいませ!

【保存パターン1】 タネと皮を別々に保存

【保存パターン1】タネと皮を別々に保存 イメージ

タネと皮を別々にラップで包んでからフリーザーバッグに入れて冷凍してみました。

【保存パターン1】タネと皮を別々に保存 イメージ2

タネは水分が出て水っぽくなり、味が薄まってしまいました。皮も乾燥してイマイチな焼き上がりに……。

【保存パターン1】タネと皮を別々に保存 イメージ3

オススメ度:★☆☆☆☆

【保存パターン2】 生でフリーザーバッグに

【保存パターン2】生でフリーザーバッグに イメージ

皮でタネを包んで餃子の形にしたものを、そのままフリーザーバッグに入れて冷凍しました。

【保存パターン2】生でフリーザーバッグに イメージ2

焼くとパリッと仕上がったのですが、フリーザーバッグだけではやや冷蔵庫のニオイが餃子に移ってしまい臭みを感じました。

【保存パターン2】生でフリーザーバッグに イメージ3

オススメ度:★★☆☆☆

【保存パターン3】焼いて ラップ+フリーザーバッグ

【保存パターン3】焼いてラップ+フリーザーバッグ イメージ

焼いてから1個ずつラップに包んで、フリーザーバッグに入れて冷凍しました。

【保存パターン3】焼いてラップ+フリーザーバッグ イメージ2

再び焼いたら皮がしなっとしてしまいました。また1個ずつラップで包むのは手間がかかるので、あまりオススメしません。

【保存パターン3】焼いてラップ+フリーザーバッグ イメージ3

オススメ度:★★☆☆☆

【保存パターン4】 焼いてフリーザーバッグに

【保存パターン4】焼いてフリーザーバッグに イメージ

焼いたものをラップに包まず、そのままフリーザーバッグに入れて冷凍しました。

【保存パターン4】焼いてフリーザーバッグに イメージ2

カリカリ感や香ばしさに欠けますが、一度焼いてあるのでレンチンで食べることができます。お弁当などにはラクかもしれません。

【保存パターン4】焼いてフリーザーバッグに イメージ3

オススメ度:★★★☆☆

【保存パターン5】 片栗粉+タッパー

【保存パターン5】片栗粉+タッパー イメージ

生の餃子にたっぷりと片栗粉をつけて、ラップはせずタッパーに入れて冷凍しました。

【保存パターン5】片栗粉+タッパー イメージ2

この方法だと片栗粉で水分が閉じ込められるうえ、保存容器のおかげで形が保たれます。焼き面が平らになるのでジューシーに仕上がります。

【保存パターン5】片栗粉+タッパー イメージ3

オススメ度:★★★★☆

というわけで、餃子を冷凍保存する際は「パターン5」が一番オススメです。餃子に片栗粉をたっぷりとつけて、タッパーに並べて入れるだけ! ラップで包まなくていいので、手間もさほどかかりません。

手作り餃子が余ったら、ぜひこの方法を試してみてください!